(移動先: ...)
ホーム
▼
2022年7月10日日曜日
卵を守る?アワダチソウグンバイ
›
セイタカアワダチソウの葉の裏で、葉に埋め込むように産み付けられた卵の上でじっとしているアワダチソウグンバイ Corythucha marmorata を見つけました。こんな風にレンズを近付けるとじわじわと遠ざかっていくのが普通ですが、いつまでもその場にとどまっているのを見ると母...
2022年7月9日土曜日
アトモンマルケシカミキリ
›
ササの繁みで見つけた体長5mmほどの小さなカミキリムシです。上翅の縦縞が少し薄れていますが、アトモンマルケシカミキリ Exocentrus lineatus だと思います。普通は枯れ枝などにいるはずですが、お尻から下翅がはみ出ていて、ちょっとくたびれた個体だったのかも知れません...
2022年7月8日金曜日
羽化してきた Euplectrus sp. (ヒメコバチ科)
›
昨日の記事 とは別の木ですが、羽化してきたばかりと思われる Euplectrus 属の一種(ヒメコバチ科)が寄主の残骸の周りに集まっていました。同じくサクラの葉の裏で、寄主も同じリンゴツマキリアツバでしょう。ちょうど 10年前 (日付まで同じ!)に見たのとほとんど変わりのない...
2 件のコメント:
2022年7月7日木曜日
ヒメコバチ科 Euplectrus sp. の幼虫
›
サクラの葉裏で、ヒメコバチ科 Euplectrus sp. に寄生されていた蛾の幼虫です。すでに吸い尽くされて干からびていますが、 こちら と同じリンゴツマキリアツバでしょう。この種名は 明石の蛾達 のYAMKENさんに教えていただきました。ヒメコバチの幼虫たちは寄主の下に潜り...
2022年7月6日水曜日
アシナガオニゾウムシ
›
10年も前には公園内のあちこちで見られた アシナガオニゾウムシ Gasterocercus longipes ですが、ここ数年さっぱり姿を見せなくなっていました。それがこの春から時々見かけるようになって、この日は以前から目を付けているエノキの幹に雌雄数匹が集まっていました。 ...
2022年7月5日火曜日
クンショウモの一種(Pediastrum sp.)
›
先日 出したヒトヅノクンショウモと同じく64細胞のクンショウモですが、これは外周細胞のツノが2本づつあります。また細胞間に隙間もないので、いつもの淡水微生物図鑑に載っている種の中ではサメハダクンショウモ Pediastrum boryanum か和名無しの P. integr...
2022年7月4日月曜日
ヒメガガンボ科 Styringomyia sp.
›
サクラの葉の裏に、見覚えのある姿勢でとまるガガンボが見えました。ヒメガガンボ科 Styringomyia 属の一種だと思います。体長は約7mm、一文字に伸ばした脚の両端まで約19mm。老眼では危うく見落とすところでした。 以前のブログ に同種と思われるものを掲載して、Acler...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示