明石・神戸の虫 ときどきプランクトン2
▼
2025年8月31日日曜日

フタテンカメムシの幼虫

›
  虫仲間に教えられ、初めてフタテンカメムシ Laprius gastricus を撮影できたのが 昨年の秋 でしたが、今回はやはり同じ虫仲間に前回見逃した幼虫の居場所まで案内してもらいました。 ススキの根方にいたのを、葉の先の方に移して撮っています。 体長は約10mm。翅芽の発...
2025年8月30日土曜日

死んだヒメグンバイ

›
  ヒメグンバイに寄生されたアベマキの葉を、何か面白い場面でも見られないかと何枚も裏がえしていると、こんなものが目にとまりました。 この成虫はすでに死んでいるのですが、翅から脚、触角にまでタールのような黒い滴が付着しています。 周囲に散らばっているのと同じヒメグンバイの排泄物だと...
2025年8月29日金曜日

蛾の卵に産卵するタマゴコバチ科の一種

›
ネズミモチの葉の上にきれいな緑色の卵が乗っていました。虫の卵と見れば寄生バチが来ていないか探してみるのが習慣になっているので、今回もルーペを近づけてみると、いました。小さな黄色いハチが卵の周囲を歩き回っています。 卵は高さが1.5mm、長径2mmくらいの楕円体です。この場所では ...
2 件のコメント:
2025年8月27日水曜日

アカコブコブゾウムシ

›
  舗道わきのイノコヅチの茎に、見覚えのある虫が見覚えのある姿勢でしがみついていました。アカコブコブゾウムシ Kobuzo rectirostris です。 以前のブログ に出したのは別の場所で撮ったものでしたが、それ以降にこの明石公園でも見た記憶があるような無いような、はっきり...
2025年8月26日火曜日

ナガセスジホソカタムシ

›
  腐朽が進んだ切り株の上に何かいそうな気がして、目を凝らして探しているとこの小甲虫が見つかりました。ナガセスジホソカタムシ Bitoma parallela だと思います。 以前のブログ にも一度出していますが、朽木の樹皮下で越冬していた個体だったので木屑にまみれてちょっと冴え...
2025年8月25日月曜日

カシコスカシバ

›
  歩いている足元から飛び立ったのが見慣れぬハチのようだったので、少し先の草の葉にとまったのを見に行くと、ハチではなくカシコスカシバ Synanthedon quercus でした。このあたりで見られる数少ないスカシバガ科の仲間の一つです。ずっと以前はこの公園でもアラカシの幹に ...
2025年8月23日土曜日

ヒメグンバイ幼虫とタカラダニ

›
  アベマキの葉裏にひしめくヒメグンバイの幼虫たちを眺めていると、よく目立つオレンジ色の点が見えました。タカラダニの仲間(タカラダニ科)です。グンバイ幼虫の複眼のすぐ上あたりに取り付いて、脚はどこにも触れず突き刺した口吻だけで体を支えています。丸々と太って皴一つ見えないのはすでに...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

おちゃたてむし
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.