2021年5月20日木曜日

ツツジトゲムネサルゾウムシ

 モチツチジの花で久しぶりにツツジトゲムネサルゾウムシ Mecysmoderes fulvus を見かけました。口吻で花弁に穴を開けているのですが、かなり臆病な虫でアップで撮ろうと植物に手を触れると逃げ回ってなかなか自然な姿を撮ることができません。それにしても、ベタベタの粘液に捕まって沢山の虫が命を落としているモチツツジの上を、この小さなゾウムシが自由に歩け回れるのは全く不思議です。







(2021.05.14・舞子墓園)

2021年5月19日水曜日

アオコに付着したツリガネムシ

いつもの池で採集したサンプルに大量のアオコ(ミクロキスティス Microcystis sp.)が含まれていました。シャーレの中で浮遊しているアオコを実体顕微鏡で眺めると、ほとんどの群体にいくつものツリガネムシが付着しています。よくミジンコやワムシにくっついている柄の短いタイプではなく、螺旋状に収縮する長い柄を持っていて、多分ボルチセラ Vorticella の一種でしょう。見たところ水草や藻類に付着しているツリガネムシと違いがないようですが、もしかしたらアオコに便乗するのに特化した種なのかも知れません。






分裂中のツリガネムシもいました。

ミクロキスティスは細胞内にガス胞を持っているそうですが、この写真ではよく分かりません。

(2021.05.07・明石公園 剛の池にて採集)

2021年5月18日火曜日

コナラの葉のヤノイスアブラムシとハモリダニの一種

 コナラの葉裏を見上げると、ヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonis の姿がちらほらと目につくようになりました。

一次寄主のイスノキの虫こぶ(イスノキハタマフシ)を脱出し二次寄主のコナラに移ってきたばかりの有翅胎生雌虫でしょう。


早速あたりを徘徊しているハモリダニの餌食になっているものもいました。


こちらもハモリダニの一種だと思いますが、随分体形が違います。別種でしょうか。

(2021.05.14・舞子墓園)

2021年5月17日月曜日

アリを捕らえたヒメグモの一種

 イタドリの葉の端っこから黒いものがぶら下がっているのをよく見ると、アリを捕えたクモでした。クモはヒメグモの仲間で、オオヒメグモかカグヤヒメグモあたりかと思いますがはっきりしません。触肢が膨らんでいるので♂なんでしょうが、体長は2mmくらいなので幼体かも知れません。アリはケアリ属のように見えます。




(2021.04.27・舞子墓園)

2021年5月16日日曜日

フタヅノクンショウモ(深度合成)

以前から何度も出しているフタヅノクンショウモ Pediastrum duplex ですが、わりあい形の整った群体が見つかったので今回は深度合成してみました。


水で封じた標本をしばらく放置すると、やがて水分が蒸発し細胞がカバーガラスで圧迫されて平べったくなってきます。


こうなると深度合成の必要もありません。ここでカバーガラスの端から水を一滴補うとすぐにまた元の形に復帰するのですが、その時の細胞の動きが面白いので動画に撮ってみました。

別に面白くもないと言われるかも知れませんが。

(2021.05.07・明石公園 桜堀にて採集)

2021年5月15日土曜日

ハコネキジラミ

 ミツバアケビの葉裏で見慣れぬキジラミを見つけました。調べてみるとハコネキジラミ Cacopsylla hakonensis のようです。お馴染みのHepotaさんそらさんのサイトにも登場していました。和名で検索すると学名が Psylla hakonensis とされている場合が多いのですが、Hepotaさんの記事によれば2010年にPsylla属からCacopsylla属に移動されたそうです。

これは♀。葉裏にいたのが、撮影しようとすると表に出てしまいました。体長2.5mm、翅端まで3.4mmくらいです。

同じ♀の顔面です。


これは♂ですが、大きさは上の♀よりやや小さいくらいです。

脱皮殻ばかりで幼虫は見つかりませんでした。

(2021.05.14・舞子墓園)



2021年5月14日金曜日

ユープロテス Euplotes sp.

平べったい体形の繊毛虫、ユープロテス属(Euplotes )の一種です。


囲口部がV字型に大きく開いています。動きが早くてなかなか画面の中央に収まりません。ミドリムシを食べているようです。

背中側にピントを移動しています。


腹側を上に向けているので太い棘毛がカバーガラス下面に接していて、それを使って歩き回っているようにも見えます。


(2021.05.07・明石公園 藤見池にて採集)