(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
半翅目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
半翅目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月3日木曜日
アズキナシオオアブラムシとヒラタアブの幼虫
›
先日、蟻牧亀虫というブログの こちらの記事 を見てアレ、と思い、調べてみると、当ブログでも何度も登場しているナシミドリオオアブラムシ Nippolachnus piri の分類が再検討されて、おなじみのシャリンバイにつく種はアズキナシオオアブラムシ N. micromeli ...
2025年4月2日水曜日
カシトガリキジラミの交尾と産卵
›
新年度に入るというのにまだ寒い日が続きますが、3月中頃から 羽化 の始まったカシトガリキジラミが、ようやく開きかけたアラカシの新葉に集まってさかんに交尾していました。 大柄で体色がやや明るいほうが♀です。 もう産卵も始まっているようで、この写真では雌雄の足元にいくつか白い卵が...
2025年3月23日日曜日
羽化するカシトガリキジラミ
›
カシトガリキジラミ Trioza remota は幼虫で越冬し、早春まだ寒いころに羽化してくるキジラミです。個体数が多く期間も短いのでわりあい羽化を観察しやすい虫ですが、なにしろ小さいので見つけたときにはすでにかなり羽化が進行していることがほとんどで、最初の段階から羽化の一部...
2025年3月18日火曜日
ヤナギグンバイ(深度合成)
›
前回の記事 で紹介した、ケヤキ樹皮下で越冬していたヤナギグンバイを数匹持ち帰り、スタック撮影しました。同じグンバイムシでも こちら や こちら 、あるいは こちら に比べるといささか地味な印象は拭えません。そういえば上にあげた3種は全て最近の外来種なので、それらに対してこちら...
2 件のコメント:
2025年3月16日日曜日
ケヤキ樹皮下のヤナギグンバイ
›
先日の エルモンドクガ? と同じケヤキの樹皮下からヤナギグンバイ Metasalis populi も出てきました。すぐそばの小川に沿って数本のヤナギが植えられているので、そこから移動してきたんでしょう。ヤナギの木のあるところでは普通種のようですが、これまであまりご縁がなくて...
2025年2月24日月曜日
ホソコバネナガカメムシ
›
ヤツデの枯葉の中にいたホソコバネナガカメムシ Macropes obnubilus です。メダケやササ類に寄生するそうですが、その類の植物には日頃から注意を払っていないせいか、ほとんど見かけることがありません。以前にも撮った記憶はありますが、ブログでは初登場だと思います。体長...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示