ラベル 膜翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 膜翅目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月29日金曜日

蛾の卵に産卵するタマゴコバチ科の一種

ネズミモチの葉の上にきれいな緑色の卵が乗っていました。虫の卵と見れば寄生バチが来ていないか探してみるのが習慣になっているので、今回もルーペを近づけてみると、いました。小さな黄色いハチが卵の周囲を歩き回っています。
卵は高さが1.5mm、長径2mmくらいの楕円体です。この場所ではシモフリスズメの幼虫を何度か見ているので、大きさを見ても同種の可能性が高いでしょう。ハチは体長約0.6mm、タマゴコバチ科(タマゴヤドリコバチ科) Trichogrammatidae で間違いないと思います。ネット上ではよく似たハチの画像がキイロタマゴバチ Trichogramma dendrolimi として多く見られますが、なにぶん微小な種なので生態写真での同定は無理でしょう。
ハチはときどき立ち止まっては腹端を卵につけるという動作をくりかえしながら歩き回っていましたが、やがて葉面に近い場所に目標を定めたようで、産卵を始めました。
タマゴコバチ類の産卵行動を見るのは初めてですが、寄主の卵から羽化して出てくる場面は何度か見たことがあります(こちらこちら)。





ここでようやく腰を落ち着けて産卵を始めました。

卵に刺さった産卵管が見えます。



20分ほど産卵管を刺したままの姿勢を保っていましたが、

もう少し大きく撮ろうとレンズを交換している間に産卵管を収めてしまいました。

同じハチの仲間とはいえオオスズメバチの触角のひと節に納まるくらいの大きさですが、それでもちゃんとハチとしてのすべての構造を備えているのが驚きです。

(2025.08.19・明石公園)


2025年8月19日火曜日

ヒメコバチの一種(?)に外部寄生された蛾の幼虫

 アベマキの葉裏にいた蛾の幼虫ですが、寄生バチのものと思われる幼虫に寄生されていました。外部寄生なので、この公園でもよく見つかるヒメコバチ科のEuplectrus 属かも知れません。蛾の幼虫は体長約6.4mmで、動きは鈍いですがまだ生きていました。




(2025.07.23・明石公園)

2025年8月6日水曜日

シリアゲコバチの産卵+♂

 シリアゲコバチ Leucospis japonica の産卵風景です。まずまず上手く撮れたと思って写真を編集したのですが、気がつくと去年一昨年も同じものを掲載していました。場所も去年と同じアラカシの幹の枯死した面なのですが、お気に入りの虫、お気に入りの場面なので今年も出しておきます。
このハチの産卵時の動作は何度見ても不思議ですが、4枚目から7枚目で、鞘から離れた産卵管がまず体内に引き込まれ、ぱっくり割れた腹節の間から節間膜を道連れに(破れないかと心配になるほど)弧状に大きく張り出している様子が見てとれます。いかにも無理な態勢ですが、このハチは寄主に達するのに必要な産卵管の長さに対して腹部や脚が短すぎるのでしょう。そのため長い腹部や脚を持った(こちらのような)ヒメバチ類などのように単に背伸びをして腹部を持ち上げただけでは目指す場所に先端をあてがうには足りず、それを補うためにこのような特殊な構造と動作を採る方向に進化してきたのだと思います。










最後はおまけ。近くをうろついていた♂です。羽化してくる♀を待ち受けている様子ですが、産卵中の♀には全く関心が無さそうでした。

(2025.07.19・明石公園)


2025年6月20日金曜日

産卵するオナガバチの一種(Megarhyssa sp.)

  昨日の記事の、Megarhyssa sp.の♂たちが集まっているのを見た日から4日後、♂の数も減って静かになったエノキの伐採木で、同種の♀が産卵管を突き立てていました。まだ伐採される前に産卵されたヒラアシキバチの幼虫を探しているのでしょう。既存の虫孔も利用しているようですが、5cmほどもある長い産卵管が根元まで材に挿入されていくのは何度見ても驚きです。来年(1年1世代として)この♀の子孫が生まれてくるまで、伐採木がこの状態で置かれていればいいのですが。またそれより前に、今年もヒラアシキバチが羽化してくるのかも気になります。





(2025.06.17・明石公園)


2025年6月19日木曜日

♀を待ち受けるオナガバチ(Megarhyssa sp.)の♂たち

 一昨年の夏にヒラアシキバチの産卵、そして昨年にはそれに寄生すると思われる2種のオナガバチ(大型の未記載種 Megarhyssa sp.とオオホシオナガバチ M. praecellens)の産卵が見られたたエノキの枯れ木は、その後伐採されてしまいました。しかし切り分けられた幹はそのまま元の場所に置かれていたので、数週間前からMegarhyssa sp.の♂がちらほらと姿を見せはじめ、やがて♀が産卵しているのも確認できました。

そしてこの日の朝様子を見に行くと、その伐採木の一か所に数匹の♂が集まっていました。

頭を中心に向けてじっとしています。やがて♀が出てくる兆候だと思われましたが、しばらく見ていても変化がなく、まだまだ時間がかかりそうなのでいったんその場を離れて他の虫を探しに出かけました。

1時間少々ぶらついてから戻ってくると、かなり賑やかな状態になっていました。♂の数は10匹ほどに増えていて触角を盛んに動かし、数匹は腹部を群れの中心に向けて突き出しています。以前何度も見た光景ですが、公園内のエノキの立ち枯れがほとんど消えてしまったせいもあってここ数年は見る機会がありませんでした。


ライバル同士これだけひしめき合っていても喧嘩するでもなく、お互い相手を排除しようという様子が全く見られないのがちょっと不思議です。

過去に何度か見た場面では、♂たちが腹端を押し付けているあたりにやがて小さな穴が開き、それと同時に数匹の♂が一斉にその穴に腹部を差し込み、という運びになるはずなのですが、今回はなかなか事態が進展しません。

やがて腹部を突き出していた♂たちも元の姿勢に戻ってしまい、それでも全員がしきりに触角を動かしています。

何度かその場を離れて時間を潰しながら見守っていましたが、一向に♀は現れず、反対に♂たちも段々と興奮が冷めていくようです。まだ♀の準備が出来ていなかったんでしょうか。3時間後には最初に見た時と変わらない状態になってしまいました。いずれこの場所から♀が羽化して出てくることは確実と思われましたが、それが何時間後になるのか見当もつきません。久しぶりにその瞬間を見たかったのですが、未練を残しながら退散しました。

4日後。あれから何時間後に出てきたのか、♂たちが集まっていた場所の真ん中に脱出口が開いています。近くで産卵している♀も見られましたが、残っている♂はごく少数でした。

スマホで動画も撮りました。

画質は良くありませんが、雰囲気を分かっていただけると思います。

今回は見ることができませんでしたが、10年以上前に撮った♀の脱出シーンはこちらこちらに出しています。

(2025.06.13/17・明石公園)

2025年6月11日水曜日

トビコバチ科の一種

 イタドリの葉裏で見つけたトビコバチ科の一種です。以前のココログも含めてこの科のハチはずいぶん掲載していますが、これは多分初見だと思います。例によって属の見当もつきません。小楯板が青く光ってなかなか奇麗ですが、残念なことに前胸背板が凹んでいます。羽化の際に事故にでも会ったんでしょうか。翅端まで約1.6mmです。





(2025.05.31・明石公園)


2025年5月29日木曜日

シモツケマルハバチの幼虫

 ハチに詳しいFさんから、ハバチの幼虫がいろいろ出てきてるよ、と何箇所かポイントを教えていただきました。これはそのうちの一つ、シモツケマルハバチ Apareophora japonica の幼虫です。名前通りシモツケの葉についていました。透明感のある緑色の体で、背中には真っ白の小さな粒々を並べたきれいなイモムシです。白い粒はワックスの塊のように見えますが、拡大して見るとその中から短い棘が突き出しています。この時は葉を食べていたようですが、咲いている時期には花も盛んに食べるそうで、同じことならその時の方が写真映えしたかも知れません。この日撮影したものはどれも体長17mm前後で、ほぼ終齢のようです。





顔は撮れませんでした。


真綿の塊から針が突き出したような棘です。

半透明の皮膚の下に、気門から延びる気管が見えます。

(2025.05.27・明石公園)



2025年5月21日水曜日

イタドリの花外蜜腺とオオズアリ

 イタドリの茎の、葉柄の付け根のすぐ下のあたりにアリがしきりに口をつけているのでルーペで覗くと、こんな場所に花外蜜腺があるようです。お恥ずかしいことに、イタドリの茎に花外蜜腺があることは初めて知りました。アリは、アカメガシワの花外蜜腺にもよく来ているオオズアリ Pheidole nodus のワーカーです。周囲を見ると、あちこちの蜜腺に1匹づつ来ていました。滑らかな卵型の頭部と長い脚を持った美しいアリですが、何匹もいた個体はどれもいつも見ているものよりだいぶ体色が薄く、内臓や気管が透けて見えます。気になるので念のため図鑑やネット情報を改めて調べてみましたが、別種という可能性はなさそうです。











(2025.05.13・明石公園)