イヌビワの葉に乗っていた美しいカメムシ幼虫。この色や光沢から未だ実物を見たことのないアオクチブトカメムシか、と思ったのですが、虫仲間に見せるとキュウシュウクチブトカメムシ Eocanthecona kyushuensis ということでした。成虫は見たことがありますが、幼虫は初めてです。はじめの3枚はいつものストロボ一発、後の2枚は少し明るい場所に移動して自然光で撮ったものですが、カメラを近づけると逃げ回ってなかなか止まらないので満足な写真は撮れずに終わりました。体長は約10mmで、終齢だと思います。
クチブトカメムシの幼虫と言えば、10年以上も前にこの公園でこの仲間の若齢と思われる幼虫を撮っています(こちら)。図鑑やネット画像などいろいろあたってみたのですが、今のところ不明のままです。
2025年7月10日木曜日
キュウシュウクチブトカメムシの幼虫
2025年7月6日日曜日
2025年7月4日金曜日
2025年7月3日木曜日
アワダチソウグンバイの孵化・その他
この時期、表面の一部が白っぽく変色したセイタカアワダチソウの葉を裏がえすと、たいていこのアワダチソウグンバイ Corythucha marmorata に寄生されています。夏の間はこの葉の裏だけで世代を繰り返すので、成虫や各齢の幼虫から卵まで、全ての成長段階を同時に観察することもできるのですが、それにはルーペが欠かせません。この日もそうやって眺めていると、ちょうど卵から孵化してくる幼虫が見つかりました。
2025年6月12日木曜日
アブラムシを捕えたハモリダニの一種
赤いダニと言えばときどき建物の壁などの上を歩き回っているのが見られるタカラダニ類がよく知られていますが、葉っぱの裏にいる赤い奴は、大きさは同じくらいですが大抵このハモリダニの仲間(ハモリダニ科・ Anystidae)です。捕食性で、葉につくいろいろな小昆虫などを餌にしているので、調べたわけではありませんがおそらくそれが名前の由来でしょう。今回はアキニレの葉の裏でアブラムシを捕えていました。普段はかなり逃げ足が速いのですが、食事中はやはり獲物を捨てて行くのが惜しいのか、葉を裏がえしてレンズを近づけても逃げないことが多いようです。アブラムシの方は触角の配色がトゲマダラアブラムシの仲間に似ている気がしますが、全く見当はずれかも知れません。ダニの体長は1mmほどです。
2025年5月24日土曜日
ヒメカゲロウ科の幼虫
2025年5月9日金曜日
ムネアカアワフキの交尾と産卵
サクラの葉を見上げながらムネアカアワフキ Hindoloides bipunctata を探していると、ちょうど交尾中のペアがいました。
2025年4月30日水曜日
クヌギトゲマダラアブラムシとツヤコバチの一種
コナラのひこばえの、まだ柔らかい新葉を裏返してみると、白いアブラムシがたくさんついていました。他の葉を探すと黄色い有翅成虫も見つかり、背面に並んだ突起などの特徴から、クヌギトゲマダラアブラムシ Tuberculatus capitatus のようです。しばらく撮影していると、幼虫の周りを小さな黄色いハチが歩き回っているのに気がつきました。ツヤコバチの一種で、アブラムシに寄生する仲間でしょう。しきりに産卵の機会を狙っているように見えましたが、カメラで追い回したせいか産卵には至らず、やがて見失ってしまいました。アブラムシに寄生する黄色いツヤコバチは以前のブログでも2度出しています。こちらとこちらですが、前者によく似ているようで、あるいは同種かも知れません。
2025年4月27日日曜日
ニッケイトガリキジラミ・羽化の季節
アラカシのカシトガリキジラミにひと月ばかり遅れて、ヤブニッケイのニッケイトガリキジラミ Trioza vinnamomi が羽化の最盛期をむかえていました。カシトガリの場合は葉裏に寄生した幼虫が終齢まで成長しても葉の表側にはほとんど変化がなく、裏がえしてみないと存在がわかりませんが、こちらの方は寄生された葉には表面にいぼ状の突起、ニッケイハミャクイボフシという虫こぶが生じ、さらに幼虫の成長につれて葉の全体が丸まってくるので一目でわかります(こちらの記事)。この日はあちこちのヤブニッケイで羽化直後の成虫が多数見られましたが、残念ながらちょうど羽化の最中というのは見つかりませんでした。
羽化した成虫は間もなくヤブニッケイの新葉に産卵し、葉の表面には小さな虫こぶができはじめます(こちら)。

2025年4月13日日曜日
ヤノイスアブラムシの幹母幼虫
いつも見ているイスノキの、ようやく開いてきた新葉を探してみると、あちこちに小さな膨らみができていました。ヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonis の寄生によって生じるイスノキハタマフシという虫こぶの初期段階です。ほとんどの膨らみではすでにアブラムシは内部に隠れしまっていますが、1匹だけまだ姿を見せていました。この春に孵化して、やがて幹母となる幼虫です。