2020年4月1日水曜日
2020年3月30日月曜日
ツクシの胞子
近所のお散歩道に生えているツクシの穂がちょうど開きかけていたので、何本か持ち帰って胞子の動きを撮影しました。子供向きの理科の本なんかでよく紹介されているお手軽実験ですが、この季節になるとやってみたくなります。胞子を吹き飛ばさないようにそうっと息を吹きかけるのにちょっとコツが要りますね。
この4本脚の胞子を見ていると、シャーロック・ホームズの「踊る人形」を思い出します。
(2020.03.28)
2020年3月29日日曜日
2020年3月28日土曜日
ワムシを捕えるオオタイヨウチュウ
オオタイヨウチュウ Actinosphaerium はほとんど動かないように見える単細胞生物ですが、実は捕食性で、以前にも細胞内にワムシやスナカラムシの殻が残っているのを見たことがあります。
このような活発に動く獲物をどうやって捕えるのか、一度現場を見たいと思っていたので、今回1匹のオオタイヨウチュウと数匹のワムシを一緒にカバーガラスの下に閉じ込めて様子を見ることにしました。
このような活発に動く獲物をどうやって捕えるのか、一度現場を見たいと思っていたので、今回1匹のオオタイヨウチュウと数匹のワムシを一緒にカバーガラスの下に閉じ込めて様子を見ることにしました。
観察を始めて間もなく、1匹のカメノコウワムシが飛び込んできました。
オオタイヨウチュウにぶつかるとそのまま離れられなくなったようです。
ワムシがぶつかった部分の細胞の表面が陥没していきます。
捕らえられてから約6分後、ワムシのほぼ全身が埋没してしまいました。
気が付くと、他にも3匹のワムシが捕らえられていました。
更に15分ほど経つと、全てのワムシがオオタイヨウチュウの細胞内に呑み込まれてしまいました。
今回は動画しか撮らなかったので、以上はすべて次の動画からの切り出しです。
(2020.03.13・明石公園 桜堀にて採集)
2020年3月27日金曜日
2020年3月26日木曜日
2020年3月24日火曜日
トゲツボカムリ Difflugia corona
これは以前のブログでトゲツボカムリ?として掲載したものと同じものだと思います。前回は開口部を見られなかったので種名には疑問がありましたが、今回は両側から観察することが出来ました。開口部の縁の歯状突起、その反対側の角状突起を確認できたので、トゲツボカムリ Difflugia corona としてよいと思います。
まず、開口部の反対側から。
まず、開口部の反対側から。
角状突起が4個見えます。
スライドガラス面に仮足を伸ばしています。
ずいぶん長く伸びるもんですね。
次に開口部の側から。
何度か試みて、ようやく開口部が上を向いた状態で撮影することが出来ました。
開口部の縁から内側を向いた歯状突起は14本です。
動画は、最初が開口部の反対側から、次が開口部側から撮影したものです。
(2020.03.13・明石公園 桜堀にて採集)
登録:
投稿 (Atom)