撮影からだいぶ日が経ってしまいましたが、以前から注意しているイスノキの実に、イスノキモンオナガバチ Megastigmus distylii の♂が集まっていました。この実に産卵しその中で育つ種で、一足先に羽化した♂たちが♀の誕生を待っているのです。2010年に初めて見て以来、毎年この時期になると探すのですが、こんなふうに♂が集まって♀を待つ様子を見るのは2014年以来11年ぶりのことです。
公園のこの一角には数本のイスノキがあって、毎年たくさんの実をつけるのですが、その実の大多数がタマバエ(おそらくイスノキハリオタマバエ)の寄生を受けてイスノキミコガタフシと呼ばれる虫こぶになり、正常に大きくなりません。
このハチの産卵は以前、7月末と8月初めに見ていますが、そのころには産卵に適した正常な実はほとんど残っていないことになります。同じような生態を持つ、クロガネモチなどに寄生するニッポンオナガコバチのように毎年大量に発生することがないのはこのタマバエとの競合に負けてしまうせいではないかと思っています。ただ年によってタマバエによる寄生率にも多少の変動があるので、今年は例年より寄生を免れた実が少し多く残っていたのかも知れません。それでもこの日、ざっと見て回ったところでは正常に大きくなった実は数十個に1個程度でした。
この時期羽化した♀はそのまま越冬するものと想像していますが、実際に冬場に確認したのは一度だけです。
♀の顔が覗いています。♂バチたちはこの段階になると、撮影のために枝をつまんだくらいでは逃げることもありません。


















































