ラベル 多足類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多足類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月7日火曜日

フトケヤスデ?

 これは以前のブログに掲載して、BITTZU さんからフトケヤスデ属のフトケヤスデ Tokyosoma takakuwai ではないかと教えていただいたものと同種だろうと思います。撮影場所も同じです。キリの落ち葉の間から出てきました。頭部が見えないのでちょっと突っついてみましたが、いつまでも丸まったままで、挙句に転がり落ちてしまいました。





(2023.02.03・学が丘北公園)

2022年3月13日日曜日

ヒトフシムカデ属の一種(Monotarsobius sp.)

 昨日に続いてムクノキ樹皮下から出てきたムカデです。体長5mm強で、イシムカデ科のヒトフシムカデ属(Monotarsobius)の一種だと思います。樹皮下ではよく見かける種で、この日ももっと小さなものからやや大きなものまで数匹見かけました。







(2022.03.04・明石公園)

2022年3月12日土曜日

アオズムカデ?幼体

ムクノキの樹皮下にいたムカデです。体長25mm前後で、以前のブログでもほとんど同じ体色のものを出していますが、アオズムカデ(Scolopendra subspinipes japonica)の幼体ではないかと思います。少なくともオオムカデ属には間違いないでしょう。





(2022.03.04・明石公園)

2021年6月18日金曜日

トビズムカデとオオホシカメムシ

 トウネズミモチの枝を持ち上げると、重なった葉の間からトビズムカデとオオホシカメムシが現れました。ムカデはぐっすりおやすみ中のようでしたが、カメムシは間もなく去っていきました。



(2021.06.07・学が丘北公園)

2021年3月28日日曜日

赤いジムカデ

 二つ折りになったキリの落ち葉をそっと拡げてみると、小さな赤いムカデが丸くなっていました。

ジムカデ目(Geophilomorpha)の一種で、以前に同じ場所で撮ったものと同種かも知れません。体長が測れるような状態では撮れませんでしたが、上の画像の長辺が約13mmなのでおおよそ20mmくらいでしょう。

すぐに歩き始めました。他のムカデ類のように素早い動きではないのですが小さいのでレンズで追いかけるのは大変です。

頭部のアップを撮ろうとしてピンボケを量産しました。ジムカデ類には眼がないそうです。

長い体の前部と中央部では随分太さに差があります。

やがて枯葉の破れ目を見つけて潜り込んでいきました。



マゼンタからオレンジへ、体色のグラデーションが美しいムカデです。

(2021.03.27・学が丘北公園)

2021年2月25日木曜日

アオズムカデとヒシモンナガタマムシ

 ムクノキの樹皮の下にいたアオズムカデです。

よく見るとムカデの傍らにヒシモンナガタマムシが・・・。

まるでムカデに護られているような格好ですが、春になって同居人が活動を始める前に他所へ行った方がいいでしょうね。

(2021.02.24・明石公園)

2021年1月10日日曜日

ハイイロチビフサヤスデ(深度合成)

 ケヤキの樹皮下ではお馴染みのハイイロチビフサヤスデ Eudigraphis kinutensis です。

毎度変わりばえもないので大きそうなのを1匹大きそうなのを持って帰って深度合成してみました。








(2021.01.04・明石公園にて採集)

2020年2月4日火曜日

アブラゼミの卵?

ハイイロチビフサヤスデのたむろするケヤキの樹皮下に産み付けられていた虫卵。
ネット上に多数アップされているアブラゼミの卵によく似ています。セミの産卵場所と言えば枯れ木枯れ枝と思っていたのでこんな場所に産卵するものだろうかと疑問を感じたのですが、こういう生木の樹皮下に産卵することも珍しくないそうです。
ただこの場所ではアブラよりクマゼミの方が多いし、両者の卵の外見の違いもよく分からないので、タイトルには疑問符をつけておきます。




(2020.01.21・明石公園)


2019年10月13日日曜日

ジムカデの一種

くっついた2枚の落ち葉を剥がしてみると、中から赤いムカデが現れました。脚の数がやたらに多い、ジムカデの一種(Geophilomorpha)です。
体長は2~3cmくらいだったと思いますが、その時つけていた小物狙いのレンズでは体の一部しか画面に入らず、かと言って外光に晒された途端歩き始めたのでレンズを替える間もなく、あれよあれよと言う間に落ち葉の間に消えてしまいました。こういうものは冬場の、動きが鈍っている時を狙わないといけませんね。





(2019.09.20・学が丘北公園)


2019年10月6日日曜日

ヤサコムカデ属の一種・幼虫

* 2019.10.09・追記 *
BITTZUさんより、ヤサコムカデ属 Symphylella の1種だろうとコメントをいただきましたので、「コムカデの一種」としていたタイトルを変更しました。

落ち葉めくりで出てきたムカデの子ども、と思ったのですが、調べてみるとムカデではなくコムカデの一種でした。尾端にムカデのような長い脚ではなく、短い角状の突起があることが判別点の一つだそうです。

コムカデはコムカデ綱(Symphyla)に属し、ムカデ類とは綱のレベルで異なります。大きなものでも体長10mmを超えず、歩脚は成虫で11~12対ということですが、この個体は体長約1.2mmで歩脚は8対しかないので幼虫なんでしょう。

各体節の背板に三角形の突起があります。

撮影中ほとんど動かなかったのですが、ムカデの子どもと思い込んでいたものであまり丁寧に撮らなかったことが悔やまれます。

眼は無いそうです。

(2019.09.20・学が丘北公園)



2019年9月19日木曜日

エダヒゲムシの一種・幼体

落ち枝を裏返して見つけたエダヒゲムシ(エダヒゲムシ目 Pauropoda の一種)の幼体です。成体は脚が9対ですが、この幼体には5対しかありません。


枝分かれしたような触角が和名の由来です。

体長約0.5mm。小さい上によく動き回るのですぐに見失ってしまいます。こういうものを撮るのは冬の寒い日の方がいいですね。

次は別の日に撮った、初齢と思われる幼体です。

落ち葉を裏返したときに数匹走り回っているのが見えたのですが、辛うじて数枚撮れただけでした。撮影倍率を上げないまま撮ったので不鮮明な画像ですが、脚が3対なのが確認できます。
過去の記事では、成体はこちら、脚が6対の幼体はこちらに出しています。

(1~3枚目:2019.09.03・明石公園/4枚目:2019.09.12・学が丘北公園)

2019年9月3日火曜日

ヤケヤスデ科の一種(改題)

*2019.09.05 追記*


BITTZUさんから「多分ヤケヤスデ Oxidus gracilis かなと思うのですが、関東では側庇 (各胴節の横に張り出している部分です)が薄黄色いものしか見ていないのであまり自信がありません。ヤケヤスデ科なのは間違いないです。」とコメントをいただきましたので、タイトルを「オビヤスデの一種」から「ヤケヤスデ科の一種」に変更しました。また、やはり上が♂下が♀で、これは求愛行動と見られ、個体によっては1カ月以上に及ぶという報告もあるそうです。詳しくは下のBITTZUさんのコメントをご覧ください。

これはオビヤスデ目の一種だと思います。切り株の上を歩いていました。

交尾行動だと思いますが、やはり上が♂でしょうか。

体長は約18mm。


上の♂(?)は左の触角を失っています。

2匹の顔を上手く画面に収めたいのですが、難しい。


交尾器は体の前の方にあるので、後端部の形は昆虫と違って雌雄同じですね。


(2019.08.07・摩耶山)