このウロレプタス(Uroleptus sp.)は二度目の登場ですが、前回は通常の明視野照明の画像だったので今回は微分干渉で撮影しました。池の水を底の泥と一緒に採ってくるとよく見つかる繊毛虫で、ゾウリムシを細長くしたくらいの大きさ。動きが非常に速くてほとんど静止することがなく、撮影にはいつも苦労します。かといって封入する水を減らして動きを抑えようとするとすぐに弱って死んでしまうので、厚めの水で封入し、カバーガラス下面に腹面を接して動くタイミングを狙って撮影しました。
2023年7月31日月曜日
2023年7月14日金曜日
久しぶりのゾウリムシ
実物を見たことがなくても名前くらいは誰でも知っている、ゾウリムシ(Paramecium)の一種です。この前出したのがいつだったかと調べてみると、すでに12年も経っていました(こちら)。どちらも同じ微分干渉・ストロボ撮影ですが、12年前とは機材も替わり、少しは要領もよくなっているので画質もいくらか改善されたと思います。
水田で採ってきたサンプルで、採集当日に見た時にはほとんど見かけなかったのが、室内に数日放置していた後で調べると大量に泳ぎ回っていました。
2023年7月7日金曜日
自由遊泳型のカンパネラ(Campanella sp.)
カンパネラ(Campanella)は大型で、柄の収縮しないタイプのツリガネムシです。他の多くの同類と同じく普段は柄で他物に付着して生活していますが、この日公園の池で採ってきたサンプルには柄を離れたカンパネラが無数に泳ぎ回っていました。固着性のツリガネムシでも細胞分裂後の娘細胞や、環境悪化などの原因で柄を離れた細胞は後部に繊毛環を持った自由遊泳型(Telotroch)となります。以下、1~2枚目と3~7枚目はそれぞれ同一倍率です。撮影後、一晩置いてから見ると泳いでいた細胞の多くはシャーレの底に定着していました。
2023年1月24日火曜日
繊毛虫の一種(?Bursellopsis sp.)
冬場によく見かける大型の繊毛虫で、以前のブログに出したものと同じものです。何度も撮影していながら名前は分からないままだったのですが、いつも参照している原生生物情報サーバをあらためて眺めていて、Bursellopsis(ブルセロプシス属) に似ていることに気づきました。「細胞口は窪んでいて,周囲に繊毛列(body kineties)が盛り上がる。」という属の特徴が挙げられています。参考になる記事が他にはほとんど見つからないので確実ではありませんが、同属である可能性は高いのではないかと思います。
球形に近い形のものが多く、回転しながら比較的ゆっくり泳ぎます。かなり貪食のようで、ワムシや、小型のミジンコ類まで飲み込んでいるのが見られます。
2022年12月31日土曜日
共生藻を持ったディディニウム
ディディニウム(Didinium)は以前のブログにも一度出していますが、特徴的な形をした繊毛虫です。ゾウリムシ類を捕食するそうですが、その現場はまだ見たことがありません。
2022年10月14日金曜日
ブリオフィルム?(?Bryophyllum sp.)
シャーレの底でゆっくり動いていたのを拾い上げた大型の繊毛虫です。中央が膨らみ周囲は圧されたように薄くなった餃子型。ロクソフィルム Loxophyllum かと思ったのですが、いつもの「淡水微生物図鑑」を見るとこの仲間には下の写真のように長いひも状の大核を持った種はないようです。同じ図鑑で他に似たものを探すと、ロクソフィルムに近縁なブリオフィルム Bryophyllum というのがあって、こちらの方が近い気がしました。ただ掲載されているのは一種だけで、ネット上を探しても比較できる画像がほとんど見つからず、当てずっぽうの域を出ません。
2022年9月13日火曜日
下毛類の一種
一か月ほど前に撮影した繊毛虫の一種です。扁平な体形で、V字型に開いた大きな囲口部、腹面に並んだ棘毛列など、スティロニキア Stylonychia やユープロテス Euplotes と共通する特徴を持っていますが、図鑑やネット上の画像を探してもぴったり一致するものが見付かりません。2000年発行の日本淡水動物プランクトン図鑑ではこれらは下毛目 Hypotrichida として纏められていますが、原生生物情報サーバによればかつての下毛目は棘毛亜綱 Sporadotrichea と下毛亜綱 Hypotrichia に再編されているようです。今回の繊毛虫がどちらに分類されるものか分かりませんが、とりあえず下毛類の一種としておきます。最初背面を向けて泳いでいましたが(1~2枚目)途中でカバーガラスを少し持ち上げてから戻すとうまい具合に反転して腹面を上に向けてくれました(3~5枚目)。微分干渉で対物40X、フラッシュ撮影です。
2022年9月10日土曜日
ミジンコウキクサに付着したツリガネムシ
ミジンコウキクサ(Wolffia globosa)に付着して漂うツリガネムシの一種(Vorticella sp.)です。
2022年8月21日日曜日
大型のシュードマイクロソラックス
先日の記事と同じシュードマイクロソラックス(Pseudomicrothorax sp.)です。同じサンプルで見つけましたが、こちらは細胞長が3倍近くある大型種です。丸く盛り上がった背面を上にしていて、1枚目は腹面近くにピントを合わせていますが細胞が不透明で様子がよく分かりません。2枚目以下では背面の隆起線が見えます。4枚目では左下が前端で、右向きに口部があります。
2022年8月16日火曜日
遊泳性のツリガネムシ、ハスタテラ(Hastatella sp.)
これはハスタテラ(Hastatella)の一種で、柄を持たない遊泳性のツリガネムシの仲間です。小さくて1枚ではほとんど全体像が掴めないので6枚並べました。くるくる回転しながら泳ぎ回る1個体を連続で数十枚撮影した中から選んだもので、ある程度形が想像できると思います。円筒形の細胞の周囲に長い棘状の突起を生やしているのが特徴ですが、形態の違う種がいくつもあるようで、種名は分かりません。
2022年8月12日金曜日
トラケロフィルム Trachelophyllum sp.
細胞の前半部が細長く伸びて、またかなり伸縮性のある繊毛虫です。水田で採ってきた水の中で見つけました。こういう形の繊毛虫には多くの種類がありますが、この属は細胞口のある前端の形に特徴があります。大核は前後に2個(2・3枚目で顆粒の間に平坦に見える黒い楕円形がそれです)、後端に収縮胞が見えます。
2022年8月1日月曜日
オフリオグレナ(Ophryoglena sp.)をもう一度
ミジンコ類の死骸と思われる殻の中にいた繊毛虫で、口部域の特徴のある形から5月に出したものと同じオフリオグレナ(Ophryoglena sp.)で間違いないと思います。動画を撮影している間に殻を出て泳ぎ始めました。細胞内が無数の食胞で充満していて、5月のものとはずいぶん様子が違って見えます。いつも参考にしている原生生物図鑑(原生生物情報サーバ)によるとこのグループは“無脊椎動物の遺体ないしは死にかけた個体の組織を食べる”ということなので、おそらく死んだミジンコの殻の中で腹一杯(?)食べたところなんでしょう。また複雑な生活環を持っていて、そのステージによりさまざまな形態をとるようですが、撮影したものがそのうちのどれに該当するのかよく分かりません。