(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
深度合成
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
深度合成
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年3月30日日曜日
アカアシノミゾウムシとヤドリノミゾウムシ(深度合成)
›
冬場のケヤキの樹皮めくりではアカアシノミゾウムシ Orchestes sanguinipes とヤドリノミゾウムシ O. hustacheiという、大変良く似た小さなゾウムシが一緒に見つかることがあります。実際、自分でも最初の頃はすべて同じ種だと思っていました。体色と大きさに...
2024年2月27日火曜日
クサカゲロウ類の幼虫(+深度合成)
›
アラカシの葉の裏でじっとしていたクサカゲロウ類の幼虫です。背中にカムフラージュのゴミを背負っていない裸の姿ですが、 スズキクサカゲロウの幼虫 のようにそれが常態なのかどうかは分かりません。体長は大あごをのぞいて約6mmです。 体側に並ぶ突起とそこに生えた多数の長い毛は、やはり...
2023年12月19日火曜日
コオニアシブトコバチ
›
昨日の記事の コオニアシブトコバチ Dirhinus bakeri の深度合成画像です。 (2023.12.09・明石公園にて採集)
2023年12月2日土曜日
アワダチソウグンバイ(深度合成)
›
ヘクソカズラグンバイ 、 プラタナスグンバイ に続いて同じく外来種のアワダチソウグンバイ Corythucha marmorata をスタック撮影しました。プラタナスグンバイと同じ属で外形もよく似ていますが、こちらの方は翅がほとんど不透明で色もくすんでいて、この仲間の中では今...
2023年11月5日日曜日
プラタナスグンバイ♀成虫(深度合成)
›
アワダチソウグンバイ、ヘクソカズラグンバイとともに近年我が国に侵入してきた外来グンバイムシの一つ、プラタナスグンバイ Corythucha ciliata です。原産地は北米で、日本での最初の報告は2001年だそうですが、いつもの虫探しコースにプラタナスの樹がほとんどないこと...
2023年10月26日木曜日
ヘクソカズラグンバイ(深度合成)
›
ヘクソカズラグンバイ Dulinius conchatus の深度合成画像は 以前のブログ でも一度出していますが、十数年ぶりに撮りなおしました。前回はこういう撮影を始めたばかりだったので、それに比べると少しは出来が良くなったと思います。 被写体は相変わらずガラス板の上にただ置...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示