以前にはこの公園でも冬場に木の葉をめくって歩くといろいろなコバチ類が見つかったものですが、10年ばかり前からそれが急激に少なくなってしまいました。はじめの2~3年は年による変動くらいに思っていたのですが、以後毎年減り続ける一方で一向に回復の兆しはありません。もちろんコバチに限らずほとんどの昆虫が種数、個体数ともに減ってきているのですが、冬場の虫探しの大きな楽しみだっただけに全く残念です。
この ヒメコバチ科 Sympiesis hirticula Kamijo, 1976 も以前ならごく普通に見られたコバチの一つですが、この日見つけたのは久しぶりです。1枚のイスノキの葉の裏に6匹も集まっていたので、同じ寄主から羽化してきた兄弟姉妹ではないかと思いましたが、周囲を探してもそれらしい残骸は見つかりませんでした。
この種の特徴や判別点については、記載された上條先生からいただいたコメントがこちらの記事にあります。その記事に深度合成画像を載せた個体は♀と判定していただきましたが、BABAさんの記事では♂の深度合成画像が見られます。やはり上條先生からのコメントによれば、この種は腹部の形以外に外見上の雌雄差がほとんどないそうです。
2024年11月23日土曜日
ヒメコバチ科 Sympiesis hirticula
2024年10月10日木曜日
クヌギハケタマフシに産卵する Neanastaus albitarsis(ナガコバチ科)
先日出した、クヌギハケタマフシに産卵するカタビロコバチを撮影していると、その同じ葉の上で、この Neanastaus albitarsis がやはり同じ虫こぶの上で産卵を始めました。
美しいナガコバチ科のハチですが、タマバエ類に寄生することが知られていて、過去に一度だけ見た産卵シーンもイスノキミタマバエに寄生されたと思われるイスノキの実(イスノキミコガタフシ)に対するものでした。タマバチの虫こぶに産卵しているといってもその寄生の対象が虫こぶ形成者のタマバチなのか、あるいはその寄生者や同居者なのか分かりませんが、いずれにせよ10年以上おつきあいしているこのハチの産卵を見たのはこれで2度目なので、個人的にはちょっとした収穫でした。
2024年10月7日月曜日
クヌギハケタマフシに産卵するカタビロコバチの一種
先日のイソウロウタマバチに続いて、同じクヌギハケタマフシに産卵しているカタビロコバチの一種を見つけました。こちらと同じ状況ですが、触角や脚の色に違いがあるので同種ではないでしょう。体長は2.3mmほどです。
山岸健三さんの「寄生蜂の解説」によれば、カタビロコバチ科は「大半は寄生蜂で,植物に虫こぶをつくる昆虫や茎にもぐる昆虫などに寄生するが,一部の種類は植物食で,種子を食害する種もある」とのことです。中には直接昆虫に寄生するのではない、いわゆる同居バチもいるそうですが、このブログでもこれまでにいろいろな対象に産卵するカタビロコバチを掲載しています(2012.10.15、2013.08.24,2020.05.19、2020.06.05、2023.10.23)。
目いっぱい挿入しました。
2024年10月5日土曜日
ナシグンバイ卵に産卵するホソハネコバチ(?Anagrus sp.)
過去に何度も出しているのですが、ナシグンバイ卵に産卵するホソハネコバチを見つけました。体長0.4mm足らずの極小サイズのハチで、Anagrus 属の一種だと思っているのですが、確実ではありません。サクラの葉裏でナシグンバイの産卵跡を見つけるととりあえずこのハチが来ていないか探してみるのですが、10Xのルーペを使っても見逃してしまいそうな大きさなので、この日見つけたも前回から3年ぶりです。1匹だけでしたが、葉をつまんでレンズを近づけても悠然と歩き回り、何度も産卵管を突き刺していました。
グンバイムシの卵では、以前にネジキの葉裏でトサカグンバイの卵に産卵していると思われる別種のホソハネコバチを撮影したことがあります。その他にもヒメグンバイやアワダチソウグンバイなど、非常に個体数の多いグンバイは何種類もいて、それらに寄生するハチがいないはずがないと思って探してみるのですが、まだ見ていません。
2024年10月4日金曜日
クヌギハケタマフシに産卵するイソウロウタマバチの一種
アベマキの葉裏が無数の虫こぶ(ゴール)で覆われています。
ところで、このクヌギハケタマフシを形成するクヌギハケタマバチ Cerroneuroterus japonicus については、これまでネット上にも画像が見当たらずどんな姿をしているのか見当がつかなかったのですが、今回あらためて探してみるとこんな記事が見つかりました。これまでこの種に与えられていた複数の学名を一つに整理したという内容ですが、単性世代と両性世代を繰り返すというこの仲間の習性も一因となって、同じ種が過去に9回も新種として記載されていたそうです。
さて、その記事には二つの世代の成虫の画像が載せられているのですが、胸部・頭部にオレンジ色の部分のある両性世代の成虫が、以前に掲載したものによく似ていることに気づきました。アベマキの新葉裏に産卵しているのを何度か見ていて、同じ場所で当の虫こぶもよく見られるので、同種の可能性が高いと思います。
2024年9月1日日曜日
ヒラアシキバチ♂の羽化
エノキの立ち枯れに、ヨコヅナサシガメの幼虫が集まっていました。昨年8月にヒラアシキバチ Tremex longicollis の産卵、この7月にはそれに寄生するオナガバチ類の産卵を見てきたのと同じ木です。今年のヒラアシキバチの産卵は時期を逃して見られませんでしたが、幹に突き刺さったままの産卵管の残骸を見ると、かなりの数が産卵に集まってきていたようです。
幹には今年のものと思われる脱出口が多数開いていてますが、中を覗き込むとかなり高い割合で脱出できずに死んだキバチの頭が見えます。穴が開いた途端、脱出する間もなくサシガメ幼虫に襲われたものでしょう。まだあちこちで口吻を差し込んでいる幼虫が見られました。
その中で、まだ穴の開いていない場所にサシガメ幼虫が集まっているのを見つけました。おそらく樹皮のすぐ下に脱出間近のキバチがいるのを嗅ぎつけてそれを待ち構えているものと思われます。以前にも同じ状況を見たことがあったので、邪魔なサシガメたちを追い払い、キバチが出てくるのを待つことにしました。
過去の経験からそれほど時間はかからないだろうと楽観していたのが結局3時間以上、懲りずに何度も集まってくるサシガメ幼虫を追い払いながら枯木の前に立ち尽くすことになりましたが、その甲斐あって出てきたのはかなり稀といわれる♂個体でした。
ヒラアシキバチは単為生殖とされていて、以前にも脱出した♀がそのまま同じ枯木で産卵するのを見たことがあります。ごくまれに出現する♂は繁殖には貢献しないだろうということですが、今回の♂も、同じ木で育った♀は既に羽化・産卵を済ませているはずなので、相手を見つけることは難しいと思われます。
2024年8月23日金曜日
アベマキに産卵するタイワンヒラアシキバチ
最近この公園でも目撃情報のあったタイワンヒラアシキバチ Eriotremex formosanus を、ようやく撮影することができました。南方系の種ですが、西日本から関東あたりまで記録があるそうで、ご近所の Acleris さんのところでもすでに4年も前に紹介されています。
ほぼ枯れてしまったアベマキの幹の、かなり高い場所を行ったり来たり歩き回っていたのですが、やがて地上2mちょっとのところで産卵をはじめました。カメラを持った手をいっぱいに伸ばしても届かない高さですが、ちょうど地上付近で幹が二股に分かれていて、その上に登り危なっかしく片手でカメラを持って撮影したのが1枚目の写真です。エノキの立ち枯れに来るヒラアシキバチはこの公園でも以前からよく見られますが、そっちの場合は一度産卵を始めると長時間同じ姿勢のまま動かないことが多いので、この種も同様だろうと思って見ていたらほんの数分で産卵管を抜いて再び歩きだし、やがてもっと低くて撮りやすい場所で再び産卵管を突き刺しました。それが2枚目。3枚目は産卵場所を探して歩き回っているところ、4枚目は産卵管を刺したまま死んでいた別個体です。来年あたり、その幼虫を目当てに大型の寄生バチでもやってくると楽しいのですが。