久しぶりに撮影したホソヒョウタンカスミカメ Pilophorus erraticus です。サクラの葉の裏にいました。以前のブログでもちょうど10年前に一度掲載しています。その時はシャリンバイに多数、また幼虫も混じっていたのですが、今回見つけたのは1匹だけで、幼虫の姿も見ませんでした。この仲間は姿が良くて好きなのですが、逃げ足が速くて撮りにくい連中です。
2021年6月30日水曜日
2021年6月29日火曜日
ネズミモチの虫こぶ(?)に産卵するヒメコバチとコマユバチ
ネズミモチの花序で産卵していたコマユバチとヒメコバチです。ネズミモチの蕾や実にはイボタミタマバエが寄生してゴールを作るので、どちらもその寄生者ではないかと考えています。
2021年6月28日月曜日
ヒメグンバイの幼虫たち
10日程前に見たアベマキで、たくさんの葉にヒメグンバイ Uhlerites debilis の産卵跡があったのを憶えていたので孵化の様子が見られないかと覗いてみましたが、すでにほとんど生れた後だったようでどの葉の裏にも大小の幼虫が集まっているばかりでした。
2021年6月27日日曜日
緑藻類3種(デスモデスムス、セレナストルム、レンマーマンニア)
デスモデスムス
従来セネデスムス Scenedesmus 属(イカダモ)に含められていたのですが、最近になってこの属が分割され、ここに出したようなタイプの種はデスモデスムス Desmodesmus 属に移されたそうです。トゲイカダモという和名が付けられています。
レンマーマンニア
セレナストルム
2021年6月25日金曜日
一昨年、昨年に続き明石での昆虫写真展に参加します(こちら)。
場所は前2回と同じ明石アスピア スマイルギャラリー(アスピア北館3階通路)、
期間は明日6月26日(土)より7月15日(木)、10時から20時(6月中は10時から18時)、
ただし初日は13時から、最終日は16時までの展示です。
2021年6月24日木曜日
ミドリヒメカゲロウ
桜の葉裏にミドリヒメカゲロウ Notiobiella subolivacea がいました。珍しい種でもないんでしょうがこれまでほとんどご縁が無くて、この前撮影したのは10年以上前のフィルムカメラ時代でした。
2021年6月23日水曜日
産卵中のキマダラカメムシ
2021年6月22日火曜日
マルカメムシ卵に産卵するカメムシタマゴトビコバチ?(?Ooencyrtus nezarae)
昨日の孵化幼虫と同じ場所で、クズの茎に産み付けられたマルカメムの卵塊で産卵しているトビコバチがいました。以前のブログに出したものとおそらく同種で、カメムシタマゴトビコバチ Ooencyrtus nezarae ではないかと思っています。しばらく見ていましたが同じ卵の同じ場所に何度も産卵管を突き刺し、その間には刺点に口をつけて、寄主体液摂取(以前BABAさんが記事にしておられます)らしき行動を繰り返していました。
2021年6月21日月曜日
マルカメムシ孵化幼虫
クズの葉の裏でマルカメムシ Coptosoma punctatissima の卵が孵化していました。孵化幼虫は卵塊の傍らに集まっていますが、卵の数が29個なのに対して幼虫は21匹。まだ蓋の開いていない卵もあるようなので、これからまだ生まれてくるんでしょうか。それとも寄生バチにやられたのかな。
2021年6月20日日曜日
ハルテリア(Halteria sp.)
わりあい普通に見られる小型の繊毛虫、ハルテリア(Halteria sp.)です。かなりたくさんいたので、泳ぎ回るのを追いかけながら複数の個体を撮影しましたが、小さくて動きが早いのでなかなか上手く撮れません。
この仲間は細胞の周囲から針状の長い刺毛を生やしているのが特徴ですが、画像を確認すると数カットを除いてそれがほとんど写っていません。このようなピントの浅い写真では写りにくいことは確かなのですが、多くの個体に存在するものならもう少し写っていても良さそうなものです。またゆっくり泳ぎながら時々跳躍するように瞬間的に移動する動きも特徴の一つなのですが、この日のハルテリアは普通に泳ぐだけで跳躍がほとんど見られませんでした。
(2021.05.25・神戸市西区の水田にて採集/06.04・撮影)
2021年6月18日金曜日
トビズムカデとオオホシカメムシ
トウネズミモチの枝を持ち上げると、重なった葉の間からトビズムカデとオオホシカメムシが現れました。ムカデはぐっすりおやすみ中のようでしたが、カメムシは間もなく去っていきました。
不明のハエ
苔の生えた地面を歩き回っていた、スマートな体形の小型のハエです。
例によって科の見当もつかないのであれこれと当てもなくネット画像を探したところ、Acleris さんのところのハナホソバエ科の一種がちょっと似ているように思われました。その学名 Anthomyzidae で検索すると海外サイトの画像がいくつか出てきますが、おおむねこのような小型で細長い体形をしているようです。Acleris さんは図鑑のこの科の検索表の抜粋とともに主な判別点を標本写真を使って丁寧に説明されていますが、残念ながら下の写真ではあまり確認できません。とりあえず不明のハエとしておきます。体長約2.8mm、翅端まで3.7mmです。