ラベル 膜翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 膜翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月25日火曜日

久しぶりのイスノキモンオナガコバチ

 撮影からだいぶ日が経ってしまいましたが、以前から注意しているイスノキの実に、イスノキモンオナガバチ Megastigmus distylii の♂が集まっていました。この実に産卵しその中で育つ種で、一足先に羽化した♂たちが♀の誕生を待っているのです。2010年に初めて見て以来、毎年この時期になると探すのですが、こんなふうに♂が集まって♀を待つ様子を見るのは2014年以来11年ぶりのことです。
公園のこの一角には数本のイスノキがあって、毎年たくさんの実をつけるのですが、その実の大多数がタマバエ(おそらくイスノキハリオタマバエ)の寄生を受けてイスノキミコガタフシと呼ばれる虫こぶになり、正常に大きくなりません。
このハチの産卵は以前、7月末8月初めに見ていますが、そのころには産卵に適した正常な実はほとんど残っていないことになります。同じような生態を持つ、クロガネモチなどに寄生するニッポンオナガコバチのように毎年大量に発生することがないのはこのタマバエとの競合に負けてしまうせいではないかと思っています。ただ年によってタマバエによる寄生率にも多少の変動があるので、今年は例年より寄生を免れた実が少し多く残っていたのかも知れません。それでもこの日、ざっと見て回ったところでは正常に大きくなった実は数十個に1個程度でした。
この時期羽化した♀はそのまま越冬するものと想像していますが、実際に冬場に確認したのは一度だけです。

大きな実の一つに♂バチが集まって♀の羽化を待っています。同じ枝についた他の実はすべてタマバエの寄生により矮小化しています。

これは別の実。♂たちはときどき、互いに翅を立てて威嚇しあいます。

♀の顔が覗いています。♂バチたちはこの段階になると、撮影のために枝をつまんだくらいでは逃げることもありません。



♀が出てきました。


♀の背中に回り込みます。


ハチの動きについていけずピンボケ続出ですが・・・。

♀は触角に残った蛹殻を前脚でしごいて落としています。


どうにか♀の産卵管が見えます。この後、2匹一緒に飛び去ってしまいました。

(2025.11.14・明石公園)

2025年11月6日木曜日

ハラビロカマキリの卵嚢に産卵するオナガアシブトコバチ

 アラカシの枝にハラビロカマキリの卵嚢が見えたので近づいてよく見ると、以前から探していたオナガアシブトコバチが産卵していました。このハチの産卵を見るのはこれでやっと3度目、実に15年ぶりです。大喜びで撮りはじめましたが、数枚撮るうちに産卵管を抜いてしまい、その後は卵嚢の周りからは離れないものの、産卵行動は見られませんでした。
以前に見たこのハチの産卵は2007年5月2010年6月で、この季節に見るのは初めてです。年1化のカマキリの卵に寄生するのに半年も間を置いて2度も産卵するというのはちょっと不思議ですが、「昆蟲.ニューシリーズ」5 巻・2 号の「ヒメオナガアシブトコバチの寄主」という論文(こちらで見られます)に、オナガアシブトコバチの生活史が簡単に紹介されていました。それによると、越冬したカマキリ卵嚢から早春に羽化したハチ成虫が、 寄主がふ化する前のカマキリの卵嚢に産卵し、その第1 世代成虫と世代を繰り返した第2 世代の成虫が夏を越し,秋になって新たに産み付けられたマキリの卵嚢に産卵するという年2 〜3 化の生活史を送ると考えられている、ということです。この場合の寄主はチョウセンカマキリとオオカマキリですが、ハラビロでも同じなのではないかと思います。
15年前、このハチの産卵を2度目に見た時には、実際の産卵を確認したのは最初の4日間だけでしたが、その後も1週間以上カマキリの卵嚢の上に留まっていました。今回も3日後、4日後、8日後にもハチが卵嚢の上にいるのを確認しましたが、産卵行動は見られませんでした。このように長い間留まっている理由としては、寄主卵の状態が産卵に適した状態になるのを待っているのか、あるいはハチの方で次に産み付けるべき卵がまだ成熟していないのか、または同種の♀が産卵するのを防ぐためか、などと想像しますが、2007年に見た時には3匹が同じ卵嚢に同時に産卵していたので、最後の推測は除外できるかもしれません。

見つけた時はすでに産卵管がほぼ付け根まで寄主卵嚢に挿入されていて、外に残った産卵管鞘が輪を描いています。

産卵管を抜いた後も卵嚢の近くを離れませんでした。

4日後。

8日後になってもまだ留まっていましたが、やはり産卵行動は見られず。

(2025.10.24-11.01・明石公園)

2025年10月28日火曜日

甘露をもらうキイロシリアゲアリ

 アベマキの葉の裏で、ポツンと1匹だけのアブラムシに数匹のキイロシリアゲアリ Crematogaster osakensis が集まっていました。アブラムシはおそらくクヌギトゲマダラアブラムシ Tuberculatus capitatus の幼虫で、以前のブログの記事と同じ組み合わせです。アブラムシが排出する甘露をアリが受けとる瞬間を撮りたくて、しばらく粘ってみました。
甘露の球が現れるタイミングは、直前にアブラムシが少しお尻を持ち上げるので分かりやすいのですが、アリがすかさず吸い取ってしまうのでシャッターが遅れたり、ピントが外れたり、他のアリが邪魔をしたりと、なかなか思い通りには撮れませんでした。











(2025.10.15・明石公園)


2025年10月19日日曜日

黄色いカタビロコバチ

 アカメガシワの葉裏に小さなハチが見えたので、飛ばれるのを覚悟でそっと引き寄せてみましたが、意外におとなしく撮らせてくれました。カタビロコバチ科の一種ですが、全身ほぼ黄色一色で、初めて見る種だと思います。
黄色と言えばキイロカタビロコバチ Sycophila variegata という種があって個体数も多いのですが、明らかにそれとは別種です。またこちらに出した種に色や体形が似ていますが、やはりいくつかの点で一致しません。体長は約3.6mmです。撮影を始めるとフラッシュが刺激を与えるせいか、脚で翅をしごいたりする化粧行動を始めました。







(2025.10.07・明石公園)



2025年9月25日木曜日

寄生されたモンクロギンシャチホコの幼虫

 頭上のサクラの葉で見つけたモンクロギンシャチホコ Wilemanus bidentatus の若齢幼虫です。近づいて見ると、可哀そうなことにたくさんの寄生者にとりつかれていました。おそらく先日の記事と同じ、ヒメコバチ科の Euplectrus 属だと思います。


モンクロギンシャチホコ幼虫は体長約13mmです。生きていますが、ほとんど動きません。




寄生者は、この丸まった状態で0.7mmくらいの長さです。これらの幼虫は成長すると、やがてこちらのように、吸いつくされた寄主の亡骸の下に潜り込んで粗い繭を紡ぎ、蛹化するものと思われます。

同じ日別の木で見かけた、終齢と思われる幼虫。体長約35mmです。ここまでくれば 、無事に蛹化できるでしょうか。

(2025.09.15・明石公園)

2025年9月18日木曜日

シベリアカタアリとカイガラムシの一種

 クズの葉の裏にアリが集まっていたのでルーペで確認すると、この場所に多いシベリアカタアリ Dolichoderus sibiricus で、1匹のカイガラムシの周りに群がっているのでした。カイガラムシの方は形を見るとカタカイガラムシ科ではないかと思いますが、確かではありません。見ていると時々カイガラムシのお尻から甘露の球が現れて、近くにいたアリがそれをすかさず吸い取ります。その瞬間を撮りたくてしばらく粘ってみたのですが、何度もチャンスがあったもののどうしてもタイミングが合わず、あきらめて次の虫を探しに行きました。





(2025.09.05・明石公園)



2025年9月14日日曜日

クヌギハマルタマフシに産卵するカタビロコバチ科の一種

 先日ナガコバチが産卵していた、そのすぐ近くのアベマキの葉のクヌギハマルタマフシに、今度はカタビロコバチ科 Eurytomidae の一種が来ていました。腹部の大部分が黄色い種で、他の特徴も併せて以前のブログに出したもの(こちら)によく似ています。体長もほぼ同じ(今回のものは約2mm)で、同種の可能性が高いと思います。ゴールの周囲を回りながら試すように何度か産卵管を突き刺してはすぐに抜くということを繰り返していましたが、やがて同じ場所に刺したまま動かなくなり、産卵が始まったようでした。








(2025.09.02・明石公園)