アラカシの幹を登っていたきれいな芋虫。背中の二又に分かれた突起が特徴的で、調べてみるとシモツケマルハバチ Apareophora japonica の幼虫のようです。体長は12mmくらいで、まだ若齢だと思いますが、食草を離れて迷子になってしまったんでしょうか。
(2022.04.20・明石公園)
アラカシの幹を登っていたきれいな芋虫。背中の二又に分かれた突起が特徴的で、調べてみるとシモツケマルハバチ Apareophora japonica の幼虫のようです。体長は12mmくらいで、まだ若齢だと思いますが、食草を離れて迷子になってしまったんでしょうか。
草むらを歩いていると足元からとび出してきました。オオウンモンクチバ Mocis undata だと思います。越冬明けの成虫かと思ったら、蛹で冬を越すそうなので、羽化したばかりなんでしょう。前翅長は約23mmです。
いつも見ているアラカシの幹に、今年もたくさんのカシノアカカイガラムシが出てきていました。
体長は1mmちょっと、少し離れるとほとんど目にとまりませんが、近づいてよく見ると幹の上いたるところこの赤い虫が歩き回っています。冬を越した「中間幼虫」から羽化してきた口吻の無い♀成虫たちです。ツバキの幹の脇に小さな網を張っていたコガネグモ類の幼体です。この場所で見かけるのはほとんどコガタコガネグモ Argiope minuta ばかりなので多分その幼体だと思いますが、別の種かも知れません。体長約5mm。申し訳程度の隠れ帯を付けています。
ツリガネムシ(Vorticella)の一種です。囲口部を取り巻く繊毛列を真上から狙ってみました。同様の画像は以前のブログにも出していますが、今回は普段生体の観察にはあまり使ってない100X油浸対物で撮ったのでより細部が捉えられたと思います。
1枚目から3枚目にかけてピント面を奥へ移動させていて、3枚目では咽頭やソーセージ状の大核が見えます。繊毛列はより大型のカンパネルラ(Campanella)に比べると単純です。