(移動先: ...)
ホーム
▼
2024年1月29日月曜日
越冬中のヨツボシヒョウタンナガカメムシ
›
暖かい季節 にはエノコログサなどイネ科の穂によく集まっているヨツボシヒョウタンナガカメムシ Gyndes pallicornis です。これもアオギリの葉の中で越冬していました。夏場に見るものより体色が茶色っぽい気がしますが、個体変異かも知れません。体長は約6mmです。 (2...
2024年1月27日土曜日
シロヘリクチブトカメムシ
›
アオギリの落ち葉の間から出てきた初見のカメムシです。前胸背の鋭い側角が目立つのでツノカメムシ類かと思いましたが、帰宅して調べるとクチブトカメムシ科のシロヘリクチブトカメムシ Andrallus spinidens でした。日本原色カメムシ図鑑第3巻によると、かつて国内では九州...
2024年1月26日金曜日
ホソバヒメカゲロウ
›
これはヒメカゲロウ科のホソバヒメカゲロウ Micromus linearis だと思います。アオギリの落ち葉の間に隠れていました。その名の通りこの仲間としては細長い翅と、翅脈上に破線状に並ぶ黒点が特徴です。体長約4mm、翅端まで約6.5mm。か弱そうに見えますが、顔つきはいか...
2024年1月17日水曜日
ヒメマダラカモドキサシガメ
›
久しぶりに撮影したヒメマダラカモドキサシガメ Empicoris minutus です。これもヤツデの枯葉を拡げて見つけたのですが、 以前のブログ にもアオギリの枯葉から出てきたのを出しているので、こういう場所で越冬するのが普通なんでしょう。もう少しじっくりと顔のアップなども...
2024年1月16日火曜日
越冬色のチャバネアオカメムシと夏色のツヤアオカメムシ
›
ヤツデの枯葉が続きます。今回は普通種のカメムシ2種。 まずチャバネアオカメムシ Plautia stali です。 夏場に見慣れた姿からは別種のような体色ですが、同じ越冬色でも こちら とはまた違った色合いです。 お決まりの顔写真。 別の葉の中から出てきたツヤアオカメムシ G...
2024年1月15日月曜日
ワモンサビカミキリ
›
またまたヤツデの枯葉ですが、今回はワモンサビカミキリ Pterolophia (Hylobrotus) annulata。 以前のブログ でもやはりヤツデの枯葉の中で越冬中のものを出していました。パリパリと音を立てて葉をこじ開けてもしっかりしがみついて離れないので撮影には好都...
2024年1月14日日曜日
ヒゲナガサシガメの幼虫(ヤツデの葉裏)
›
昨冬は、木の葉の裏を眺めたり葉をめくったりしているとこのヒゲナガサシガメ Serendiba staliana の幼虫がよく見られたものですが、この冬はかなり数が減っているようで、このヤツデの葉裏で見つけたのがやっと数匹目です。 白い足が日の光に透けてきれいです。体長約6mm...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示