先日のアスピディスカよりひとまわり小さい繊毛虫で、キネトキルム Cinetochilum の一種だと思います。動きは速いですが、わりあい狭い範囲を行ったり来たりしていてくれたので撮影は楽でした。ただこの大きさになるとあまり細部までは見えません。
細胞の左上に見える楕円形が細胞口のようです。
腹側の細胞表面にピントを合わせると数本の縦筋と多数の繊毛が見えます。
(2021.01.05・明石公園 桜堀にて採集/2021.01.12・撮影)
先日のアスピディスカよりひとまわり小さい繊毛虫で、キネトキルム Cinetochilum の一種だと思います。動きは速いですが、わりあい狭い範囲を行ったり来たりしていてくれたので撮影は楽でした。ただこの大きさになるとあまり細部までは見えません。
昨日のオオスズメバチと同じ伐採木の樹皮下で見つけた冬虫夏草。宿主は体長約20mmのキマワリの幼虫です。
この繊毛虫はリトノタス Litonotus の一種だと思います。
繊毛虫が続きますが、今回はメンガタミズケムシという和名のついているアスピディスカ(Aspidisca sp.)です。腹側の太い刺毛でカバーガラスの下面を歩きまわっているところを撮りました。
こういう形の繊毛虫の種類はたくさんあって見分け方もよく分からないのですが、これはアンフィシエラ属 Amphisiella の一種ではないかと思っています。
和名通りの緑色のゾウリムシ、ミドリゾウリムシ Paramecium bursaria です。緑色は細胞内に持っている共生藻類に由来します。