(移動先: ...)
ホーム
▼
2021年6月17日木曜日
ツマキヘリカメムシ?
›
ヨウシュヤマゴボウの茎に群れていました。ツマキヘリカメムシ Hygia (Hygia) opaca だと思いますが、近似種のオオツマキヘリカメムシ H. (Colpura) lativentris かも知れません。両種の外見上の明確な違いは♂の生殖節の形以外に無いようなので一応...
2021年6月16日水曜日
有殻糸状根足虫類の一種(?Pseudodifflugia sp.)
›
一見 こちら のようなツボカムリ類だと思いましたが、殻から伸びる仮足が非常に細くて木の枝のように枝分かれしています。これは有殻糸状根足虫類と呼ばれる仲間で、系統的にはナベカムリやツボカムリを含むアメーバ動物とは大きくかけ離れた分類群なのだそうです。 ネット上を探してみると殻の形や...
2021年6月15日火曜日
チャイロハバチ幼虫
›
ヘクソカズラの葉を食べていたチャイロハバチ Nesotaxonus flavescens の幼虫です。 腹一杯詰め込んだ食べ物で本来黄色い体色が汚い緑色に変わっています。体長は15mmと17mmくらい。 横から撮ろうと葉をつまんで引き寄せると頭を引っ込めて固まってしまいましたが...
2021年6月14日月曜日
ヒメアリ
›
コナラの幹を、ヒメアリ Monomorium intrudens が上り下りしていました。幼虫や卵を運んでいるのも見えるので、引っ越しかな?小さいけれどとても美しいアリです。 (2021.06.07・学が丘北公園)
2021年6月13日日曜日
ズグロコブカザリバ
›
アラカシの樹皮の窪みにいた、翅端まで5mm足らずの蛾です。小蛾類は毎度調べるのに苦労しますが、いつもお世話になっているYAMKENさんの 明石の蛾達 を覗いてみると、やはり見つかりました。ネムノキで採集した幼虫から羽化してきたものだそうで、コブカザリバガ科のズグロコブカザリバ G...
2021年6月12日土曜日
クルキゲニア(Crucigenia sp.)
›
水田の水から見つけた緑藻類のクルキゲニア Crucigenia の一種です。4細胞が集まって群体を作り、更にそれぞれの細胞が分裂を繰り返して平面的に広がった複合群体を形成するそうです。1枚目と2枚目では細胞の大きさがかなり違いますが、2枚目では群体内に周囲より大きな細胞も見えるこ...
2021年6月11日金曜日
アシナガバエを捕えたマガリケムシヒキ
›
林の中の下草の上で、マガリケムシヒキ Neoitamus angusticornis が獲物を捕えていました。 犠牲になったのはアシナガバエの仲間でしょう。こちらも捕食性ですが、体格差がこれだけあるとどうにもなりませんね。 ムシヒキは♀です。 (2021.06.07・学が丘北公園)
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示