ラベル カイアシ類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カイアシ類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月2日水曜日

カラヌスの一種

 カイアシ類のカラヌス目(Calanoida)の一種です。先日のコリケウスと同様、動きの止まった時を見計らってピントをずらしながら連写モードし、深度合成しました。


腹側を上に向けています。



(2022.02.15・西舞子海岸にて採集)

2022年2月23日水曜日

コリケウスの一種(Corycaeus sp.)

 メガネケンミジンコという和名を持つコリケウス Corycaeus の一種です。以前このブログに掲載して Corycaeus affinis という種名を教えていただいたものと同種かも知れませんが、こちらの方が後体部が太短いようです。断続的に激しく動いていましたが、その合間を縫ってピントを送りながら連写モードでスタック撮影しました。




(2022.02.15・西舞子海岸にて採集)

2021年12月6日月曜日

叉肢が美しいオイトナ属の一種(Oithona sp.)

カイアシ類のオイトナ属 Oithona は昨年にも出していますが、これは別種のようで、ちょっと豪華な叉肢をもっています。過去の画像を探してみると、以前のブログで5年前に出したものと同じもののようですが、今回は深度合成しました。

なぜか片方の第一触角を二枚貝の幼生がしっかり咥えこんで放しません。動きが止まったところを見計らって、適当にピントを送りながら連写モードで手早く撮影しました。消化管だけはずっと動いていたので、そのあたりはぼやけています。


1枚目からの切り出しです。

(2021.11.16・西舞子海岸にて採集)

2021年12月1日水曜日

オヨギソコミジンコの一種(Microsetella sp.)

近所の海で普通に採れる細長いカイアシ類で、オヨギソコミジンコ (Microsetella 属)の一種だと思います。多数の種があるのだろうと思いますが岩国市立ミクロ生物館監修の「日本の海産プランクトン図鑑」で紹介されている Microsetella norvegica の画像がよく似ていて、本州中南部では秋に多くなる、という点も一致するのでこの種かも知れません。
カバーガラスの下に閉じ込めるとしばらくは暴れまわっていましたが、やがて動きを止めたので明・暗視野で深度合成撮影しました。内蔵(消化管)だけは撮影中も盛んに前後に動いていましたが、画像にはあまり影響しなかったようです。



(2021.11.16・西舞子海岸にて採集)

2020年5月28日木曜日

ソコミジンコの一種

カイアシ類のソコミジンコ目(Harpacticoida)の一種です。卵塊をぶら下げているので♀でしょう。動きが非常に活発なので追いかけるのが大変です。
ソコミジンコ類は海産・淡水産の他に陸生の種も知られていて、以前落ち葉の間で虫探しをしていてそれらしきものを見つけたことがあります(こちら)。







卵は孵化間近で、赤ちゃんが中でごそごそ動いているのが見えます。


(2020.04.24・西舞子海岸にて採集)


2020年5月24日日曜日

コリケウス科 Corycaeus affinis と付着珪藻(改題)

* 2020.12.31・追記とタイトル変更 *

このカイアシ類について、匿名の方から Corycaeus affinis という種名を教えていただきました。大きなレンズ眼は水中の光の度合いを識別し、位置する水深を決定する点が示唆されているそうです。また付着珪藻は交尾抱接時に珪藻は他個体に付着し、移動するとのことです。タイトルを修正して種名を掲げておきます。

頭部にある巨大なレンズ眼が特徴のカイアシ類、コリケウス科(Corycaeidae)の一種で、メガネケンミジンコという和名が付いています。
以前のブログにも何度か出していますが(2012.03.15,2013.02.18,2015.04.05)おそらくすべて同種でしょう。体の幅よりも高さの方が大きいので、カバーガラスの下に封入すると横向きになってしまい、背面あるいは腹面から見ることが難しく、今回は側面の写真しか撮れませんでした(2015年の記事には背面観も出しています)。

付属肢や後体部についている黄色いバナナ状のものは付着珪藻です。

この大きなレンズは一体どんな像を結ぶんでしょうか。

この大きな眼を一度正面から撮影したいと考えているのですが、良い方法が思い浮かびません。


付着している珪藻は羽状目の Pseudohimantidium pacificum という、浮遊性カイアシ類専門に寄生付着する種だと思います。

(2020.04.24・西舞子海岸にて採集)


2020年5月8日金曜日

オイトナ属の一種(Oithona sp.)深度合成

近所の海で普通に採れるスマートな体型のカイアシ類で、昨年掲載したものと同種だと思います。カイアシ類は難しそうなのでいつも撮影しただけで調べもせずに放置しているのですが、今回試しに海洋プランクトン図鑑を眺めてみると、案外すんなりとオイトナ属 Oithona の一種らしいというところまでは見当がつきました。
この手のカイアシ類は動きは速いですが、鰓脚を始終動かしているミジンコ類と違って静止している時は外部にはほとんど動きが現れないので、今回深度合成撮影を試してみました。と言ってもじっとしているかと思えば次の瞬間には第1触角のひと振りで視野から消えてしまうので、必要な枚数を撮影し終えるまでに何度も失敗しました。


(2020.04.24・西舞子海岸にて採集)

2020年4月18日土曜日

カイアシ類の一種

淡水産のカイアシ類(Copepoda)の一種です。

さまざまな形や色が楽しめる海産のカイアシ類に比べると、淡水産はちょっと退屈です。
卵をぶら下げています。

しばらくじっと動かないでいてくれたので、大急ぎで50カットほど撮影して深度合成してみました。その間内蔵は前後に動いていましたが、画像にはあまり影響がなかったようです。

(2020.03.31・明石公園 桜堀にて採集)


2019年12月3日火曜日

カイアシ類の一種

近所の海で採集したカイアシ類(Copepoda)です。

その1




鳥の尾羽のような叉肢が目立ちます。

その2

こちらの方がやや大型ですが、その1と同じ種かも知れません。





(2019.11.22・西舞子海岸いて採集)

2019年10月7日月曜日

ヒメミミズとソコミジンコの一種

湿った落ち葉の間にいた、この長い虫はヒメミミズ科の一種だと思います。

長さは2~3mm、太さは0.15~0.2mmくらい。そのヒメミミズに混じって、はるかに小さな奴が身をくねらせていました。画面右の光っているものがそれです。

体長は0.3mmくらいで、ヒメミミズの子どもかと思いましたが、写真をよく見ると節足動物のようです。

これは別個体ですが、一対の長い尾毛が見えます。ここでようやく、ソコミジンコの仲間(Harpacticoida)らしいことに気付きました。ケンミジンコなどと同じカイアシ類ですが、この仲間には湿った土壌や落ち葉の間に生息する種がいるそうです。

ヒメミミズにくっついているものが多いのは偶然でしょうか。

よく探すと他にも沢山いました。

ピンボケですが、脚が見えています。
海水や淡水中のカイアシ類はお馴染みですが、こんな場所でお目にかかるとは予想していませんでした。しかし野外で撮影するには小さ過ぎ、いつもの虫撮りカメラではごく大雑把な外見しか捉えられません。本当は持ち帰って顕微鏡で撮影すればよかったのですが、それは次の機会に持ち越しということにしておきます。

(2019.9.20・学が丘北公園)

2019年10月3日木曜日

ケンミジンコとツリガネムシの一種(Epistylis sp.)

こちらのブログに移ってから虫ばかり続いていたので、このあたりで一つプランクトンを。ただし何カ月も前に撮ったものです。

腰の左右に卵塊をぶら下げた上にツリガネムシを満載したケンミジンコの一種です。

ツリガネムシはエピスティリス Epistylis 属の一種だと思います。群体性で、ミジンコやケンミジンコに付着していることが多いようですが、こちらのようにどこにも付着せずに遊泳している群体を見かけることもあります。


押し合いへし合いしながら盛んに繊毛を動かしています。

動画です。


(2019.06.11・神戸市西区の水田にて採集)