(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
海水プランクトン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
海水プランクトン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年7月17日日曜日
イソヤムシの一種(Spadella sp.)
›
いつもの海岸で採れたヤムシです。 以前のブログ に掲載したものと同じイソヤムシ属 Spadella の一種で、おそらくSpadella cephaloptera だろうと思っています。前回も7月に採集しているので、今頃が出現期なのでしょう。図鑑によればこの仲間は本来底生性ですが...
2022年3月15日火曜日
ホウキムシ類のアクチノトロカ幼生(Actinotrocha larva)初期?
›
久しぶりに見たホウキムシのアクチノトロカ(Actinotrocha)幼生です。以前のブログで何度か( 2018.01.15 , 2012.03.13 など)出していますが、今回のもの一応それらしい形にはなっているものの、かなり小型で触手もあまり発達していないので、初期段階と思わ...
2022年3月2日水曜日
カラヌスの一種
›
カイアシ類のカラヌス目(Calanoida)の一種です。先日の コリケウス と同様、動きの止まった時を見計らってピントをずらしながら連写モードし、深度合成しました。 腹側を上に向けています。 (2022.02.15・西舞子海岸にて採集)
2022年2月23日水曜日
コリケウスの一種(Corycaeus sp.)
›
メガネケンミジンコという和名を持つコリケウス Corycaeus の一種です。 以前 このブログに掲載して Corycaeus affinis という種名を教えていただいたものと同種かも知れませんが、こちらの方が後体部が太短いようです。断続的に激しく動いていましたが、その合間を...
2022年1月2日日曜日
滑走運動をするイカダケイソウ(Bacillaria sp.)
›
「南京玉すだれ 」に例えられる滑走運動で知られるイカダケイソウ(Bacillaria)の一種です。今回は海で採集したものですが淡水性の種もあり、以前のブログでも2度( 2013.07.09 , 2019.06.13 )出していますが、後の方は淡水で採集したものです。クサリケイソウ...
2022年1月1日土曜日
コアミケイソウの一種(Coscinodiscus ?wailesii)
›
これは冬の間、近所の海でネットを引くと大量に入ってくることが多いコアミケイソウ(コシノディスカス Coscinodiscus)の一種で、以前から播磨灘で時折大発生して海苔養殖などに被害を与える Coscinodiscus wailesii という種だと思います。 細胞はきれいな...
2 件のコメント:
2021年12月31日金曜日
プレウロシグマ(メガネケイソウ)
›
海の珪藻、プレウロシグマ Pleurosigma の一種です。ゆっくりと動いていましたが、止まったところを見計らってスタック撮影しました。 生体でも暗視野で見ると結構綺麗なものです。殻長は370µmほどで、 以前に出したもの よりかなり大型です。 同じ画像からの切り出しです。 ...
2021年12月30日木曜日
MWS バルバドス産放散虫標本
›
以前から是非1枚我が家にも、と願っていた ミクロワールドサービス さんのバルバドス産放散虫プレパラートを、先日の年末セールで初めて購入することができました。「ニセ散布スライド」というものですが、化石放散虫の骨格がびっしりと敷き詰められたとても美しい標本で、特に中低倍率の暗視野では...
2021年12月9日木曜日
キートセロス属2種(Chaetoceros spp.)
›
代表的な海の浮遊珪藻、キートセロス(キートケロス、ツノケイソウ)属の2種です。 以前のブログ でも同じようなものを出していますが、今回は深度合成しました。それぞれ暗視野と偏斜照明で撮影しましたが、きれいに仕上げるのは難しいですね。 (2021.11.16・西舞子海岸にて採集)
2021年12月8日水曜日
リゾソレニア属2種(Rhizosolenia spp.)
›
リゾソレニア属 Rhizosolenia の珪藻を二つ。先月出した ?robusta と違って、ツツガタケイソウの和名通りの形をしています。どちらも深度合成画像です。 これは こちら にちょっと似ています。 こちらは2細胞がつながっています。両端が針のように細長く伸びて画面...
2021年12月6日月曜日
叉肢が美しいオイトナ属の一種(Oithona sp.)
›
カイアシ類のオイトナ属 Oithona は 昨年 にも出していますが、これは別種のようで、ちょっと豪華な叉肢をもっています。過去の画像を探してみると、以前のブログで 5年前に出したもの と同じもののようですが、今回は深度合成しました。 なぜか片方の第一触角を二枚貝の幼生がしっかり...
2021年12月4日土曜日
スチコロンケ(の殻?)
›
スチコロンケ(Sticholonche zanclea)は現在では放散虫に含められるそうです。 以前 にも掲載していますが、ピントの浅い画像で全体像を見せるのには大変都合の悪い形をしています。今回は採集したサンプルの中に内容物がほとんど抜けて殻だけになったようなものを見つけたの...
2021年12月1日水曜日
オヨギソコミジンコの一種(Microsetella sp.)
›
近所の海で普通に採れる細長いカイアシ類で、オヨギソコミジンコ (Microsetella 属)の一種だと思います。多数の種があるのだろうと思いますが岩国市立ミクロ生物館監修の「日本の海産プランクトン図鑑」で紹介されている Microsetella norvegica の画像がよく...
2021年11月23日火曜日
リゾソレニアの一種(Rhizosolenia ?robusta)
›
大型の珪藻ですが、船型というか、ミカンの皮かタマネギの一片のような独特の形をしていて、初めて見た時はもっと大きな珪藻の破片かと思いました。実体顕微鏡暗視野ではきれいな青色に光って見えます。リゾソレニア(ツツガタケイソウ)の一種で、手持ちの図鑑やネット上の画像を調べた限りでは Rh...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示