ラベル 半翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 半翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月3日木曜日

アズキナシオオアブラムシとヒラタアブの幼虫

 先日、蟻牧亀虫というブログのこちらの記事を見てアレ、と思い、調べてみると、当ブログでも何度も登場しているナシミドリオオアブラムシ Nippolachnus piri の分類が再検討されて、おなじみのシャリンバイにつく種はアズキナシオオアブラムシ N. micromeli に変わっていました。2018年の論文ですから7年も前のことです。種名が変わったと言っても新種として記載されたわけではなく、もともとアズキナシから得られた標本を N. micromeli として100年も前に記載していたのが後に N. piri のシノニムとして統合され、それが最近の研究によって再び N. micromeli として独立したということのようです。
長年同一種とされていたくらいですから生態写真などで区別できるはずもないと思いますが、寄主植物ははっきりと分かれていて、N. piri(ナシミドリオオアブラムシ)はナシとビワ、N. micromeli(アズキナシオオアブラムシ)はアズキナシ、ナナカマド、シャリンバイにつくということなので、そこから判断しても間違いはないでしょう。つまり以前のココログ時代も含めて当ブログに登場したナシミドリオオアブラムシはどれもシャリンバイに寄生していたものなので、すべてアズキナシオオアブラムシに訂正しなければならないことになります。

以上のように前置きをしておいて、ようやく今回の本題です。

シャリンバイの葉裏で、アズキナシオオアブラムシの幼虫がヒラタアブの幼虫と向かい合っていました。ヒラタアブの幼虫はアブラムシの口吻を捕まえているように見えます。


綱引きのような格好で、アブラムシはなんとか逃れようとしているようですが、相手が放してくれません。



太い口吻(鞘)から細い口針がはみ出しています。
以前に見たヨツボシテントウの幼虫は、常にアブラムシの脚の1本にかじりついてそこから体液を吸い取ってしまうということですが、このヒラタアブの幼虫もそれに似た芸当ができるんでしょうか。

(2025.03.21・明石公園)

2025年4月2日水曜日

カシトガリキジラミの交尾と産卵

 新年度に入るというのにまだ寒い日が続きますが、3月中頃から羽化の始まったカシトガリキジラミが、ようやく開きかけたアラカシの新葉に集まってさかんに交尾していました。



大柄で体色がやや明るいほうが♀です。

もう産卵も始まっているようで、この写真では雌雄の足元にいくつか白い卵が見えています。

産卵中の♀を探すと、1匹だけ見つかりました。


卵が排出されるところを撮りたいのですが、新葉には長い毛が密生していてこの角度からは見えません。

産みたての卵が見えるでしょうか。

ルーペで探すとすでに多くの葉に産み付けられていました。

長さは0.35mm前後です。ほぼ真っ白ですが、孵化が近づくとこちらのように黄色味を帯びてくるようです。


(2025.04.01・明石公園)

2025年3月23日日曜日

羽化するカシトガリキジラミ

 カシトガリキジラミ Trioza remota は幼虫で越冬し、早春まだ寒いころに羽化してくるキジラミです。個体数が多く期間も短いのでわりあい羽化を観察しやすい虫ですが、なにしろ小さいので見つけたときにはすでにかなり羽化が進行していることがほとんどで、最初の段階から羽化の一部始終を見る機会がなかなかありません。そこで今回は、間もなく羽化の始まりそうな幼虫に狙いをつけてしばらく粘ってみることにしました。


羽化間近の終齢幼虫です。普段は葉の裏で自分で作った浅いくぼみにぴったり収まって脚も見えないのですが、それが窪みから這い出してきてじっとしています。間もなく背中の皮がぱっくり割れて、と期待しながら見ていましたが・・・。

ずいぶん待たされてしびれを切らし、カメラの角度を変えて覗いてみたら、その間に背中が割れていました。

以下、あまり説明は要らないと思います。







尾端を見ると、出てきたのは♂でした。

しばらくあたりを歩き回った後、静止して翅を伸ばしはじめました。





背中が割れてから約50分、ほぼ翅が伸び切りました。

これは別個体ですが、羽化後しばらく時間が経過してやや体色が出てきて、翅脈も黒くなっています。これも♂です。

これらの終齢幼虫も羽化間近のようです。左下のはずいぶん小さいですが、やはり終齢でしょうか。

このカシトガリキジラミについてはこれまでにたびたび投稿しているので、いくつか記事のリンクを貼っておきます。


(2025.03.13/21・明石公園)


2025年3月18日火曜日

ヤナギグンバイ(深度合成)

 前回の記事で紹介した、ケヤキ樹皮下で越冬していたヤナギグンバイを数匹持ち帰り、スタック撮影しました。同じグンバイムシでもこちらこちら、あるいはこちらに比べるといささか地味な印象は拭えません。そういえば上にあげた3種は全て最近の外来種なので、それらに対してこちらは日本的な美しさとでも言うべきでしょうか。
採集した数匹のうち、♂は1匹だけでした。

まず♀から。

♀の腹面。

♀の側面。

これが♂ですが、背面からでは♀とほぼ見分けがつきません。触角の長さや複眼の大きさにも差がないようです。

裏がえしてみてはじめて♂だとわかります。

以下、各部のアップはすべて♀です。





(2025.03.09・三木山森林公園にて採集)

2025年3月16日日曜日

ケヤキ樹皮下のヤナギグンバイ

 先日のエルモンドクガ?と同じケヤキの樹皮下からヤナギグンバイ Metasalis populi も出てきました。すぐそばの小川に沿って数本のヤナギが植えられているので、そこから移動してきたんでしょう。ヤナギの木のあるところでは普通種のようですが、これまであまりご縁がなくて、このように集団で越冬しているのを見たのも初めてです。調べてみると、以前のブログに一度だけ出していました。数匹採集してスタック撮影しましたが、それはまた次の記事で。






(2025.03.09・三木山森林公園)


2025年2月24日月曜日

ホソコバネナガカメムシ

 ヤツデの枯葉の中にいたホソコバネナガカメムシ Macropes obnubilus です。メダケやササ類に寄生するそうですが、その類の植物には日頃から注意を払っていないせいか、ほとんど見かけることがありません。以前にも撮った記憶はありますが、ブログでは初登場だと思います。体長は約4.9mmです。





最後にひっくり返してお腹を撮らせてもらいました。

(2025.02.14・学が丘北公園)