ラベル 深度合成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 深度合成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月27日火曜日

クサカゲロウ類の幼虫(+深度合成)

 アラカシの葉の裏でじっとしていたクサカゲロウ類の幼虫です。背中にカムフラージュのゴミを背負っていない裸の姿ですが、スズキクサカゲロウの幼虫のようにそれが常態なのかどうかは分かりません。体長は大あごをのぞいて約6mmです。




体側に並ぶ突起とそこに生えた多数の長い毛は、やはり本来はゴミを背負うタイプなのではないかと思わせます。背負う習性のないスズキクサカゲロウの幼虫ではこれらがあまり発達していません。


捕えて帰って深度合成撮影をしました。

冷凍殺虫のせいで体が前後に縮んでしまいました。

これは腹面。

頭部の背面。千葉大学の日本産クサカゲロウ図鑑に掲載されている多数の頭部画像の中から斑紋が似ているものを探してみましたが、よく一致するものは見つかりませんでした。おそらくこういう特徴には個体変異が多いのだろうと思います。

頭部腹面。

頭部背面やや前方から。

前の画像の一部拡大です。
アミメカゲロウ目の幼虫では、大顎と小顎が合体して管を作り、これを獲物に突き刺して体液を吸う吸うという仕組みになっているそうです。


体側の突起。

(2024.02.13・明石公園)



2023年12月19日火曜日

コオニアシブトコバチ

 昨日の記事のコオニアシブトコバチ Dirhinus bakeri の深度合成画像です。











(2023.12.09・明石公園にて採集)


2023年12月2日土曜日

アワダチソウグンバイ(深度合成)

 ヘクソカズラグンバイプラタナスグンバイに続いて同じく外来種のアワダチソウグンバイ Corythucha marmorata をスタック撮影しました。プラタナスグンバイと同じ属で外形もよく似ていますが、こちらの方は翅がほとんど不透明で色もくすんでいて、この仲間の中では今一つ精彩に欠けるようです。







(2023.10.29・明石公園で採集)

2023年11月5日日曜日

プラタナスグンバイ♀成虫(深度合成)

 アワダチソウグンバイ、ヘクソカズラグンバイとともに近年我が国に侵入してきた外来グンバイムシの一つ、プラタナスグンバイ Corythucha ciliata です。原産地は北米で、日本での最初の報告は2001年だそうですが、いつもの虫探しコースにプラタナスの樹がほとんどないこともあって、2015年になるまで見たことがありませんでした。深度合成画像は3年前にも出していますが、それから機材や撮り方も少し変えたので撮りなおしてみました。










(2023.10.21・神戸市垂水区にて採集)

2023年10月26日木曜日

ヘクソカズラグンバイ(深度合成)

 ヘクソカズラグンバイ Dulinius conchatus の深度合成画像は以前のブログでも一度出していますが、十数年ぶりに撮りなおしました。前回はこういう撮影を始めたばかりだったので、それに比べると少しは出来が良くなったと思います。


被写体は相変わらずガラス板の上にただ置くだけなので、裏返すと座りが悪く、傾いてしまいました。







(2023.10.13・明石公園にて採集)

2023年10月22日日曜日

ヤブガラシグンバイの幼虫(深度合成も)

 ヤブガラシグンバイ Cysteochila consueta はその名の通りヤブガラシに寄生するグンバイムシですが、寄主植物がいたるところではびこっているわりに、個体数はあまり多くないようです。いつもの公園でも、最近の樹木の大量伐採の跡地に人が通れないほどこの蔓植物に埋めつくされた場所があったのですが、そこでせっせと葉を裏返しても見つかったのは幼虫が数匹だけでした。

翅芽が伸びているので、終齢でしょうか。おなじみのナシグンバイヒメグンバイの幼虫とはだいぶ違った雰囲気です。1匹持ち帰り、以下はスタック画像です。







(2023.10.11・明石公園)