家の近所の小さな緑地に植わっているモチツツジに、モチツツジカスミカメ Orthotylus gotohi が集まっていました。成虫・幼虫ともにたくさんいて、かなりの割合で餌にありついていました。餌というのはモチツツジの腺毛に捕えられて死んだ、あるいは動けなくなった小さな虫で、このカメムシはそれらに口吻を突き刺して吸汁します。自身は腺毛に脚をとられることなく自由に歩き回ることができ、またモチツツジの上以外で発見されることがないというユニークなカメムシです。
2022年6月8日水曜日
モチツツジの葉の上のモチツツジカスミカメ
2022年6月7日火曜日
ヒメオオメナガカメムシ
先日出したツルギアブがいた海岸で、砂の上をヒメオオメナガカメムシ Geocoris proteus がたくさん歩き回っていました。体長3mmばかりの小さなカメムシです。同じ種を以前のブログに掲載した時は「日本原色カメムシ図鑑」に倣って「ヒメオオメカメムシ」と表記したのですが、同じ図鑑の第3巻では「ヒメオオメナガカメムシ」に変わっているので今回はその名を採用しました。家にある何冊かの古い図鑑を見ても二つの和名が混在しています。専門家は学名を使うので特に不都合もないでしょうが、素人は迷いますね。
レンズを近づけても逃げずにじっとしていると思ったら、アブラムシを捕まえていました。2022年6月6日月曜日
コガネムシ
あまりにも普通にいるので普段見過ごしているコガネムシ Mimela splendens ですが、じっくり見るとその名に恥じぬ美しい甲虫です。初夏の暑い日、河川敷を歩くと灌木の枝にも雑草の上にもいたるところで輝いていました。
2022年6月5日日曜日
ツルギアブの一種
ハマボウフウの群生した海岸で、ツルギアブの一種を見つけました。白くて長い毛を密生させた美しいハエですが、この仲間(ツルギアブ科・Therevidae)には酷似種が多く形態上の違いを写真で判別するのは無理なようなので、その仲間としておきます。
2022年6月4日土曜日
2022年6月3日金曜日
ヒメイトカメムシ若齢幼虫
今年もヒメイトカメムシ Metacanthus pulchellus が増えてくる頃だろうと大きなキリの若葉を裏返してみると、あちこちで交尾中の成虫や大きめの幼虫に混じって体長0.7mmほどの小さな幼虫が歩いていました。初齢か、せいぜい2齢でしょう。葉の表面からは先端にねばつく玉の付いた腺毛が一面に生えていて、それに捕らわれた微小なハチやアザミウマなどの遺骸があちこちに残っています。しかしこの幼虫は、自分の体長ほどもある腺毛の上を体のわりには長い脚を取られる様子もなく、ゆっくりと器用に渡っていくのでした。
よく見ると跗節が粘液に覆われているようです。こんな状態で自由に歩けるのにはどんな秘密があるんでしょうか。
2022年6月2日木曜日
アオオニグモを運ぶオオシロフクモバチ
公園の舗道で、獲物のアオオニグモを引き摺るオオシロフクモバチ(オオシロフベッコウ・Episyron arrogans)に遭遇しました。とっさにカメラを構えるもののハチは飛ぶように道を横切っていくのでほとんどピントも合いません。ようやく、道の端の雑草によじ登るところをストロボに切り替えて数枚撮影。いつものように、草の上に一時獲物を置いて巣穴候補地を探しに出かけるのかと期待しましたが、場所が気に入らなかったのかこちらが邪魔をしたせいか、ふたたび獲物を地面に降ろすと道端のフェンスをくぐってしまったので、残念ながらそれ以上追いかけることは出来ません。ハチはレンズの射程を出たあたりで再び草の上に獲物を引き揚げ、今度こそは巣穴を掘る場所を探しに飛んで行ったようでした。
(今回は撮影できませんでしたが、この続きの工程はこちらのように進むはずです。)