明石・神戸の虫 ときどきプランクトン2
▼
2025年10月28日火曜日

甘露をもらうキイロシリアゲアリ

›
  アベマキの葉の裏で、ポツンと1匹だけのアブラムシに数匹のキイロシリアゲアリ Crematogaster osakensis が集まっていました。アブラムシはおそらくクヌギトゲマダラアブラムシ Tuberculatus capitatus の幼虫で、 以前のブログの記事 と同じ...
2025年10月27日月曜日

チョウセンハナボタルの雌雄

›
  サクラなどの葉裏を見上げて歩いていると時々見つかる甲虫で、 以前のブログ では疑問符付きでチョウセンハナボタル Plateros koreanus としましたが、多分これで合っていると思います。交尾中のペアで、ポロリと落ちるかな、と思いながら葉をつまんで引き下ろすと、意外にじ...
2025年10月25日土曜日

ルリシジミの幼虫

›
  このところまた更新を怠けていて、2週間以上前に撮ったものを今頃出しています。先日のウラギンシジミの幼虫の時と同じ虫仲間に、今度はルリシジミの幼虫の居場所を教えてもらいました。 ルリシジミの幼虫はいろんな植物の花や蕾を食べるそうですが、マメ科は特に好まれるようで、この日見たのも...
2025年10月21日火曜日

オオスカシバの幼虫たち

›
  クチナシにオオスカシバの幼虫が沢山集まっている、との情報をいつもの虫仲間からいただいて、早速見に行きました。なるほど、お尻から角を生やした大小のイモムシがせっせと葉を齧っています。大きいものでは体長60mmを超えていて、おそらく終齢でしょう。一番小さいのが20mmくらいでした...
2025年10月19日日曜日

黄色いカタビロコバチ

›
  アカメガシワの葉裏に小さなハチが見えたので、飛ばれるのを覚悟でそっと引き寄せてみましたが、意外におとなしく撮らせてくれました。カタビロコバチ科の一種ですが、全身ほぼ黄色一色で、初めて見る種だと思います。 黄色と言えば キイロカタビロコバチ Sycophila variega...
2025年10月16日木曜日

イチモンジセセリ・求愛行動?

›
  2匹のイチモンジセセリが追いかけっこをしていました。 片方が葉にとまるともう片方も同じ葉に飛んできて、するとはじめの1匹は即座に近くの別の葉に飛び移り、2匹目が後を追う、ということを繰り返しています。そのうちそれにも飽きたのか、逃げ回っていた♀(多分)が動きを止め、そのすぐ後...
2025年10月14日火曜日

ウラギンシジミの幼虫

›
  1か月近くの前の撮影ですが、クズの花についていた ウラギンシジミ の幼虫です。これも、いつもの虫仲間が見つけたものを撮らせてもらいました。色合いが見事にクズの花に同化していて、こんな場所にこんなものがいると分かった上で探すのでなければちょっと見つけられそうにありません。体長は...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

おちゃたてむし
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.