(移動先: ...)
ホーム
▼
ラベル
ワムシ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ワムシ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年1月25日火曜日
ミドリワムシ属の一種(Ascomorpha sp.)
›
以前のブログ に同じタイトルで出したものと同種かも知れません。足や趾がなく、体内の大きな部分が不透明で、全体の形を把握しづらいワムシという印象があります。「日本淡水動物プランクトン検索図説」によれば、ミドリワムシ属 Ascomorpha を含むハラアシワムシ科 Gastrop...
2022年1月20日木曜日
ワムシの繊毛冠(ツボワムシ・コガタツボワムシ・ドロワムシ)
›
顕微鏡では普段横方向からばかり見ているワムシ類ですが、カバーガラスの下に充分な空間をとってやると頭を上に向け、繊毛冠 (corona)がカバーガラスに接した状態で泳ぎ始めることがあります。今回はその繊毛の動きを狙ってみました。 まず最初はツボワムシを暗視野で。多数の個体を一緒に泳...
2021年12月26日日曜日
フクロワムシ属の一種・♂(Asplanchna sp.)(改題)
›
* 2022.01.01・追記 * 初めて見る種のフクロワムシだと思っていたのですが、わちーさんより、これはフクロワムシの雄であることを教えていただきました。種はサンプル内の雌を確認して類推するしかないそうです。同じ池でよく見つかる こちら と同じ種なのかも知れません。ネットで検...
2 件のコメント:
2021年9月29日水曜日
カメノコウワムシ属の外来種?(Keratella ?americana)
›
いつもの池ではごく普通に見つかる小型のワムシで、カメノコウワムシ Keratella cochlearis だと思っていたのですが、あらためて手持ちの図鑑類などで確認すると別種のようです。この種には多くの変種があって、和名の由来である背甲の亀甲模様もそれぞれ異なるのですが、それ...
2021年8月19日木曜日
マルサヤワムシ科シナンテリナ属の一種(Sinantherina ?spinosa)
›
初めて見たワムシの群体です。いつもの公園の、干上がっていることの方が多いような浅い池で採集しました。 球形の群体ということではじめはテマリワムシ科の一種だろうと見当をつけて調べていたのですが、この科でこれくらいの規模の群体を作るのは Conochilus hippocrepis...
2021年8月18日水曜日
ミジンコワムシ
›
ミジンコワムシ Hexarthra mira はどの図鑑を見ても全国に広く分布する普通種とされていますが、私が採集している範囲ではそう多く見かける種ではありません。太短い体幹の周囲にそれぞれ長さの異なる6本の太い腕が生えていて、全体として非常に厚みがあるので全体像を把握できる写...
2021年8月17日火曜日
カマガタツボワムシ
›
これはカマガタツボワムシ Brachionus falcatus だと思います。被甲の前後の長い刺状突起が特徴的で、図鑑やネット情報を見ても紛らわしい形態の近似種は無さそうです。ゆっくりと回転しながら泳ぐ姿はなかなかカッコいいと思うのですが、どうでしょうか。 泳ぎながらときどき...
2021年8月9日月曜日
ツボワムシ
›
いつもの公園の池でツボワムシが大量に発生していました。 このツボワムシ Brachionus calyciflorus には被甲の形、特に棘状突起の位置や形の異なるいくつかの変種乃至品種が存在しますが、今回採集したものはほとんどが被甲後部の側面から1対の突起(側突起、後方側刺)...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示