サクラの葉の裏できれいなアザミウマを見つけました。クダアザミウマ科の幼虫のようです。体長は約1.2mm。最近害虫アザミウマ類に対する生物農薬として販売されているアカメガシワクダアザミウマというのが、ネット上の画像を見る限りよく似ていますが、クダアザミウマの幼虫には同じような体色のものが他にもたくさんいるのではないかと思います。
2022年6月13日月曜日
2022年6月12日日曜日
ネコハグモとクモヒメバチ幼虫
クモヒメバチに寄生されたネコハグモ Dictyna felis です。サクラの葉の裏で見つけました。クモの体長は約2.6mmです。
これまで何種類かのクモが寄生されているのを見ていますが、ネコハグモは初めてのような気がします。クモヒメバチの仲間は寄主特異性が非常に高いそうなので、このクモにも専門に寄生する種がいるんでしょう。クモにくっついた幼虫は時々見かけても、実際に産卵している場面には未だ遭遇したことがありません。いつかこの目で見たいものです。
2022年6月11日土曜日
2022年6月10日金曜日
アラカシの葉裏のコナカゲロウ幼虫
アラカシの葉裏でじっとしていたコナカゲロウ科(Coniopterygidae)の一種の幼虫です。過去に撮影したコナカゲロウの幼虫は何種類かあって、どれも種名は分かりませんが、今回のものはこちらの記事でヤノイスアブラムシを食べていたのと同じ種のようです。体長約1.9mm。
2022年6月9日木曜日
リトノタスの一種(位相差)
2022年6月8日水曜日
モチツツジの葉の上のモチツツジカスミカメ
家の近所の小さな緑地に植わっているモチツツジに、モチツツジカスミカメ Orthotylus gotohi が集まっていました。成虫・幼虫ともにたくさんいて、かなりの割合で餌にありついていました。餌というのはモチツツジの腺毛に捕えられて死んだ、あるいは動けなくなった小さな虫で、このカメムシはそれらに口吻を突き刺して吸汁します。自身は腺毛に脚をとられることなく自由に歩き回ることができ、またモチツツジの上以外で発見されることがないというユニークなカメムシです。
2022年6月7日火曜日
ヒメオオメナガカメムシ
先日出したツルギアブがいた海岸で、砂の上をヒメオオメナガカメムシ Geocoris proteus がたくさん歩き回っていました。体長3mmばかりの小さなカメムシです。同じ種を以前のブログに掲載した時は「日本原色カメムシ図鑑」に倣って「ヒメオオメカメムシ」と表記したのですが、同じ図鑑の第3巻では「ヒメオオメナガカメムシ」に変わっているので今回はその名を採用しました。家にある何冊かの古い図鑑を見ても二つの和名が混在しています。専門家は学名を使うので特に不都合もないでしょうが、素人は迷いますね。
レンズを近づけても逃げずにじっとしていると思ったら、アブラムシを捕まえていました。