ミツヒダアリモドキ Nitorus trigibber は以前のブログで2度出していますが、あらためて確認するとどちらも明石公園で撮ったものでした。これまでに数えるほどしか撮っていない種ですが、何しろ小さいので目に留まらないだけで、ビーティングでもすれば結構落ちてくるのかもしれません。サクラの葉裏で見つけたのですが、逃げ回って撮らせてくれないので今回は持ち帰ってスタック撮影してみました。相変わらず展脚がちゃんと出来ませんが、脚の数が減る前にあきらめました。
姿がアリに似ているからアリモドキですが、写真を見るとそれほど似ているようには見えません。アリとは違って立派な翅を持っているので、その分腹部が大きく見えるせいでしょうか。ただ、木の葉の裏についているのをシルエットで見ると確かにアリと見間違えそうです。
2025年7月12日土曜日
ミツヒダアリモドキ(深度合成)
2025年3月30日日曜日
アカアシノミゾウムシとヤドリノミゾウムシ(深度合成)
冬場のケヤキの樹皮めくりではアカアシノミゾウムシ Orchestes sanguinipes とヤドリノミゾウムシ O. hustacheiという、大変良く似た小さなゾウムシが一緒に見つかることがあります。実際、自分でも最初の頃はすべて同じ種だと思っていました。体色と大きさに違いで見分けられるようなのですが、保育社の甲虫図鑑を見ても、ネット上の記事を拾い読みしてみてもそれ以外の外見上の違いについては言及がありません。そこで先日、散歩がてらに心当たりのあるケヤキで両種を採集してきて、何か明確な違いが見つからないか、深度合成画像で見比べてみることにしました。
しかし例によってこのサイズの甲虫は扱いが難しく、折りたたまれた脚を拡げることがどうしてもできません。図鑑の画像などではどれもきれいに展脚されていて、しかるべき方法でやればできることなんでしょうが、私の技術では標本を傷つけずに展脚することはほぼ不可能なようです。あきらめてそのまま撮影しました。よく似た両種の違いを見つけてやろうと意気込んではじめた割には、重要な部分の多くが写真では見えないというまったく不満足な結果に終わってしまいましたが、とりあえず出来上がった画像を並べておきます。
まず、アカアシノミゾウムシ。体色変異の多い種ですが、これは触角と脚および上翅が赤褐色で他が黒色のタイプです。
2024年2月27日火曜日
クサカゲロウ類の幼虫(+深度合成)
アラカシの葉の裏でじっとしていたクサカゲロウ類の幼虫です。背中にカムフラージュのゴミを背負っていない裸の姿ですが、スズキクサカゲロウの幼虫のようにそれが常態なのかどうかは分かりません。体長は大あごをのぞいて約6mmです。
頭部腹面。
アミメカゲロウ目の幼虫では、大顎と小顎が合体して管を作り、これを獲物に突き刺して体液を吸う吸うという仕組みになっているそうです。
2023年12月19日火曜日
2023年12月2日土曜日
アワダチソウグンバイ(深度合成)
ヘクソカズラグンバイ、プラタナスグンバイに続いて同じく外来種のアワダチソウグンバイ Corythucha marmorata をスタック撮影しました。プラタナスグンバイと同じ属で外形もよく似ていますが、こちらの方は翅がほとんど不透明で色もくすんでいて、この仲間の中では今一つ精彩に欠けるようです。
2023年11月5日日曜日
プラタナスグンバイ♀成虫(深度合成)
アワダチソウグンバイ、ヘクソカズラグンバイとともに近年我が国に侵入してきた外来グンバイムシの一つ、プラタナスグンバイ Corythucha ciliata です。原産地は北米で、日本での最初の報告は2001年だそうですが、いつもの虫探しコースにプラタナスの樹がほとんどないこともあって、2015年になるまで見たことがありませんでした。深度合成画像は3年前にも出していますが、それから機材や撮り方も少し変えたので撮りなおしてみました。
2023年10月26日木曜日
ヘクソカズラグンバイ(深度合成)
ヘクソカズラグンバイ Dulinius conchatus の深度合成画像は以前のブログでも一度出していますが、十数年ぶりに撮りなおしました。前回はこういう撮影を始めたばかりだったので、それに比べると少しは出来が良くなったと思います。