2019年9月26日木曜日

トゲダニ亜目の一種

引き続き落ち葉のダニです。
体長は0.8mmほどで、トゲダニ類だと思います。そこから先は当てずっぽうですが、大きさや背板の網目模様、太い毛などからホコダニ科かハエダニ科あたりではないかという気がします。


鋏角に何か捕えているように見えたのですが、確認できる写真が撮れませんでした。

背板の太い毛と網目模様。全身が濡れていて細部がよく見えません。

動きはかなり鈍重です。


(2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月25日水曜日

ヤマトクモスケダニ

* 2021.12.12 追記 *
後日撮影した同属別種をこちらに掲載しました。

落ち葉のダニが続きますが、今回はクモスケダニ科のヤマトクモスケダニ Eremobelba japonica で合っていると思います。撮影したのは多分初めてですが、全国に分布する最普通種だそうです。

体長約0.7mm。非常に頑丈そうな体つきです。



胴感毛は細長い糸状。

背毛が長く、強く縮れていることも本種の特徴だそうです。


(2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月24日火曜日

ツブダニ科の一種?

落ち葉捲りで出てきたササラダニの一種で、おそらくツブダニ科 Oppiidae だと思います。

1枚目だけ別個体、残りはすべて同じ個体です。

体長は約0.45mm。

胴感毛は細長く、先端付近が太くなっています。


前体部背面に発達した桁がないのがツブダニ科の特徴の一つだそうです。

(2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月23日月曜日

アザミウマの一種・幼虫

落ち葉の間から出てきたアザミウマです。

体長は約0.9mmで、腹部末端から長い毛が2本伸びています。淡い体色で翅もないので幼虫だと思いますが、所属の見当がつきません。



これまでに見たアザミウマに比べるとずいぶん凸凹の多い体つきに見えます。成虫はどんな姿をしているんでしょう。


(2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月22日日曜日

シロオビクロコケガ

ちょっと苔むした感じの木の幹でよく見かける小さくて地味な蛾。シロオビクロコケガ Siccia minuta (ヒトリガ科)だと思います。

頭より高い場所にいたので背伸びしながら撮りましたが、うまくピントが合いません。

どこから見ても精彩に欠ける被写体です。前翅長約5mm。

もう少し他の色でも混じっていたら面白いんですが。

気が付けば下の方にももう1匹いました。こちらの方が模様がはっきりしています。

(2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月21日土曜日

ミジントビムシ科の一種

濡れ落ち葉の上を歩く小さな奴は最初ダニかと思いましたが、撮った写真を見るとミジントビムシ科 Neelidae の仲間のようです。10枚ばかり撮るうちに見失ってしまい、なんとか使えそうなのはこの3枚だけ、しかも情けないことにどれも後ピンなのでした。



体長約0.3mm。ちょっと小さ過ぎます。

(2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月20日金曜日

オカチョウジガイ幼貝

*2020.11.28・追記とタイトル変更*
当初「オカチョウジガイ科?の幼貝」としていましたが、オカチョウジガイで良いと思う、とのコメントをいただきましたので、タイトルを変更しました。

落ち葉めくりで出てきた小さなカタツムリで、以前出したものと同種と思われますが殻高が約3.6mmと1mmほど大きく、形もより細長です。多分成長段階の違う幼貝で、オカチョウジガイ科(オカクチキレガイ科)Subulinidae の一種だと思います。






(2019.09.03・明石公園)