(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
鞘翅目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鞘翅目
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月4日金曜日
ヒレルクチブトゾウムシの顔(深度合成)
›
先日、 2種のノミゾウムシ を採集した際についでに持ち帰ったヒレルクチブトゾウムシ Pseudoedophrys hilleri です。深度合成画像は 以前 にも出していますが、今回は時間がなく顔面だけにしておきました。 (2025.03.20 神戸市西区伊川にて採集)
2025年3月30日日曜日
アカアシノミゾウムシとヤドリノミゾウムシ(深度合成)
›
冬場のケヤキの樹皮めくりではアカアシノミゾウムシ Orchestes sanguinipes とヤドリノミゾウムシ O. hustacheiという、大変良く似た小さなゾウムシが一緒に見つかることがあります。実際、自分でも最初の頃はすべて同じ種だと思っていました。体色と大きさに...
2025年2月23日日曜日
アカアシノミゾウムシ
›
先日、ヨツモンヒメテントウの古い記事にいただいたコメントに、この冬はアカアシノミゾウムシ Orchestes sanguinipes をほとんど見かけない、とありました。気になったのでその後何度かケヤキの樹皮下を調べてみたのですが、確かに少ないようです。以前なら、ほんの小さな...
2025年2月8日土曜日
チャバネキクイゾウムシ?
›
これもケヤキの樹皮の下から出てきたもので、キクイゾウムシの一種です。この仲間はどれも小さくて名前調べも難しいのですが、甲虫図鑑や日本産ゾウムシデータベースなどを参照した結果、赤褐色の上翅などの特徴からチャバネキクイゾウムシ Kojimazo lewisi としました。ただ、同...
2 件のコメント:
2025年2月6日木曜日
ケヤキ樹皮下のヨツモンヒメテントウ
›
先日、 一昨年 のヨツモンヒメテントウ Nephus yotsumon の記事にコメントをいただいたので、今年もいるかと思って同じケヤキを見に行きました。多少遠慮しながら樹皮を適当に捲っていくと、前回は1匹しか見つからなかったのが今回は何匹も出てきます。ただ、前回は大量にいた...
2024年11月12日火曜日
ササの葉のヒメハダニカブリケシハネカクシ
›
スゴモリハダニ (Stigmaeopsis 属)に寄生されて独特の白い筋が入ったササの葉を、日の光に透かしてルーペで眺めていると、大きな黒い影が視野を横切っていきます。追いかけてよく見ると、ハダニ食いの ヒメハダニカブリケシハネカクシ Oligota kashmirica ...
2024年11月10日日曜日
キボシチビヒラタムシ♂
›
絡み合ったクズの蔓をかき分けていると、ちょっと格好の良い甲虫が見つかりました。ヒラタムシの仲間で、体形は オオキバチビヒラタムシ の♂に似ていますが、やや大きくて翅に目立つ紋があります。保育社の甲虫図鑑で調べると、オオキバとは別属のキボシチビヒラタムシ Laemophloeu...
2024年9月8日日曜日
コクロヒメテントウ
›
センダングサの葉を裏返すと、小さなテントウムシのペアがいました。上翅の先にオレンジ色の部分が見えることや雌雄の顔面の色の違いなどから、普通種のコクロヒメテントウ Scymnus posticalis だと思います。検索すると 以前のブログ にも10年以上前に出していました。特...
2024年8月27日火曜日
ツツゾウムシのペアが沢山
›
アラカシの枯れ枝で、ツツゾウムシ Carcilia strigicollis のペアを見つけました。撮影しながら周りを探すと、同じ枝にまだ何組ものペアがいて、背中の♂と交尾しながら♀が口吻で樹皮に産卵用の穴を開けていたり、♂を背負ったまま産卵中の♀もいます。この公園ではあまり...
2024年8月24日土曜日
産卵するヤノトラカミキリ
›
一か月以上も前に撮ったものです。半分枯れたエノキの幹で、 ヤノトラカミキリ Xylotrechus yanoi が産卵していました。歩き回りながらあちこちで産卵管を差し込んでいくのですが、あまり低いところまでは降りてきてくれなかったので、写真は1枚だけです。 公園内で立ち枯...
2024年7月28日日曜日
クリイロヒゲハナノミ
›
頭上に垂れ下がったコナラの枝葉の間に、なにやら甲虫らしきシルエットが見えたので手繰り寄せてみると、これまで見たことのない大型のハナノミでした。この仲間の常で頭部を胸元に埋めるような格好で枝につかまっていますが、この姿勢でも体長は15mmもあります。このあたりの平地で見かけるハ...
2024年6月28日金曜日
ヒメコブハムシの幼虫
›
先日 ヒメコブハムシの産卵 を撮影したイタドリの群落を約3週間後に見に行くと、期待通り糞ケースを背負った幼虫がいました。最初、多くの食植性の幼虫のようにイタドリの葉っぱについているだろうと漠然と考えてしばらく無駄な努力を続けた後、ふと気が付いて産卵場所と同じ葉柄の付け根のあた...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示