2024年3月29日金曜日

カシトガリキジラミ幼虫に寄生していたトビコバチ

 カシトガリキジラミについてはつい先日も羽化の様子を掲載したばかりですが、羽化を控えた幼虫を探していると時々、何者かに寄生されてマミー化し、茶色く変色したものが見つかります。

アラカシの葉の裏ですが、上の茶色いのが寄生されたもの、下は正常な幼虫です。

同じ枝でいくつもマミー化されているのは、多分同じ1匹の寄生者によるものでしょう。

裏返してみましたが、状況がよくわかりません。

近くにあったマミーを3個ほど持ち帰って寄生者の羽化を待っていると、約2週間後にそれぞれから1匹づつ、小さなハチが出てきました。


出てきたのはトビコバチ科の一種でした。触角から見るとこの個体は♀でしょう。実は以前に2度ばかり、それぞれ別種のヒメコバチがカシトガリキジラミ幼虫に産卵する現場を見ていたので(こちらこちら)、今回も出てくるのはヒメコバチ科だろうと予想していたのですが、外れました。あるいは2次寄生かもしれません。

同じ個体。横にとび出しているのは長大な中脚です。

胸部背面の拡大です。小楯板に小さな穴が二つ、非対称な位置に見えますが、なんでしょうか。

これも同じ♀。

同じく、頭部。

3個のマミーのうち、2個からは♂が出てきました。

これはもう1匹の♂です。跳ね上げた中脚をうまく戻せないのでそのまま撮りました。

同じ個体の顔面です。

以下、3個の抜け殻です。



3匹とも、寄主の後部に穴をあけて出ています。以前に見た、サツマキジラミ幼虫から出てきたヒメコバチは寄主の頭部寄りから出てきていましたが、多分、マミーの中で蛹化する際の頭の向きが種によって決まっているのかも知れません。

(2024.03.14・明石公園/4枚目以降は03.27の撮影)


2024年3月21日木曜日

アカモンナミシャク

 緑の地に赤い斑紋の見えるきれいな蛾で、アカモンナミシャク Trichopterigia costipunctaria だと思います。モチノキの幹の低いところにとまっていました。早春にだけ成虫が現れる種だそうで、ネット上で見られる画像も日付のあるものはほとんどが2月下旬から4月上旬までの撮影です。食樹はシラカシとされています。

前翅長約17mm。斑紋の赤い色が現れない個体もあるようです。





(2024.03.14・明石公園)

2024年3月20日水曜日

ナナホシテントウが羽化していました。

 3月とは思えぬ寒い日でしたが、南向きの石垣でナナホシテントウが羽化していました。昨年の記事とほぼ同じ場所です。

周囲では羽化前の蛹のほかにまだ歩き回っている終齢幼虫もちらほら見えます。

まだ下翅を伸ばしたままですが、上翅の紋がうっすらと見えはじめています。

上とそっくり同じように見えますが、少し離れたとことで羽化していた別個体です。

幼虫の殻を脱ぎ捨てたばかりでまだ色の薄い蛹です。

蛹化場所を探している終齢幼虫。

(2024.03.19・明石公園)


2024年3月18日月曜日

クロヒバリモドキ 成虫と幼虫

 南に面した石垣のたもとを歩いていると、足元の枯草の中からたくさんのコモリグモが逃げ出してきて、石の面を上っていきます。それに混じって、このクロヒバリモドキ Trigonidium cicindeloides の成虫や幼虫の姿もありました。
実は2、3年前までこの虫の名前も、この公園にいることも知らなかったのですが、直翅目大好きの虫仲間から教えられて初めて存在を知ったという次第です。♂が鳴かないコオロギの仲間で、同じく鳴かない、よく似た同属のキアシヒバリモドキ T. japonicumとは前・中脚の脛節が黒くなることで区別できるようです。

これは♂成虫です。翅に発音器がないので産卵管が無いことを除けば一見♀と見分けがつきません。

これが♀。

同じ個体です。

♀幼虫。

♂幼虫。

上と同じ個体。

やや若齢の♂幼虫。


(2024.03.14)

2024年3月17日日曜日

ムツテンチャタテ属の一種?の幼虫

体じゅうに地衣のかけらや砂粒をくっつけたチャタテ幼虫です。多分ムツテンチャタテ属 Trichadenotecnum の一種だと思いますが、このように体にゴミを纏うのは他の属にも多いらしいので、別属かもしれません。モチノキの幹にいました。
ゴミをくっつけるのは外敵から身を隠すためだと思いますが、以前に一度、よく似た幼虫の脱皮を見たことがあります。古い皮と一緒にゴミも全部脱ぎ捨ててまた一から集めてくるのかと思えば、脱皮前にくっついていたゴミのうちかなりの割合が新しい体表にうまい具合に引き継がれるのを見て感心してしまいました。
ムツテンチャタテ属の成虫は、こちらこちらこちらに出しています。




持ち帰ってスタック撮影しました。倍率を変えながらたくさん撮ったので、あまり意味もありませんが全部出しておきます。


たくさんのゴミを身にまとった様子を撮りたかったのですが、持ち帰る間にかなり落ちてしまいました。


背面には先端が球(粘球?)になった毛が多数生えています。












口部のアップです。

こちらは腹端。

(2024.03.11・明石公園)


2024年3月14日木曜日

脱皮直後のクストガリキジラミ幼虫

 クスノキの葉裏で、脱皮したばかりのクストガリキジラミ Trioza camphorae の幼虫がいました。

周囲の、暗色に白いワックスを吹いた兄弟たちの中で黄色い体が目立ちます。

普段は自分で作った葉裏の窪みにぴったり収まっているのですが、脱皮のために這い出してきています。このあたりは以前に見たニッケイトガリキジラミでも同様でした。


しばらく見ていると、今度はじわじわと後ずさりをはじめました。

元の窪みに戻っていきます。

羽化直後は透明感があってきれいですが、やがて周囲の同族と同じ、虫とは思えぬ姿に変わってしまうんでしょう。
以前のブログには春に撮影した若齢幼虫も出しています。

(2024.03.11・明石公園)