2024年4月30日火曜日

カイガラムシを食うハレヤヒメテントウ

 昨日の記事と同じモチノキの幹で、ハレヤヒメテントウ Pseudoscymnus hareja がカイガラムシを食べていました。カイガラムシの種は分かりませんが、この小さなテントウムシは茶の重要害虫であるクワシロカイガラムシの有力な天敵として知られ、防除への利用が期待されているそうです。



(2024.04.16・明石公園)

モチノキの幹に穿孔するヨシブエナガクチキムシ

 昨年、虫仲間に教えられて多数のヒメアカホシテントウを見たモチノキですが、今度はその木にヨシブエナガクチキムシ Platypus calamus が集まっていると、やはり同じ方に教えていただきました。見に行くと、ひとかかえほどある幹の周囲のあちこちでこの虫が穴を掘っています。以前にを一度ずつ掲載したことはありますが、このようにたくさんの個体が集まって穿孔しているところを見るのは初めてです。
薄暗い場所なので撮影時には気づかなかったのですが、あちこちで穴を掘ったり歩き回ったりしていたのはほとんどが♂で、♀は2匹しか写っていませんでした。♂では上翅端が釘抜きのような形になっていることで見分けられます。数日後に再度確認した時も、多数の♂に対して♀は1匹だけでした。
ヨシブエナガクチキムシやカシノナガキクイムシは養菌性キクイムシと呼ばれ、食料となる菌類の胞子を生まれた巣から新しい巣へと自ら運び、坑道内で繁殖させてそれを食べるという生活をしています。重要な樹木害虫なのでネットを検索すると多数の資料が見られますが、こちらの資料から今回撮影した状況に関連する部分を拾い読みすると、まず♂成虫が繁殖に適した木に飛来して深く穿孔し、♀成虫がやってくると一度巣外に出て交尾、次に♀が先に、続いて♂が孔道に進入、♀は♂の掘った孔道をさらに伸長させ、運んできた菌類の胞子を植え付けてから産卵、孵化した幼虫が成虫になるまで♀成虫は巣の内部に、♂成虫は入り口近くにいて幼虫の出した木屑や排泄物を排出したり外敵の侵入を阻止したりという役目を果たすと、大略このようなことが書いてありました。♂ばかりがたくさん、穴掘りに勤しんでいた理由もこれで説明できそうです。

穴掘りを始めたばかりの♂。上翅端まで約3.4mmです。

こちらはだいぶ進んでいます。

これも♂です。

♂の上翅端。

画面下の2匹は♂ですが、上の1匹は♀です。上翅端まで約3.6mm。

上の♀の上翅端です。

♀の前胸背板に細かな穴が集まっているように見えますが、これがマイカンギア(Mycangia、菌嚢)といって、共生菌を貯蔵し、運ぶための器官だそうです。

♂の前胸背板にもよく似た点刻がわずかに見えますが、こちらは機能していないのかも知れません。

これも♀で、穴に入ろうとしているように見えますが、すでに交尾を済ませたんでしょうか。

孔の入り口に♂の上翅端が見えています。このような状態もいくつか見ましたが、すでに穴の奥では♀が産卵の準備を始めているんでしょうか。

(2024.04.16・明石公園)


2024年4月27日土曜日

ヤニサシガメ幼虫

 先日出したマツヘリカメムシと同じ場所に、ヤニサシガメ Velinus nodipes の幼虫もいました。

体長は約10mm。この日見つけたのはこの1匹だけでしたが、マツの長い葉が邪魔をしてレンズを近づけるのが難しく、アップが撮れません。

その2日後、すぐ近くの別の木でハエを捕えていた幼虫です。

先の個体に比べると腹部がだいぶ膨れていますが、体長や翅芽の長さが同じくらいなのでおそらく同じ齢でしょう。

食事に夢中になっているせいか、強引に葉をかき分けても逃げずに撮らせてくれました。

(2024.04.12,14・明石公園)


2024年4月26日金曜日

トホシクビボソハムシ

 いつもの虫撮り仲間に場所を教えてもらってトホシクビボソハムシ Lema decempunctata を撮影に行ってきました。現場は住宅地の道端で、ガードレールにそって生えたクコの幼木です。ざっと探すと何組かのペアも含めて10匹程度はいたようですが、写真のひと組以外は撮る前にさっさと逃げてしまいました。以前に海岸の石の下で越冬しているのを見つけたことはありますが(2010年2016年)、活動中のものを見たのはおそらく今回が初めてだと思います。

下の♀で体長約6mm。

撮影出来たたった一組のペアですが、この直後に落下してしまいました。

すでに卵もあちこちに産み付けられていて、こんなふうに乱雑に散らかった卵塊もあれば、

規則正しく整列したものもありました。1個の長さは0.4mmくらいです。

(2024.04.14・明石公園)

2024年4月25日木曜日

アカメガシワの新葉に乗るクロヒラタヨコバイ幼虫

 アカメガシワの新葉の上のクロヒラタヨコバイ Penthimia nitida 幼虫です。珍しくもない最普通種ですが、赤い星状毛の密生した葉の上がお花畑のように見えませんか?




(2024.04.14・明石公園)


2024年4月24日水曜日

ツヤヒメハナカメムシ

 昨日の記事のスイバトビハムシを追いかけていた際に、同じギシギシの葉の上で小さなハナカメムシを見つけました。こちらとよく似ていて、同じヒメハナカメムシ属 Orius だと思います。ただし前回とは体色が違うので別種でしょう。特に頭部の先端が黄色ですが、同属でよく似た4種のうちこの特徴が当てはまるのはツヤヒメハナカメムシ Orius nagaii だけのようです。他の特徴にも矛盾は無いので、おそらくこの種で間違いないでしょう。花を訪れていたらしく、全身花粉まみれでした。体長は約2.3mmです。





(2024.04.12・明石公園)

2024年4月22日月曜日

スイバトビハムシ

 ギシギシの葉で交尾していたスイバトビハムシ Mantura clavareaui のペアです。同じくギシギシの葉につくコガタルリハムシやギシギシクチブトサルゾウムシとともにこの日はたくさん見かけたのですが、よく晴れてかなり気温が上がっていたせいか逃げ足が速く、どうにか撮れたのはこのペアだけでした。今が活動の最盛期のように見えますが、以前対岸の淡路島の海岸で、真冬にもかかわらず元気に動き回っているのを見たことがあります。体長3mm足らずの小さなハムシです。




(2024.04.12・神戸市西区伊川)


2024年4月21日日曜日

キタテハの求愛行動

 河川敷の小道で、足元から飛び立った2匹のチョウがすぐ近くの枯草の茎にとまったのを見ると2匹のキタテハでした。♂が♀に求愛しているようです。同じ情景は以前のブログにも出していますが、♀が翅を立てたままにしているのは交尾拒否の意思表示だそうで。その後の展開は、不用意に近づきすぎて今度は向こう岸まで飛んで行ってしまったので見られずじまいでした。




(2024.04.12・神戸市西区伊川)

2024年4月20日土曜日

マツカレハの中齢幼虫

 マツの葉を食べていたマツカレハ Dendrolimus spectabilis の幼虫です。体色は以前に出した若齢幼虫と同じですが、体長は2倍近い約26mmで、中齢でしょう。きれいな毛虫ですが、黒い毛は毒針毛だそうなので、触ってみる気にはなりません。拡大してみると様々な色や形の毛が入り混じっていることが分かります。それぞれに役目があるんでしょうか。







(2024.04.12・明石公園)


2024年4月18日木曜日

マツヘリカメムシ成虫

 昨年夏にマツヘリカメムシ Leptoglossus occidentalis の成・幼虫を撮影した場所を見に行くと、1本となりのマツに成虫が1匹来ていました。越冬明けの個体でしょう。しきりに球果を吸っていましたが、邪魔な葉をかき分けて口吻を伸ばした顔を撮ろうとすると食事を中止して立ち去ってしまいました。



(2024.04.14・明石公園)

2024年4月16日火曜日

シマトビケラ科の一種

 河川敷を歩いていると、多数のトビケラが飛び交っていました。ときどきあたりの雑草や灌木の枝、さらにはこちらの体にまでとまるのですが、ほとんどがカメラを向ける間もなくすぐにまた飛び立ってしまい、どうにか撮影できたのが下の2匹だけでした。
翅の斑紋などの特徴はコガタシマトビケラ Cheumatopsyche brevilineata によく似ていますが、この仲間は成虫での同定は難しいようなので、シマトビケラ科 Hydropsychidae の一種としておきます。

アキニレの枝にとまった個体です。翅端まで約9.5mm。手前の枝が邪魔をしてこれ以上近づけませんでした。

この人はギシギシの葉の裏でじっとしていました。大きさは1匹目とほぼ同じ。

小さなマルトビムシと睨めっこ?。


トビケラ目は毛翅目。系統的にはチョウ・ガの鱗翅目と近縁だそうです。

おもむろに動き出したと思うと、葉面を舐めるような動作をはじめました。

大あごは退化しているので、葉面のわずかな栄養分でも吸収しているんでしょうか。

(2024.04.12・神戸市西区伊川)


2024年4月14日日曜日

交尾中のムシクソハムシ

 タイトルはムシクソハムシ Chlamisus spilotus としましたが、この公園には同属の酷似種であるツツジコブハムシ C. laticollis もいるので、そちらの方かもしれません。ヤエムグラの茎で交尾していたのですが、近くにアベマキがあるのでムシクソの可能性が高いと考えただけで、腹面の特徴を確認しないと確かなことは分かりません。
この虫の交尾は昨年の春に初めて見たのですが、今回もその時と同じ虫仲間が見つけたのを撮らせてもらいました。前回は余計な♂が1匹まとわりついて三つどもえの状態でしたが、今回は人間以外に邪魔は入りませんでした。




(2024.04.10・明石公園)