(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年9月25日木曜日
寄生されたモンクロギンシャチホコの幼虫
›
頭上のサクラの葉で見つけたモンクロギンシャチホコ Wilemanus bidentatus の若齢幼虫です。近づいて見ると、可哀そうなことにたくさんの寄生者にとりつかれていました。おそらく 先日の記事 と同じ、ヒメコバチ科の Euplectrus 属だと思います。 モンクロギ...
2025年9月19日金曜日
オンブバッタ・♂の争い
›
クワの葉に乗っていたオンブバッタのペアです。 後方から別の♂が近づいてきます。 ♀の上に乗ってきました。 しばし睨みあい? やがて先着♂に追い落とされましたが、遠くには行きません。 先着♂は後脚を振り上げたり、 体を激しく振動させたりしていましたが、最後に♀が♂を背負ったまま...
2025年9月18日木曜日
シベリアカタアリとカイガラムシの一種
›
クズの葉の裏にアリが集まっていたのでルーペで確認すると、この場所に多い シベリアカタアリ Dolichoderus sibiricus で、1匹のカイガラムシの周りに群がっているのでした。カイガラムシの方は形を見るとカタカイガラムシ科ではないかと思いますが、確かではありませ...
2025年9月16日火曜日
アザミウマを捕らえたタバコカスミカメ
›
タバコカスミカメ Nesidiocoris tenuis は、いわゆる生物農薬としての利用が進められていて、日本でもすでに製品化されているようです。その関係を記事を読むと主にコナジラミやアザミウマなどの微小害虫を捕食するそうなのですが、今回初めて、キリの葉の裏でアザミウマを捕...
2025年9月14日日曜日
クヌギハマルタマフシに産卵するカタビロコバチ科の一種
›
先日 ナガコバチが産卵していた、そのすぐ近くのアベマキの葉のクヌギハマルタマフシに、今度はカタビロコバチ科 Eurytomidae の一種が来ていました。腹部の大部分が黄色い種で、他の特徴も併せて以前のブログに出したもの( こちら )によく似ています。体長もほぼ同じ(今回のも...
2025年9月12日金曜日
クスグンバイと産卵痕
›
昨日の記事と同じように見えますが、今回は クスグンバイ Stephanitis fasciicarina です。和名通りクスノキの葉に寄生するグンバイムシですが、クスノキはどこにでもあるのに意外に多くは見かけません。産卵痕を見たのもこれが初めてです。ヒメグンバイと違って、こ...
2025年9月11日木曜日
卵を守る(?)ヒメグンバイ
›
以前のブログ でも出したことがあるのですが、夏から秋にかけて、アベマキやコナラの葉の裏でこんな光景がよく見られます。多数の卵が産みこまれた主脈の傍らでヒメグンバイ成虫が1匹、じっとしているだけなのですが、この成虫はおそらく卵を産んだ♀で、幼虫が孵化してくるまでの間卵を守ってい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示