(移動先: ...)
ホーム
▼
2020年1月18日土曜日
タラシオシラの一種(Thalassiosira sp.)その2
›
先日 掲載したものと同じ日に採集した、同じタラシオシラ属 Thalassiosiraの一種ですが、こちらはこの属では一般的な、円盤型の細胞を一列に並べた串団子状の群体を作っています。 細胞を繋ぐ粘液糸は1本ではなく数本あるようで、円盤の縁から長い刺が生えています。 ...
2020年1月16日木曜日
スズキクサカゲロウ
›
アベマキの木の下に積もった落ち葉を捲っていると、緑色のクサカゲロウが出てきました。頭部の斑紋から、スズキクサカゲロウ Chrysoperla suzukii で合っていると思います。 体長約12mm、頭端から翅端まで約17mmです。 ...
2 件のコメント:
2020年1月15日水曜日
タラシオシラの一種(Thalassiosira sp.)
›
海の珪藻で、タラシオシラ属 Thalassiosira の一種です。 この属の多くは円盤状の細胞が連結糸で一列につながった串団子状の群体を作りますが、中には多数の細胞が寒天質に包まれている種もあるようで、下の写真はそのような群体だと思います。 群体は球形に近い不規則...
2020年1月14日火曜日
キマワリアシナガバエの一種(Medetera sp.)
›
葉の裏や落ち葉の間を探し回っても目新しい虫が見つからないので、モチノキの幹に顔を上に向けたいつもの姿勢でとまっていたキマワリアシナガバエ(Medetera sp.)を採集して帰りました。 以前のブログ に掲載したものと同じ種だと思います。 これは♀。 同じ...
2020年1月13日月曜日
フタマタツノモ Ceratium furca
›
昨日の イカリツノモ と同じ渦鞭毛藻類・ケラチウム属のフタマタツノモ Ceratium furca です。やはりイカリツノモと同様、近年の研究で Ceratium 属から新属 Tripos 属に移すことが提唱されていて、その場合の学名は Tripos furca となります。 ...
2020年1月12日日曜日
イカリツノモ Ceratium tripos
›
これは以前のブログに ツノオビムシの一種(Ceratium sp.) として掲載したのと同じものですが、図鑑やネット画像との絵合わせではイカリツノモ Ceratium tripos として良さそうです。ただこの Ceratium 属は近年の研究で多くの種が別の属に移されたとのこ...
2020年1月10日金曜日
アナトックリカラムシ Codonellopsis ostenfeldi
›
引き続き近所の海岸で採集したプランクトンです。 昨日のカメガタカラムシと同じ有鐘目の繊毛虫で、やはり砂粒を付着させた殻に入っていますが、その殻から透明の長い首が伸びていて、その部分に小さな円形の穴が多数空いています。アナトックリカラムシ Codonellopsis osten...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示