(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
膜翅目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
膜翅目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月25日木曜日
寄生されたモンクロギンシャチホコの幼虫
›
頭上のサクラの葉で見つけたモンクロギンシャチホコ Wilemanus bidentatus の若齢幼虫です。近づいて見ると、可哀そうなことにたくさんの寄生者にとりつかれていました。おそらく 先日の記事 と同じ、ヒメコバチ科の Euplectrus 属だと思います。 モンクロギ...
2025年9月18日木曜日
シベリアカタアリとカイガラムシの一種
›
クズの葉の裏にアリが集まっていたのでルーペで確認すると、この場所に多い シベリアカタアリ Dolichoderus sibiricus で、1匹のカイガラムシの周りに群がっているのでした。カイガラムシの方は形を見るとカタカイガラムシ科ではないかと思いますが、確かではありませ...
2025年9月14日日曜日
クヌギハマルタマフシに産卵するカタビロコバチ科の一種
›
先日 ナガコバチが産卵していた、そのすぐ近くのアベマキの葉のクヌギハマルタマフシに、今度はカタビロコバチ科 Eurytomidae の一種が来ていました。腹部の大部分が黄色い種で、他の特徴も併せて以前のブログに出したもの( こちら )によく似ています。体長もほぼ同じ(今回のも...
2025年9月10日水曜日
アミメアリとアオオビハエトリ
›
アカメガシワの花外蜜腺に来たアミメアリを、アオオビハエトリが狙っていました。脚(第一歩脚)を高々と挙げ、周囲を往ったり来たりしながら何度も獲物に迫るのですが、毎回ギリギリのところでサッと退却します。その間アリは呑気に蜜を舐めていて気付いた様子もありませんが、クモの方ははじめか...
2025年9月8日月曜日
クヌギハマルタマフシに産卵するナガコバチ科の一種(?Eupelmus sp.)
›
クヌギハマルタマフシはクヌギハマルタマバチが産卵することによって出来る虫こぶですが、この公園ではアベマキの葉でよく見られます。緑の葉の上で赤い球が各支脈の上に一つづつ、等間隔で並んでいたりするとなかなか奇麗なものですが、この虫こぶにも寄生するハチがいます。 以前のブログ でも...
2025年9月4日木曜日
寄生を受けた蛾の卵とナガコバチ科の一種
›
先日 、蛾の卵に産卵しているタマゴコバチを撮影したネズミモチのすぐ近くのトウネズミモチで、こんな卵を見つけました。 卵は長径約1.9mmで、先日のものと同じ大型の蛾(シモフリスズメ?)のものと思われます。内部にイモムシ型の幼虫が透けて見えますが、卵殻にはいくつか小さな穴が開い...
2025年8月29日金曜日
蛾の卵に産卵するタマゴコバチ科の一種
›
ネズミモチの葉の上にきれいな緑色の卵が乗っていました。虫の卵と見れば寄生バチが来ていないか探してみるのが習慣になっているので、今回もルーペを近づけてみると、いました。小さな黄色いハチが卵の周囲を歩き回っています。 卵は高さが1.5mm、長径2mmくらいの楕円体です。この場所では ...
2 件のコメント:
2025年8月19日火曜日
ヒメコバチの一種(?)に外部寄生された蛾の幼虫
›
アベマキの葉裏にいた蛾の幼虫ですが、寄生バチのものと思われる幼虫に寄生されていました。外部寄生なので、この公園でもよく見つかる ヒメコバチ科のEuplectrus 属 かも知れません。蛾の幼虫は体長約6.4mmで、動きは鈍いですがまだ生きていました。 (2025.07.23・...
2025年8月6日水曜日
シリアゲコバチの産卵+♂
›
シリアゲコバチ Leucospis japonica の産卵風景です。まずまず上手く撮れたと思って写真を編集したのですが、気がつくと 去年 も 一昨年 も同じものを掲載していました。場所も去年と同じアラカシの幹の枯死した面なのですが、お気に入りの虫、お気に入りの場面なので今...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示