ラベル 淡水プランクトン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 淡水プランクトン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月12日日曜日

淡水コケムシの一種

 公園の池で、石に付着した糸状藻類や珪藻類などを掻きとってきたサンプルの中に、コケムシの小さな群体が見つかりました。同じ池では以前に幼生を見つけたことはありますが、成体は初めてです。植物の葉の細い断片に付着していました。
コケムシ(苔虫)はその仲間だけで一つの門(苔虫動物門 Bryozoa あるいは外肛動物門 Ectoprocta)を構成するユニークな動物ですが、他の分類群との類縁関係については未だ定説がないようです。
今回撮影した種は群体の形からハネコケムシ属(Plumatella)ではないかと思っています。







動画です。


(2023.09.17・明石公園の池で採集)

2023年9月13日水曜日

イタチムシの一種(Polymerurus ?nodicaudus)

 イタチムシの仲間(腹毛類)は池の水などを採ってきて顕微鏡で覗いていると割合普通に見つかる動物ですが、伝統的(?)にプランクトンとしては扱われていないようで、手持ちの何冊かの「プランクトン図鑑」ではほとんど取り上げられていません。唯一の例外は最近出た「プランクトンハンドブック・淡水編」で、「底生性で、意外とふつうに見られる」とあります。厳密な定義に従うと底生性ならばプランクトンではなくベントスだということになるんでしょうが、それを言えばほとんどのアメーバ類をはじめ、なじみ深い多くの生物がプランクトン図鑑から消えることになるでしょう。専門家向けのものはともかく、一般向けの「プランクトン図鑑」にはぜひこのイタチムシにもページを割いてほしいものです。
今回のイタチムシですが、たまに見かける大型の種で、ずばりイタチムシという和名の与えられた Polymerurus nodicaudus という種ではないかと思います。いつもはこちらのような小型種ばかり見ているので、こんな立派な奴に出会うとうれしくなります。



頭部(左下)に見える円いものが口です。


横向きになったところ。画面左を向いた腹側に繊毛が密生していて、この運動によって泳ぎます。腹毛類の名の由来です。

(2023.07.19・明石公園の池にて採集)


2023年8月25日金曜日

ウチワミミズ属の一種?(?Dero sp.)

 池の水を底の泥や水草などと一緒に掬うとよく入ってくる、ミズミミズ(Naididae)の一種です。普段ワムシや原生動物に気をとられてこういう巨大な奴は無視していることが多いのですが、他に面白いものも見つからないので拾い上げて撮影してみました。後端部に手のひらのような鰓突起があるのでウチワミミズ属(Dero)ではないかと思っていますが、よく似たスエヒロミミズ属(Aulophorus)というのもあるそうなのでそっちの方かも知れません。

これはカバーガラスの下に厚さ0.7mmほどのスペーサーを挟んで閉じ込めたもの。空間に少し余裕があるので跳ね回るように激しく運動します。2Xの対物レンズですが、体長が15mmほどもあるのでこんなふうに円くなった瞬間を捉えないと画面に収まりません。

動画です。


次は別個体。

今度はスペーサーを0.3mm厚のものに替えて動きを抑えています。

頭部です。


後端部の鰓突起。

後端から1/3くらいのところまでの体節から長い毛が生えています。


動画をもう1本。


(2023.08.08・明石公園の池で採集)


2023年8月22日火曜日

ネコゼミジンコの一種(Ceriodaphnia sp.)

 台風一過の後も相変わらずの猛暑が続いております。
ここいらで涼しげに泳ぐミジンコたちでもご覧ください。

殻をおおう亀甲模様のせいか、一部では人気があるようで、特に海外サイトではこのミジンコの美しい深度合成画像をよく目にします。



動画です。



(2023.08.08・明石公園の池にて採集)

2023年7月14日金曜日

久しぶりのゾウリムシ

 実物を見たことがなくても名前くらいは誰でも知っている、ゾウリムシ(Paramecium)の一種です。この前出したのがいつだったかと調べてみると、すでに12年も経っていました(こちら)。どちらも同じ微分干渉・ストロボ撮影ですが、12年前とは機材も替わり、少しは要領もよくなっているので画質もいくらか改善されたと思います。
水田で採ってきたサンプルで、採集当日に見た時にはほとんど見かけなかったのが、室内に数日放置していた後で調べると大量に泳ぎ回っていました。


カバーガラスで適度に押さえつけられた状態で撮影していますが、本来の細胞形はほぼ棒状で、もっと細身に見えます。この写真を含めて以下4枚、細胞中心からカバーガラスに接するあたりまで、順にピントをずらして撮っています。




中央左寄りの大きな黒い楕円が大核、その右側から食い込んでいる丸くて小さいのが小核、下側左右に丸い穴のように見えるのが収縮胞、そして口部は上側です。

収縮胞は数秒おきに消長を繰り返し、その際にお馴染みのお日さま印が現れます。

細胞表面はこんな繊毛に覆われています。

動画です。


(2023.07.06)


2023年7月7日金曜日

自由遊泳型のカンパネラ(Campanella sp.)

 カンパネラ(Campanella)は大型で、柄の収縮しないタイプのツリガネムシです。他の多くの同類と同じく普段は柄で他物に付着して生活していますが、この日公園の池で採ってきたサンプルには柄を離れたカンパネラが無数に泳ぎ回っていました。固着性のツリガネムシでも細胞分裂後の娘細胞や、環境悪化などの原因で柄を離れた細胞は後部に繊毛環を持った自由遊泳型(Telotroch)となります。以下、1~2枚目と3~7枚目はそれぞれ同一倍率です。撮影後、一晩置いてから見ると泳いでいた細胞の多くはシャーレの底に定着していました。



この写真では細胞口が右を向いています。中央に曲がった棍棒上に見えるのが細胞核です。

細胞後部の遊泳用の繊毛環がよく見えます。


細胞が上を向き口部の繊毛環がカバーガラスに接した状態です。長時間観察していて時たま出現しますが、たいがい数秒間しか続きません。撮影には根気が要りますが、繊毛の秩序立った動きにはいつもながら感嘆します。

ピントを少し奥に移動すると核や収縮胞、食道が見えてきます。

(2023.06.06・明石公園の池にて採集)

2023年6月21日水曜日

ホシガタモの一種

 これは単細胞の緑藻類で、ホシガタモの一種です。ホシガタモ属(Staurastrum スタウラストルム)には様々な形の多数の種が含まれていていますが、どれも細胞中央の括れをはさんで両側が同じ形をしていて、それぞれを半細胞と呼ぶそうです。写真は各半細胞から3本の突起が放射状に伸びている種ですが、そのままでは全体にピントが合わないので、カバーガラスで押さえてやや潰れた状態で撮影しました。


(2023.04.19・明石公園の池で採集)

2023年6月19日月曜日

ミカヅキモ2種(深度合成)

 大型のミカヅキモ Closterium 2種です。どちらも20枚前後撮影して深度合成しました。1枚目はこちらと同じでしょう。細胞の形や大きさ、葉緑体全体に散らばった多数のピレノイド(丸い粒々に見えます)から Closterium ehrenbergii だと思いますが、この種にはいくつもの変種が存在するようで、そのうちどれに該当するのか分かりません。2枚目は C. acerosum あたりと考えていますが、同じような形の種は他にもあって、違いがよく分かりません。こちらと似ていますが、長さと太さの比率がかなり異なるので、別種かも知れません。



(2023.05.19・明石公園の池で採集)

2023年6月15日木曜日

タイコトゲカサケイソウ属の一種?

 いつもの池ではよく見つかる円い珪藻です。小さいのでこれまであまり注意したことがありませんでしたが、今回少し調べてみました。
図鑑やネット情報から候補を探してみると、タイコトゲカサケイソウ属(キクロステファノス  Cyclostephanos)かタイコケイソウ属(キクロテラ Cyclotella)のどちらかのようです。構造の細部が確認できないので確実なことは分かりませんが、放射状の条線や中心部の粒々(?)の見え方から前者の可能性が高いと判断しました。下の画像は3個体をそれぞれ少しピント位置を変えて2枚づつ撮影したもので、倍率はすべて同じです。被殻の外縁から伸びているのは粘液糸です。




(2023.04.19・明石公園の池で採集)

2023年5月24日水曜日

細長いミカヅキモ closterium aciculare

 非常に細長く、優美な形のミカヅキモです。これまであまり見た覚えがないのですが、この日のサンプルには多量に含まれていました。Closterium aciculare だと思います。


別個体ですが、蛍光撮影も試みました。B励起、自家蛍光のみで、葉緑体が赤く発光しています。輪郭を出すために弱く暗視野光を入れています。

(2023.04.19・明石公園の池にて採集)

2023年5月22日月曜日

川面のモロモロ~オビケイソウ・タルケイソウ

 4月末の近所の小川です。

流れの淀んだところの水面に、茶色いモロモロが浮かんでいます。見た目がちょっと汚いですが、少し掬ってきました。

顕微鏡で覗いてみると、モロモロの中身はほとんどが珪藻の糸状群体でした。

暗視野で見ると結構きれいなものです。


少し倍率を上げて微分干渉で。糸状の珪藻は主にオビケイソウ(フラギラリア Fragilaria)とタルケイソウ(メロシラ Melosira)の仲間のようです。

これがオビケイソウ。

こちらがタルケイソウです。

蛍光でも撮影してみました。自家蛍光のみで、すべてB励起です。

珪藻の葉緑体が赤く光っています。

オビケイソウ。10カットほどの深度合成です。

同じく深度合成で、タルケイソウ。葉緑体が面白い形をしています。

このオビケイソウは1枚撮りですが、緑色の細胞は何でしょうか。弱っているのかな。