2025年8月8日金曜日

ヨツボシテントウ?の幼虫

 アベマキの幹の、染み出した樹液で黒っぽくなっているところを白っぽい小さな円盤状の虫が歩いていました。ダルマカメムシの幼虫にしては時期が遅いし、と思いながらカメラを覗くと、ヨツボシテントウ Phymatosternus lewisii の幼虫のようです。アブラムシを餌にしているはずですが、獲物が居そうな場所でもないので、偶然枝葉から移動してきたのでしょうか。体長は約2.7mmです。
この幼虫は以前にも調べたことがあるので種名には間違いがないだろうと思っていたのですが、新海孝さんのブログにモンクチビルテントウ Platynaspidius maculosus の幼虫が紹介されていて、これがヨツボシの幼虫にそっくりです。成虫もそっくりですが、この公園ではどちらかと言えばモンクチビルの方が多いような気がするので、ちょっと怪しくなってきました。ただし、上の新海さんの記事によればヨツボシはクヌギでよく見つかる、ということなのでやはりこれでしょうか。
ヨツボシテントウの幼虫はアブラムシの脚に嚙みついてそこから体液を吸い取るという面白い習性があって、以前のブログでもその場面を掲載しています。それに対して(これも新海さんの同じ記事からですが)モンクチビルテントウの幼虫は、獲物は同じくアブラムシですが、そのお尻に噛みついて体液を吸うというきまりがあるようです。外見のわずかな違いよりも、その行動で判断した方が確実なのかもしれません。やはり以前のブログで、ハゼノキとアベマキにいた幼虫をヨツボシテントウとして幼虫を出していますが、どちらもあいにく食事の様子は見ていないので、ひょっとしたらモンクチビルかも、という気がしてきました。





(2025.07.19・明石公園)

0 件のコメント:

コメントを投稿