木の枝の間に、きれいな円いクモの巣があるのに主の姿が見えない、という時には、近くの葉の隠れ家にアオオニグモ Araneus pentagrammicus が潜んでいる場合があります。巣網は完全な円網ではなく円周の一部が欠けたいわゆるキレ網ですが、その中心から1本の「呼び糸」が、隠れ家のクモまで伸びています。獲物が網にかかると、その振動がクモに伝わり、隠れ家から飛び出してくるという寸法です。
「呼び糸」がよく見えるように、ストロボを真横に置いて撮りました。
木の枝の間に、きれいな円いクモの巣があるのに主の姿が見えない、という時には、近くの葉の隠れ家にアオオニグモ Araneus pentagrammicus が潜んでいる場合があります。巣網は完全な円網ではなく円周の一部が欠けたいわゆるキレ網ですが、その中心から1本の「呼び糸」が、隠れ家のクモまで伸びています。獲物が網にかかると、その振動がクモに伝わり、隠れ家から飛び出してくるという寸法です。
「呼び糸」がよく見えるように、ストロボを真横に置いて撮りました。
アラカシの枝にハラビロカマキリの卵嚢が見えたので近づいてよく見ると、以前から探していたオナガアシブトコバチが産卵していました。このハチの産卵を見るのはこれでやっと3度目、実に15年ぶりです。大喜びで撮りはじめましたが、数枚撮るうちに産卵管を抜いてしまい、その後は卵嚢の周りからは離れないものの、産卵行動は見られませんでした。
以前に見たこのハチの産卵は2007年5月と2010年6月で、この季節に見るのは初めてです。年1化のカマキリの卵に寄生するのに半年も間を置いて2度も産卵するというのはちょっと不思議ですが、「昆蟲.ニューシリーズ」5 巻・2 号の「ヒメオナガアシブトコバチの寄主」という論文(こちらで見られます)に、オナガアシブトコバチの生活史が簡単に紹介されていました。それによると、越冬したカマキリ卵嚢から早春に羽化したハチ成虫が、 寄主がふ化する前のカマキリの卵嚢に産卵し、その第1 世代成虫と世代を繰り返した第2 世代の成虫が夏を越し,秋になって新たに産み付けられたマキリの卵嚢に産卵するという年2 〜3 化の生活史を送ると考えられている、ということです。この場合の寄主はチョウセンカマキリとオオカマキリですが、ハラビロでも同じなのではないかと思います。
15年前、このハチの産卵を2度目に見た時には、実際の産卵を確認したのは最初の4日間だけでしたが、その後も1週間以上カマキリの卵嚢の上に留まっていました。今回も3日後、4日後、8日後にもハチが卵嚢の上にいるのを確認しましたが、産卵行動は見られませんでした。このように長い間留まっている理由としては、寄主卵の状態が産卵に適した状態になるのを待っているのか、あるいはハチの方で次に産み付けるべき卵がまだ成熟していないのか、または同種の♀が産卵するのを防ぐためか、などと想像しますが、2007年に見た時には3匹が同じ卵嚢に同時に産卵していたので、最後の推測は除外できるかもしれません。
毎年公園内のどこかのマサキかニシキギで見られるキバラヘリカメムシですが、集まる木は年によって変わっていきます。多分実のつき具合などの違いが影響するんでしょうが、どこに現れるかなかなか予測がつきません。今年もこれまでごく散発的にしか見ていなかったのですが、一か所のニシキギで多数発生しているとの情報を虫仲間からいただきました。早速見に行けば、多数の成虫・幼虫が集まり、とても賑わっています。ごく最近にも何度か前を通っていたはずなのですが、全く気づきませんでした。
アベマキの葉の裏で、ポツンと1匹だけのアブラムシに数匹のキイロシリアゲアリ Crematogaster osakensis が集まっていました。アブラムシはおそらくクヌギトゲマダラアブラムシ Tuberculatus capitatus の幼虫で、以前のブログの記事と同じ組み合わせです。アブラムシが排出する甘露をアリが受けとる瞬間を撮りたくて、しばらく粘ってみました。
甘露の球が現れるタイミングは、直前にアブラムシが少しお尻を持ち上げるので分かりやすいのですが、アリがすかさず吸い取ってしまうのでシャッターが遅れたり、ピントが外れたり、他のアリが邪魔をしたりと、なかなか思い通りには撮れませんでした。
サクラなどの葉裏を見上げて歩いていると時々見つかる甲虫で、以前のブログでは疑問符付きでチョウセンハナボタル Plateros koreanus としましたが、多分これで合っていると思います。交尾中のペアで、ポロリと落ちるかな、と思いながら葉をつまんで引き下ろすと、意外にじっとしていてくれました。体長は♂が約5mm、♀が約5.8mmくらいですが、触角は節数は同じですが♂の方がやや細くて長いようです。
このところまた更新を怠けていて、2週間以上前に撮ったものを今頃出しています。先日のウラギンシジミの幼虫の時と同じ虫仲間に、今度はルリシジミの幼虫の居場所を教えてもらいました。
クチナシにオオスカシバの幼虫が沢山集まっている、との情報をいつもの虫仲間からいただいて、早速見に行きました。なるほど、お尻から角を生やした大小のイモムシがせっせと葉を齧っています。大きいものでは体長60mmを超えていて、おそらく終齢でしょう。一番小さいのが20mmくらいでしたが、見つけられなかっただけでもっと小さいのもいたかも知れません。オオスカシバの幼虫には褐色型も出現するそうですが、私の穴だらけの記憶ではこれまで見た覚えがありません。この日もすべて緑色型でした。
20mmくらいの若齢幼虫。体のわりに尾角は立派です。