ラベル 脈翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脈翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月27日火曜日

クサカゲロウ類の幼虫(+深度合成)

 アラカシの葉の裏でじっとしていたクサカゲロウ類の幼虫です。背中にカムフラージュのゴミを背負っていない裸の姿ですが、スズキクサカゲロウの幼虫のようにそれが常態なのかどうかは分かりません。体長は大あごをのぞいて約6mmです。




体側に並ぶ突起とそこに生えた多数の長い毛は、やはり本来はゴミを背負うタイプなのではないかと思わせます。背負う習性のないスズキクサカゲロウの幼虫ではこれらがあまり発達していません。


捕えて帰って深度合成撮影をしました。

冷凍殺虫のせいで体が前後に縮んでしまいました。

これは腹面。

頭部の背面。千葉大学の日本産クサカゲロウ図鑑に掲載されている多数の頭部画像の中から斑紋が似ているものを探してみましたが、よく一致するものは見つかりませんでした。おそらくこういう特徴には個体変異が多いのだろうと思います。

頭部腹面。

頭部背面やや前方から。

前の画像の一部拡大です。
アミメカゲロウ目の幼虫では、大顎と小顎が合体して管を作り、これを獲物に突き刺して体液を吸う吸うという仕組みになっているそうです。


体側の突起。

(2024.02.13・明石公園)



2024年1月26日金曜日

ホソバヒメカゲロウ

 これはヒメカゲロウ科のホソバヒメカゲロウ Micromus linearis だと思います。アオギリの落ち葉の間に隠れていました。その名の通りこの仲間としては細長い翅と、翅脈上に破線状に並ぶ黒点が特徴です。体長約4mm、翅端まで約6.5mm。か弱そうに見えますが、顔つきはいかにも捕食性です。






(2024.01.26・舞子墓園)

2024年1月10日水曜日

ヤマトクサカゲロウ越冬中

 これもやはりヤツデの枯葉の間で越冬していた、ヤマトクサカゲロウ Chrysoperla nipponensis です。夏場はきれいな緑色をしていますが、冬の間はこのような越冬色に替わります。調べてみると2年前にも同じ状況の同じ種を載せていました。虫の種類も個体数も年を追うごとに減ってきて、最近は毎年同じ季節に同じものを繰り返し撮っているだけのような気がします。


体長は約11mmです。



(2024.01.08・明石公園)


2023年10月29日日曜日

産卵するクロマルズヒメバチ

 コナラの幹の、一部枯死して材がむき出しになった場所でヒメバチが産卵していました。こちらと同じクロマルズヒメバチ(クロマルズオナガヒメバチ)Xorides investigator だと思います。以前はこの公園でも枯木や伐採木に産卵しているのを時々見かけたものですが、ここ数年は目にしていませんでした。産卵している場所の周囲にはタマムシやカミキリムシ類と思われる虫孔がたくさんあって、それらの甲虫類の幼虫を寄主としているのではないかと思います。




(2023.10.25・明石公園)


2023年1月13日金曜日

アミメクサカゲロウ

 この冬初めてのアミメクサカゲロウ Apochrysa matsumurae です。例年この季節、常緑樹の葉の裏で越冬している姿がごく普通に見られたものですが、ここしばらく目にしていませんでした。最近、以前は普通種だと思っていた虫に、気がつけばなかなかお目にかかれなくなっているということが多くなりました。

カクレミノの葉裏にいました。傍らの白いものはクモの卵嚢でしょう。



(2023.01.08・明石公園)

2022年6月10日金曜日

アラカシの葉裏のコナカゲロウ幼虫

 アラカシの葉裏でじっとしていたコナカゲロウ科(Coniopterygidae)の一種の幼虫です。過去に撮影したコナカゲロウの幼虫は何種類かあって、どれも種名は分かりませんが、今回のものはこちらの記事でヤノイスアブラムシを食べていたのと同じ種のようです。体長約1.9mm。




(2022.06.1・明石公園)

2022年1月8日土曜日

ヤツデの枯葉から~その2~ ヤマトクサカゲロウ 越冬色

 アシダカグモの次に出てきたのはヤマトクサカゲロウ Chrysoperla nipponensis でした。茶色っぽい越冬色です。スズキクサカゲロウによく似ていますが、顔の黒紋が違う他に、スズキはこちらのように越冬中も体色が変わりません。


体長約11mm。

(2022.01.05・明石公園)

2021年6月24日木曜日

ミドリヒメカゲロウ

 桜の葉裏にミドリヒメカゲロウ Notiobiella subolivacea がいました。珍しい種でもないんでしょうがこれまでほとんどご縁が無くて、この前撮影したのは10年以上前のフィルムカメラ時代でした。

体長約7mm、前翅長6.5mmくらいです。

赤い目玉の顔をアップで撮りたかったのですが、逃げられました。

(2021.06.21・明石公園)

2020年10月11日日曜日

クサカゲロウ類の幼虫を捕えたヨコヅナサシガメ幼虫

 引き続き古い写真です。
エノキの幹で、クサカゲロウの一種の幼虫がヨコヅナサシガメの幼虫に捕らえられていました。カムフラージュも役に立たなかったようです。




(2009.09.19・明石公園)


2020年9月7日月曜日

ヒメカゲロウ科またはクサカゲロウ科の不明幼虫

エノキワタアブラムシに寄生されたエノキの葉裏にいたヒメカゲロウ又はクサカゲロウの仲間の幼虫です。同じ場所に3匹ばかりいましたがいずれも体長は5mmで、以前のブログでヒメカゲロウ科の幼虫?として掲載したものと同種かも知れません。ただその時は木の幹を歩きながら常に頭部を高速で振動させていましたが、そのような動作は今回は見られませんでした。
あらためてネット上の画像を探してみましたがやはり似たものが見つからず、荷物を背負っていないのでヒメカゲロウ科かとも思いますが、クサカゲロウ科の幼虫でもそのような種がいるので判断がつきません。撮影中に1匹がアブラムシにかぶりつきました。







(2020.09.01・明石公園)


2020年9月3日木曜日

ヒメグンバイ幼虫を食うクサカゲロウ幼虫

アベマキの葉裏でヒメグンバイの幼虫を捕えたクサカゲロウ類の幼虫です。

体長は約5mm。大きな荷物を背負って少々バランスが悪そうです。後ろの方には吸い殻(?)も。




(2020.08.18・明石公園)


2020年1月16日木曜日

スズキクサカゲロウ

アベマキの木の下に積もった落ち葉を捲っていると、緑色のクサカゲロウが出てきました。頭部の斑紋から、スズキクサカゲロウ Chrysoperla suzukii で合っていると思います。


体長約12mm、頭端から翅端まで約17mmです。




幼虫はこちらに載せています。

(2020.01.11・明石公園)