2020年4月26日日曜日
2020年4月25日土曜日
2020年4月23日木曜日
イスノキハリオタマバエ?(?asphondylia sp.)
いつも見ているイスノキの実に、羽化したばかりのタマバエがぶら下がっていました。以前、実から出た後の蛹殻がたくさん残されているのを見たことがありますが、それもこのタマバエのものだったのではないかと思います。
イスノキの実にはイスノキハリオタマバエ(=イスノキミタマバエ、asphondylia sp.)という種が寄生して、そのせいで正常に大きくならなかった実はイスノキミコガタフシと呼ばれるそうです。おそらくこのタマバエはその種でしょう。
昨年の6月、このイスノキの実にナガコバチ科の Neanastaus albitarsis が産卵しているのを見ていますが Neanastaus 属はタマバエに寄生することが知られているそうなので、その寄主もやはりこのタマバエだったものと思われます。更に、こちらのカタビロコバチも同じタマバエに寄生(あるいは同居)して育っているのかも知れません。
イスノキの実にはイスノキハリオタマバエ(=イスノキミタマバエ、asphondylia sp.)という種が寄生して、そのせいで正常に大きくならなかった実はイスノキミコガタフシと呼ばれるそうです。おそらくこのタマバエはその種でしょう。
昨年の6月、このイスノキの実にナガコバチ科の Neanastaus albitarsis が産卵しているのを見ていますが Neanastaus 属はタマバエに寄生することが知られているそうなので、その寄主もやはりこのタマバエだったものと思われます。更に、こちらのカタビロコバチも同じタマバエに寄生(あるいは同居)して育っているのかも知れません。
まだ翅が伸びきっていません。
すでに日が傾いて薄暗く、バックが真っ暗になってしまいました。
残っている空の光を利用しようと反対側に回ったりしているうちに腹部も翅も伸びてきました。
イスノキハリオタマバエに寄生された実は正常に大きくならないことの他に、先端に1本から数本の棘状突起が出来るのが特徴ということで、ここに写っている実はすべて寄生されているようです。探してみると別の枝でもう一匹、同じように羽化してきたタマバエが見つかりました。
条件が悪く思うように撮影できなかったので、スタック撮影用に1匹採集して帰りました。
出てきたのは2匹とも♀でした。
冷凍殺虫の後翌日まで放置していたせいか、複眼が凹んでしまいました。やはり鮮度の高いうちに撮影しないといけないんでしょうね。
和名の「ハリオ」はこの産卵管のことでしょうか。
(2020.04.17・明石公園)
2020年4月22日水曜日
分裂するツリガネムシ
ツリガネムシの一種 vorticella sp.です。
珍しいものでもありませんが、この動きを見ているとしばし時の経つのを忘れます。
分裂の始まった細胞を見つけました。真ん中がくびれています。
くびれが深くなります。
口部が見えてきました。
口部が開き、繊毛が動き始めました。
ソーセージ型の核が見えています。
やがてこちらのように片方の細胞に遊泳用の繊毛が生え、柄を離れて泳ぎ出すはずなのですが、撮影を始めてからすでに1時間以上経過していて根気が続きません。
ちょうど同じ群体の中にひと足早く分裂が進んでいる細胞がありました。上側の細胞に遊泳用の繊毛が生えています(矢印)。
動画です。
(2020.03.31・明石公園 桜堀にて採集)
2020年4月20日月曜日
2020年4月19日日曜日
2020年4月18日土曜日
登録:
投稿 (Atom)