2025年4月1日火曜日

カスリウスバカゲロウの幼虫

 いつもの公園で、いつもの仲間数人での虫探し。Fさんが砂の中からウスバカゲロウの幼虫を掘り出してきました。立ち木の根元に粒の細かい乾いた砂が溜まった場所で、この仲間の幼虫はこういう環境でよく見つかるとのこと。いわゆるアリジゴクの親類ですが、すり鉢状の巣は作らず、浅い砂の下に潜んでいて通りかかった獲物を捕らえるそうです。長年同じ場所に通っていて、その存在を全く知りませんでした。幼虫がこんなふうに暮らすウスバカゲロウ類は幾種類もいるようですが、後日Fさんが、ウスバカゲロウの研究をしている知人に確認したところ、カスリウスバカゲロウ Distoleon nigricans の幼虫という返事だったそうです。

同じ場所から大小数匹出てきました。

これが最大個体です。撮影倍率を控えるのを忘れたので正確な体長は分かりませんが、大顎を含めると15mmくらいはあったように思います。

顔はやはりクサカゲロウの幼虫に似ていますが、そちらと違って大顎の内側にも歯が並んでいるのでより凄みがあります。


裏がえしてみると、大きな体や立派な大顎のわりに脚は貧弱です。

裏側から見た頭部です。クサカゲロウも含めアミメカゲロウ類の幼虫では大顎と小顎が合体して管をつくり、それで獲物の体液を吸収するのだそうです。

(2025.03.25・明石公園)



0 件のコメント:

コメントを投稿