ラベル 虫こぶ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 虫こぶ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月30日土曜日

クヌギハケタマフシに産卵するオナガコバチ科の一種(Torymus sp.)

 アベマキの葉裏に出来たクヌギハケタマフシに、金属光沢に輝く美しいオナガコバチが産卵していました。大きさや体色の異なる2種がいて、どちらも以前コナラの枝先のナラメリンゴフシに産卵していた種によく似ています。おそらくTorymus 属ではないかと思いますが、確かではありません。同じ虫こぶに産卵するハチとしては、この秋だけでイソウロウタマバチカタビロコバチナガコバチに続いて4種目ですが、一種類の虫こぶがずいぶん多種類のハチに狙われるものです。

これは小型の種で、体長約3mm。虫こぶに口をつけたまましばらくじっとしていました。

同種と思われる別個体が産卵中。

上に同じ。

若干赤みが強い体色ですが、これも同種と思われます。

気がつけば、背面をほとんど撮っていませんでした。

こちらは大型種で、体長約4mm。1匹しか見つかりませんでした。

産卵を始めます。

産卵管を引き寄せて、

背伸びをしながら虫こぶに突き立て、

穿孔が始まると鞘が離れ、産卵管が虫こぶに挿入されていきます。

虫こぶは固そうに見えますが、意外に易々と入っていくようです。


(2024.11.20・明石公園)


2024年10月10日木曜日

クヌギハケタマフシに産卵する Neanastaus albitarsis(ナガコバチ科)

 先日出した、クヌギハケタマフシに産卵するカタビロコバチを撮影していると、その同じ葉の上で、この Neanastaus albitarsis がやはり同じ虫こぶの上で産卵を始めました。
美しいナガコバチ科のハチですが、タマバエ類に寄生することが知られていて、過去に一度だけ見た産卵シーンもイスノキミタマバエに寄生されたと思われるイスノキの実(イスノキミコガタフシ)に対するものでした。タマバチの虫こぶに産卵しているといってもその寄生の対象が虫こぶ形成者のタマバチなのか、あるいはその寄生者や同居者なのか分かりませんが、いずれにせよ10年以上おつきあいしているこのハチの産卵を見たのはこれで2度目なので、個人的にはちょっとした収穫でした。







(2024.09.29・明石公園)


2024年10月7日月曜日

クヌギハケタマフシに産卵するカタビロコバチの一種

 先日のイソウロウタマバチに続いて、同じクヌギハケタマフシに産卵しているカタビロコバチの一種を見つけました。こちらと同じ状況ですが、触角や脚の色に違いがあるので同種ではないでしょう。体長は2.3mmほどです。
山岸健三さんの「寄生蜂の解説」によれば、カタビロコバチ科は「大半は寄生蜂で,植物に虫こぶをつくる昆虫や茎にもぐる昆虫などに寄生するが,一部の種類は植物食で,種子を食害する種もある」とのことです。中には直接昆虫に寄生するのではない、いわゆる同居バチもいるそうですが、このブログでもこれまでにいろいろな対象に産卵するカタビロコバチを掲載しています(2012.10.152013.08.24,2020.05.192020.06.052023.10.23)。

たくさんの虫こぶの間を歩き回って寄主を探しています。

産卵部位が決まると、まず腹部を曲げて産卵管の先端をあてがい、

穿孔が始まると産卵管が鞘から離れて虫こぶに入っていきます。


目いっぱい挿入しました。
この後も、多数の虫こぶに産卵を繰り返していました。

(2024.09.29・明石公園)


2024年10月4日金曜日

クヌギハケタマフシに産卵するイソウロウタマバチの一種

 アベマキの葉裏が無数の虫こぶ(ゴール)で覆われています。

クヌギハケタマフシだと思います。クヌギハケタマバチ Cerroneuroterus japonicus というタマバチが犯人だそうです。

その虫こぶの間をうろつくハチが1匹。

これもタマバチの一種です。

虫こぶに産卵しています。

何度も場所を変えながら産卵していきます。

タマバチの仲間には自ら虫こぶを形成してそれを食料として育つものの他に、自分では虫こぶを作らず、他種のタマバチの虫こぶに産卵してその中で成長する、イソウロウタマバチ族と呼ばれる一群があるそうです。これもその一種でしょう。

クヌギハケタマフシに産卵するタマバチは以前にも出していますが、同種かも知れません。やはり以前の記事の、同じくアベマキにできるクヌギハマルタマフシに産卵するタマバチも、おそらくイソウロウタマバチの一種でしょう。またこちらの、ノイバラにできるバラタマフシに産卵していたタマバチも同じ仲間だと思われます。他に、イソウロウタマバチ族でありながらアラカシの実に自ら虫こぶを作る Synergus itoensis という種も見つかっていて、こちらがおそらくその種だと思っています。
ところで、このクヌギハケタマフシを形成するクヌギハケタマバチ Cerroneuroterus japonicus については、これまでネット上にも画像が見当たらずどんな姿をしているのか見当がつかなかったのですが、今回あらためて探してみるとこんな記事が見つかりました。これまでこの種に与えられていた複数の学名を一つに整理したという内容ですが、単性世代と両性世代を繰り返すというこの仲間の習性も一因となって、同じ種が過去に9回も新種として記載されていたそうです。
さて、その記事には二つの世代の成虫の画像が載せられているのですが、胸部・頭部にオレンジ色の部分のある両性世代の成虫が、以前に掲載したものによく似ていることに気づきました。アベマキの新葉裏に産卵しているのを何度か見ていて、同じ場所で当の虫こぶもよく見られるので、同種の可能性が高いと思います。

(2024.09.17・明石公園)


2023年10月23日月曜日

クロガネモチの実に産卵するカタビロコバチ

 毎年ニッポンオナガコバチの発生を見ているクロガネモチで、黄色く色づいた実に産卵するカタビロコバチを見つけました。おそらくキイロカタビロコバチ Sycophila variegata で、これまでにも何度か、この時期に産卵するのを見ています。ニッポンオナガコバチの産卵は9月頃に行われるのを確認しているのですが、♂が沢山集まって♀を待つ羽化の時期と違って期間が短いらしく、過去に見たのは2度だけ、今年もタイミングを逃してしまいました。このキイロカタビロコバチはクリタマバチをはじめ各種のタマバチ類への寄生が知られているそうですが、オナガコバチ類が寄主になるのかどうかは勉強不足で分かりません。あるいはこの同じクロガネモチの実に寄生しているタマバチがいるのかも知れません。



深く挿入した産卵管を途中まで引き抜き、方向を変えて再び挿入していました。


(2023.10.11・明石公園)

2023年6月9日金曜日

今年も出てきたイスノキのカタビロコバチ

 毎年この季節に、同じイスノキで観察しているカタビロコバチの一種ですが、今年も忘れずに出てきました。このイスノキの実はほとんどがイスノキハリオタマバエに寄生されて、正常な大きさまで成長せずにイスノキミコガタフシと呼ばれるゴールとなっています。このカタビロコバチはそんな矮小な実から羽化してくるのです。おそらくこのタマバエに寄生しているか、あるいは単に同居しているのかのどちらかだろうと思っていますが、確実なことは分かりません。また一度だけですが、同じ木でナガコバチ科の Neanastaus albitarsis の産卵を見たこともあります。この種はタマバエ類に寄生することが知られているそうで、ホストはイスノキハリオタマバエと考えてよいでしょう。またこの木の実にはかつてイスノキモンオナガコバチも数多く寄生していましたが、もう10年以上姿を見ません。タマバエの寄生率が非常に高く、オナガコバチが利用できる実がほとんど残されないためではないかと推測しています。

この♂は触角が1本しかありませんが、実から出てくる♀を待ち受けていました。

♀の顔が見えています。



♀の体が出てくると♂はその背中に回りこみます。


腹端を♀の腹部に伸ばしていましたが、交尾が成立したのかどうかよく分かりません。

やがて近くの葉に移りました。

♂は♀の背中に乗ってしきりに顔を覗き込むような動作を繰り返していましたが、交尾は見られず、やがて♀を抱えたまま飛び去りました。

(2023.05.27・明石公園)

2022年12月12日月曜日

アベマキの葉の裏の不明物体に産卵するコガネコバチ科 Mesopolobus sp.

 すでに黄色く色づいたアベマキの葉の裏で、小さな虫こぶのようなものの周りをコバチが1匹歩いていました。


タマバチ類の虫こぶではないかと思ってちょっと調べてみましたが、分かりません。

産卵をはじめるかと期待して見ていましたが、やがて離れていきました。

体長2mmほどのコガネコバチで、こちらと同じMesopolobus 属の一種だと思います。

一度見失った後、すぐ隣の葉にいるのを見つけました。おそらく同じ個体だと思います。先ほどと同じような、虫こぶ状の物体を探っています。

今度は産卵管を突き刺しました。

しばらくこの姿勢を続けた後、葉の端まで歩いて行ってから飛び去ってしまいました。

ハチが産卵していたのはこんな物体ですが、大きさこそ最初のものとほぼ同じですが色も形もずいぶん違っていて、こちらの方は虫こぶのようには見えません。何かの繭か、あるいは卵鞘でしょうか。今のところ見当がつきません。

(2022.12.09・明石公園)

2022年5月23日月曜日

バラハタマフシに産卵するタマバチ

 ノイバラの葉に出来たバラハタマフシと思われる虫こぶに、小さなタマバチが産卵していました。バラハタマフシを作るのはバラハタマバチというタマバチだそうですが、その虫こぶに産卵しているのは何者でしょうか。手元の「虫こぶハンドブック」によれば、この虫こぶで「突起が長く星状になるものには寄居蜂が見られることが多い」とあります。「寄居」とは平たく言えば居候のことだと思いますが、このタマバチもその一種なんでしょう。産卵されている虫こぶもやがて「星状」になるのかも知れません。この日は等倍マクロしか持っていなくて、タマバチのアップが撮れませんでした。

3個の虫こぶのうち一番小さなものに産卵しています。

葉をつまむと真ん中の虫こぶが脱落してしまいました。ハチが産卵している虫こぶは直径約5mmです。

(2022.05.18・神戸市西区伊川)