2021年7月2日金曜日

キイロシギアブの一種(Rhagio sp.)

近所の公園でときどき見かけるシギアブで、たいがい写真のように木の葉の裏にとまっています。キイロシギアブ Rhagio flavomedius だと思っていたのですが、あらためてネット情報を探してみるとこの Rhagio 属の数種は今の時点では同定が困難なようです(一寸のハエにも五分の大和魂・改 スレッドNo.7720)。体長は約8mmです。


正面像も撮りたかったのですが、逃げられました。

(2021.06.07・学が丘北公園)

2021年7月1日木曜日

再びイタチムシ

この1月にイタチムシの一種(Chaetonotus sp.)として出したのと同じ種だと思いますが、ゆっくり泳いでくれたので前回より分かりやすい写真が撮れたと思います。


腹面を向けています。頭部(右上)先端の円いのが口です。


同じく腹面ですが、少し手前にピントを合わせていて、多数の繊毛が見えます。

側面です。背中の膨らんだ部分では卵が成長しています。淡水のイタチムシでは普通♀しか見られないそうです。

イタチムシ類の多くは体表が鱗板に覆われていて、その形は種によって様々だそうですが、この種では背側の鱗板から長い棘が伸びています。

(2021.05.07・明石公園 藤見池にて採集)


2021年6月30日水曜日

ホソヒョウタンカスミカメ

 久しぶりに撮影したホソヒョウタンカスミカメ Pilophorus erraticus です。サクラの葉の裏にいました。以前のブログでもちょうど10年前に一度掲載しています。その時はシャリンバイに多数、また幼虫も混じっていたのですが、今回見つけたのは1匹だけで、幼虫の姿も見ませんでした。この仲間は姿が良くて好きなのですが、逃げ足が速くて撮りにくい連中です。




頭端から翅端まで約3.8mmです。

(2021.06.21・明石公園)

2021年6月29日火曜日

ネズミモチの虫こぶ(?)に産卵するヒメコバチとコマユバチ

ネズミモチの花序で産卵していたコマユバチとヒメコバチです。ネズミモチの蕾や実にはイボタミタマバエが寄生してゴールを作るので、どちらもその寄生者ではないかと考えています。


歩き回りながらあちこちで針を突き刺していました。

花が終わったばかりの子房に産卵しているようですが、この子房にはすでにイボタミタマバエの卵が産みこまれているのかも知れません。

次はヒメコバチの一種

やはり同じような場所に産卵管を刺しています。これも同じタマバエに寄生する種でしょうか。

周りの枝が邪魔になってうまく撮れません。



体長約2.3mm。よく似たヒメコバチはこれまでに何度も撮ったような気がしますが・・・。

中胸背板の中央に1本、小盾板に1対ある縦線がはっきりと見えるので Tetrastichinae 亜科に間違いないと思いますが、その他に中胸背板の後半に横溝が走っていて、この特徴はこれまで撮影にした、これとよく似た種の中には見当たりません。

(2021.06.21・明石公園)

2021年6月28日月曜日

ヒメグンバイの幼虫たち

10日程前に見たアベマキで、たくさんの葉にヒメグンバイ Uhlerites debilis の産卵跡があったのを憶えていたので孵化の様子が見られないかと覗いてみましたが、すでにほとんど生れた後だったようでどの葉の裏にも大小の幼虫が集まっているばかりでした。


一番大きなもので4齢くらいでしょうか。

脱皮中のもいました。3齢→4齢かな。(以下撮影倍率は同じです。)


もっと小さいのも脱皮していました。2齢→3齢くらいでしょうか。

さらに小さいのも。1齢→2齢?

グンバイカスミカメ Stethoconus japonicus の若齢幼虫もいました。体長は約1.1mm。グンバイ専門の捕食者です。今回は食事風景は見られませんでした。

(2021.06.21・明石公園)

2021年6月27日日曜日

緑藻類3種(デスモデスムス、セレナストルム、レンマーマンニア)

 デスモデスムス

従来セネデスムス Scenedesmus 属(イカダモ)に含められていたのですが、最近になってこの属が分割され、ここに出したようなタイプの種はデスモデスムス Desmodesmus 属に移されたそうです。トゲイカダモという和名が付けられています。






レンマーマンニア


これも最近までクルキゲニア Crucigenia 属とされていたものですが、現在ではレンマーマンニア Lemmermannia 属に移されています。三角形の細胞が集まって群体を作っていますが、私にはユニット折り紙で作った箱のように見えます。海外サイトの画像で多数見られる Lemmermannia tetrapedia という種ではないかと思います。





セレナストルム


ムレミカヅキモという和名の付けられたセレナストルム Selenastrum 属です。三日月形の細胞が2個づつ一組になって、円弧の外側で互いにくっついています。



(2021.05.23・姫路市 姫山公園の池にて採集)


2021年6月25日金曜日

 一昨年、昨年に続き明石での昆虫写真展に参加します(こちら)。
場所は前2回と同じ明石アスピア スマイルギャラリー(アスピア北館3階通路)、
期間は明日6月26日(土)より7月15日(木)、10時から20時(6月中は10時から18時)、
ただし初日は13時から、最終日は16時までの展示です。



私の展示は今回はハチでまとめました。ブログをご覧いただいている方にはあまり目新しいものはありませんが、お近くに立ち寄られる機会でもあればついでに覗いていただければ幸いです。例によって出品者不在の場合が多いと思いますが、とりあえず土・日の13~17時の間は会場にいるつもりです。