(移動先: ...)
ホーム
▼
2019年12月22日日曜日
ヤマギシモリノキモグリバエ
›
いつもの公園を歩き廻ってもさっぱり収穫がないので、マテバシイの葉に集まっていたヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishii を捕まえて深度合成の練習台になってもらいました。 このハエの深度合成画像は数年前にすでに BABAさん が素晴らしいものを掲...
2 件のコメント:
2019年12月19日木曜日
アザミウマ科 Astrothrips aucubae
›
ヤツデの葉裏で久しぶりに見たアザミウマ。 以前のブログ にも掲載した、アザミウマ科・アミメアザミウマ亜科の Astrothrips aucubae Kurosawa だと思います。 体長約1.2mm。頭部にトサカのような出っ張りがあるのが特徴です。 ...
2019年12月18日水曜日
マルサヤワムシ科 Beauchampia crucigera
›
このワムシは 以前のブログ でヒルガタワムシ目の一種として掲載していたものですが、これとよく似たワムシの画像がマルサヤワムシ科の crucigera (Dutrochet, 1812)としてネット上で見られることを最近になって知りました。それらはすべて海外ものですがいくつものサ...
2 件のコメント:
2019年12月17日火曜日
シカクミジンコ?(?Alona quadrangularis)
›
やや小型の、左右に扁平で赤みがかった殻を持つミジンコです。最近ようやく購入した「日本産ミジンコ図鑑」で調べると、写真で確認できる限りの特徴はシカクミジンコ Alona quadrangularis に一致するのですが、ただ一点、説明文にある殻の「背縁に平行した明瞭な縞模様」が確...
2019年12月15日日曜日
イシハラナガカメムシ
›
黄色くなりかけたイタドリの葉を捲ると、このカメムシがくっついていました。イシハラナガカメムシ Pylorgus ishiharai だと思います。 日本原色カメムシ図鑑第3巻によれば同属のヤスマツナガカメムシ P.yasumatsui に酷似していて、外観からは確実な...
2019年12月14日土曜日
ディレプタス属の一種(Dileptus SP.)
›
細長くて大型の繊毛虫で、ディレプタス属 Dileptus の一種だと思います。 この鼻のような部分(proboscis)にはトキシシストという、ゾウリムシのトリコシストにあたる小器官が多数存在し、獲物の繊毛虫に遭遇した際に放出されてその毒性で相手を麻痺させるの...
2019年12月13日金曜日
ホシミドリヒメグモ♂
›
トベラの葉裏にいたホシミドリヒメグモです。 触肢が膨らんでいるので♂でしょう。長い脚を伸ばしていたのですが、葉を裏返すと引き寄せてしまいました。 透明感のある美しいクモです。 春にはよく こんなふうに 雌雄仲良く葉裏に隠れているのを見か...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示