(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
珪藻
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
珪藻
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年6月15日木曜日
タイコトゲカサケイソウ属の一種?
›
いつもの池ではよく見つかる円い珪藻です。小さいのでこれまであまり注意したことがありませんでしたが、今回少し調べてみました。 図鑑やネット情報から候補を探してみると、タイコトゲカサケイソウ属(キクロステファノス Cyclostephanos)かタイコケイソウ属(キクロテラ Cy...
2023年5月22日月曜日
川面のモロモロ~オビケイソウ・タルケイソウ
›
4月末の近所の小川です。 流れの淀んだところの水面に、茶色いモロモロが浮かんでいます。見た目がちょっと汚いですが、少し掬ってきました。 顕微鏡で覗いてみると、モロモロの中身はほとんどが珪藻の糸状群体でした。 暗視野で見ると結構きれいなものです。 少し倍率を上げて微分干渉で。糸状...
2023年1月18日水曜日
オビケイソウの一種(深度合成)
›
これは以前の記事で ヌサガタケイソウの一種 ?として出したものと同じ種だと思いますが、あらためて調べてみるとヌサガタケイソウ(Tabellaria 属)ではなくオビケイソウ(Fragilaria 属)の仲間のようです。一見平べったく見えますが、細胞の中央付近が結構膨らんでいて、...
2022年12月1日木曜日
淡水のイカダケイソウ(Bacillaria ?paxillifera)
›
近所の河川敷の水溜まりで採ってきたサンプルを実体顕微鏡で覗くと、シャーレの底でこの珪藻の群体が盛んに伸び縮みを繰り返していました。タイトルには「淡水の」と入れましたが、この仲間は淡水から海水まで広く分布するということなので、昨年海で採集した こちら とおそらく同種と思われます。...
2022年4月1日金曜日
ハリケイソウの一種(?Ulnaria sp.)
›
アオミドロなどの糸状藻にたくさん付着して針山のような塊を作っている細長い珪藻です。古い図鑑で調べるとシネドラ属(Synedra)なのですが、最近その代表的な大型種(S. ulna)などがウルナリア属(Ulnaria)に移されたそうなので、どちらの名を使っていいのかよく分かりませ...
2022年1月14日金曜日
クチビルケイソウの一種
›
クチビルケイソウ(Cymbella)の一種です。わりあい大型の種で、生体でも殻の条線がはっきり見えます。ゆっくり動いていました。 殻面にピントを合わせています。厚みのある被写体を偏斜照明で撮るとボケが片側に出て、ちょっとブレたように見えてしまいます。 こちらは細胞の中心付近にピ...
2022年1月2日日曜日
滑走運動をするイカダケイソウ(Bacillaria sp.)
›
「南京玉すだれ 」に例えられる滑走運動で知られるイカダケイソウ(Bacillaria)の一種です。今回は海で採集したものですが淡水性の種もあり、以前のブログでも2度( 2013.07.09 , 2019.06.13 )出していますが、後の方は淡水で採集したものです。クサリケイソウ...
2022年1月1日土曜日
コアミケイソウの一種(Coscinodiscus ?wailesii)
›
これは冬の間、近所の海でネットを引くと大量に入ってくることが多いコアミケイソウ(コシノディスカス Coscinodiscus)の一種で、以前から播磨灘で時折大発生して海苔養殖などに被害を与える Coscinodiscus wailesii という種だと思います。 細胞はきれいな...
2 件のコメント:
2021年12月31日金曜日
プレウロシグマ(メガネケイソウ)
›
海の珪藻、プレウロシグマ Pleurosigma の一種です。ゆっくりと動いていましたが、止まったところを見計らってスタック撮影しました。 生体でも暗視野で見ると結構綺麗なものです。殻長は370µmほどで、 以前に出したもの よりかなり大型です。 同じ画像からの切り出しです。 ...
2021年12月9日木曜日
キートセロス属2種(Chaetoceros spp.)
›
代表的な海の浮遊珪藻、キートセロス(キートケロス、ツノケイソウ)属の2種です。 以前のブログ でも同じようなものを出していますが、今回は深度合成しました。それぞれ暗視野と偏斜照明で撮影しましたが、きれいに仕上げるのは難しいですね。 (2021.11.16・西舞子海岸にて採集)
2021年12月8日水曜日
リゾソレニア属2種(Rhizosolenia spp.)
›
リゾソレニア属 Rhizosolenia の珪藻を二つ。先月出した ?robusta と違って、ツツガタケイソウの和名通りの形をしています。どちらも深度合成画像です。 これは こちら にちょっと似ています。 こちらは2細胞がつながっています。両端が針のように細長く伸びて画面...
2021年11月23日火曜日
リゾソレニアの一種(Rhizosolenia ?robusta)
›
大型の珪藻ですが、船型というか、ミカンの皮かタマネギの一片のような独特の形をしていて、初めて見た時はもっと大きな珪藻の破片かと思いました。実体顕微鏡暗視野ではきれいな青色に光って見えます。リゾソレニア(ツツガタケイソウ)の一種で、手持ちの図鑑やネット上の画像を調べた限りでは Rh...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示