舗道わきのイノコヅチの茎に、見覚えのある虫が見覚えのある姿勢でしがみついていました。アカコブコブゾウムシ Kobuzo rectirostris です。以前のブログに出したのは別の場所で撮ったものでしたが、それ以降にこの明石公園でも見た記憶があるような無いような、はっきり思い出せません。前回は枝に頭を持たせかけて昼寝をしているような姿勢が印象に残りましたが、今回もやはり同じ姿勢です。ネット上の画像にも同様の場面を捉えた画像が見つかるので、これが本種の正常な休息姿勢なんでしょう。口吻を除いた体長は約10mmです。幼虫はドングリの中で育つそうです。
因みに本種とは属が異なりますが、和名も見かけもよく似たクワノコブコブゾウムシという種があって、こちらは希少種とされているようですが、この公園でも何度か見ています。
2025年8月27日水曜日
アカコブコブゾウムシ
2025年8月26日火曜日
ナガセスジホソカタムシ
腐朽が進んだ切り株の上に何かいそうな気がして、目を凝らして探しているとこの小甲虫が見つかりました。ナガセスジホソカタムシ Bitoma parallela だと思います。以前のブログにも一度出していますが、朽木の樹皮下で越冬していた個体だったので木屑にまみれてちょっと冴えない姿でした。今回のはわりときれいで上翅や前胸背板の彫刻がよく見えます。体長は約3.5mmです。
ちなみに、ホソカタムシ類と呼ばれる一群は以前はホソカタムシ科としてまとめられていたのですが、近年の研究で旧ホソカタムシ科は多系統であるとして、そこに含まれていた種は3つの科に分けられました。このナガセスジホソカタムシも前回の記事ではホソカタムシ科としていましたが、現在はアトコブゴミムシダマシ科に含められています。
2025年8月22日金曜日
ムシクソハムシの幼虫巣
サクラの葉裏にくっついていたこのイモムシの糞のような物体は、ムシクソハムシの幼虫巣です。産卵時に母虫が卵に塗り付けた糞の覆いを、孵化した幼虫がそのまま被って歩き、成長につれて自分の糞を付け加えながら大きくしていったものです。
ムシクソハムシ Chlamisus spilotus には同属にツツジコブハムシ C. laticollisという酷似種があって、成虫では腹面を見なければ確かな判別は難しいのですが、幼虫巣は表面が黒っぽくてもっと滑らかなようです。またツツジコブはもっぱらツツジ類につくのに対して、ムシクソの食草はコナラ・クヌギ類以外にもある程度の幅があるようなので、この巣はムシクソハムシのものとして良いでしょう。
巣の長さは4.5mmくらい。今回は顔を見せてくれませんでしたが、中にはこんな幼虫が入っているはずです。あるいは、巣がかなり大きいのですでに蛹になっているのかも知れません。ちなみにこの公園では同じ属のヒメコブハムシ C. diminutus という小型の種も確認していますが、こちらの幼虫巣はずっと細身ですっきりした形をしています。
2025年8月10日日曜日
ミツヒダアリモドキのペア
先日深度合成画像を出したばかりのミツヒダアリモドキ Nitorus trigibber ですが、アカメガシワの葉裏でペアになっているのを見つけたのでもう一度。
2025年8月8日金曜日
ヨツボシテントウ?の幼虫
アベマキの幹の、染み出した樹液で黒っぽくなっているところを白っぽい小さな円盤状の虫が歩いていました。ダルマカメムシの幼虫にしては時期が遅いし、と思いながらカメラを覗くと、ヨツボシテントウ Phymatosternus lewisii の幼虫のようです。アブラムシを餌にしているはずですが、獲物が居そうな場所でもないので、偶然枝葉から移動してきたのでしょうか。体長は約2.7mmです。
この幼虫は以前にも調べたことがあるので種名には間違いがないだろうと思っていたのですが、新海孝さんのブログにモンクチビルテントウ Platynaspidius maculosus の幼虫が紹介されていて、これがヨツボシの幼虫にそっくりです。成虫もそっくりですが、この公園ではどちらかと言えばモンクチビルの方が多いような気がするので、ちょっと怪しくなってきました。ただし、上の新海さんの記事によればヨツボシはクヌギでよく見つかる、ということなのでやはりこれでしょうか。
ヨツボシテントウの幼虫はアブラムシの脚に嚙みついてそこから体液を吸い取るという面白い習性があって、以前のブログでもその場面を掲載しています。それに対して(これも新海さんの同じ記事からですが)モンクチビルテントウの幼虫は、獲物は同じくアブラムシですが、そのお尻に噛みついて体液を吸うというきまりがあるようです。外見のわずかな違いよりも、その行動で判断した方が確実なのかもしれません。やはり以前のブログで、ハゼノキとアベマキにいた幼虫をヨツボシテントウとして幼虫を出していますが、どちらもあいにく食事の様子は見ていないので、ひょっとしたらモンクチビルかも、という気がしてきました。
2025年7月27日日曜日
エノキ伐採木から出てきたヤマトタマムシ
先月、多数のオナガバチが集まっていたエノキの伐採木です。いくつかに切り分けられた幹の中に、今シーズンのものと思われるヤマトタマムシの脱出口がいくつも開いているものがありました。ひょっとして、と思って探すとちょうど1匹顔を出しています。すでに胸部の半ばまで見えているので大慌てでカメラを構えましたが、体を捩るようにしてもがくばかりでそれ以上出てきません。穴が十分に拡がらないうちに焦って無理に通り抜けようとしたのか、体が引っかかって動けなくなったようです。
慌てることもなかったと、少し落ち着いて改めて周りを見ると、他にまだ2匹、穴から顔を覗かせていました。1匹目と同じ側の幹の外周面と、手前に向いた切断面で、どちらも穴の周囲をせっせと大顎で齧って拡げている最中です。かなり時間がかかりましたが、やがてどちらも無事脱出を果たしました。
それを見届けた後、上の1匹が出てきたのと同じ切断面にチェーンソーの切り残しが薄い板状にかぶさっていたのを折り取ってみると、その下にも大きな穴が開いていて、奥の方に4匹目の顔が見えました。ようやく脱出口をあけて外界が見えたと思えばすぐその前に板が立ち塞がっていて、出るに出られなかったようです。すでに穴の出口は十分すぎるほど拡げられていたので、最初は驚いて奥に引っ込んでいたのが、しばらくすると一気に出てきました。
引っかかって出られなくなっていた1匹目はというと、頭をそっと押してやっても穴の奥に戻ることも出来ない様子です。このまま死んでしまうのも可哀そうなので、ポケットナイフで穴の周りを少し削って拡げてやったのですが、それでもすぐには出きません。結局2匹目3匹目の撮影に夢中になっている間に、気がつくと出てしまった後でした。
1匹目を見つけてから4匹すべての脱出が完了するまで2時間半ほどでした。立ち枯れていたこのエノキが伐採されたのは昨年のことですが、ヤマトタマムシの幼虫期間は2年から3年ということなので、このまま放置されていれば来年も羽化が見られるかもしれません。
2025年7月18日金曜日
マダラヒメゾウムシ
イノコヅチの群落で小さなゾウムシを見つけました。探すとあちこちの葉に乗っているのですが、とても敏感というか臆病というか、慎重に近づいてもレンズの射程に入る前にほとんどが転げ落ちてしまいます。散々撮り逃がした後で、それでもやや鈍感な個体(?)を2、3匹撮影することができました。交尾中らしきペアも何組か、花芽の付近にいるのを見かけましたが、こちらは全滅でした。甲虫図鑑その他で調べると、マダラヒメゾウムシ Baris orientalis のようです。同じヒメゾウムシ(Baris)属には黒っぽくて無紋の種が多く、その手の外見であれば種の特定は難しそうですが、このマダラヒメゾウムシは和名通り特徴的な斑紋があるので、酷似種がない限り間違えることはないでしょう。イノコヅチやアカザを食べるそうです。体長は、この日撮影した個体では吻を含めて4.5から5.2mmくらいでした。
丸まって重なり合った葉の間にいた個体です。葉を拡げてもしばらくじっとしていてくれました。2025年7月17日木曜日
アカメガシワの花外蜜腺に来たクサカゲロウ幼虫
先日、チビハナゾウムシがたくさん集まっていたアカメガシワを見に行くと、ゾウムシはほとんど姿を消していましたが、クサカゲロウの仲間の幼虫が1匹、花外蜜腺に来ていました。
2025年7月12日土曜日
ミツヒダアリモドキ(深度合成)
ミツヒダアリモドキ Nitorus trigibber は以前のブログで2度出していますが、あらためて確認するとどちらも明石公園で撮ったものでした。これまでに数えるほどしか撮っていない種ですが、何しろ小さいので目に留まらないだけで、ビーティングでもすれば結構落ちてくるのかもしれません。サクラの葉裏で見つけたのですが、逃げ回って撮らせてくれないので今回は持ち帰ってスタック撮影してみました。相変わらず展脚がちゃんと出来ませんが、脚の数が減る前にあきらめました。
姿がアリに似ているからアリモドキですが、写真を見るとそれほど似ているようには見えません。アリとは違って立派な翅を持っているので、その分腹部が大きく見えるせいでしょうか。ただ、木の葉の裏についているのをシルエットで見ると確かにアリと見間違えそうです。