最近オークションで手に入れた顕微鏡に落射蛍光装置がついていました。
それが目当てで買ったのではなく、特に蛍光観察に興味があったわけでもないのですが、折角ついているものだから使わない手はありません。予備知識もほとんどありませんが、ネットであれこれ調べてみると蛍光試薬を使わなくても、植物細胞などの自家蛍光の観察だけでも結構楽しめそうなので、試してみることにしました。
装置にはまだ寿命のありそうな水銀ランプと大きな電源も含まれていましたが、水銀ランプは取り扱いが面倒そうです。もともと本格的な蛍光観察に挑戦するつもりもないので、さっさとLEDに交換することにしました。
2023年5月5日金曜日
はじめての蛍光撮影
4個の蛍光キューブのうち1個はフィルターが剥離していましたが、残りの3個は使えそうです。で、それぞれの励起波長に対応する単色LEDをネット通販で取り寄せ、細長いヒートシンクに並べて取り付けました。すべて3Wで、それぞれUV、B、G励起用です。
同じく対物25XでB励起。孔辺細胞の葉緑体が点々と赤く光っています。それにしても、こういう画像のホワイトバランスはどう設定すればいいんでしょうか。視野が全体に赤っぽくなるのでとりあえずタングステンに設定しましたが、前のUV励起の画像はそれではほぼ青一色になるので、スライダーをかなり動かしています。
これもB励起で、対物100X。予想はしていましたが、照明の暗いのには難儀します。部屋の明かりを消してピント合わせもPCのモニタが頼りですが、露出時間は長くなり、接眼レンズからの逆入光の影響も出るので、双眼部に覆いを被せて撮影しました。
アオミドロも撮ってみました。対物40x、B励起で、14枚の深度合成です。
2023年5月3日水曜日
交尾中のオドリバエの一種
カクレミノの葉柄にぶら下がって交尾中のオドリバエの一種ですが、♀はなにやら獲物を抱えて食べています。この仲間は♂が捕獲した獲物を♀に与え、♀の食事中に交尾するという求愛給餌と呼ばれる習性がよく知られていますが、この♀が食べているのも多分♂が狩った獲物なんでしょう。春にはよく見られる光景で、以前のブログでも出していますが、細い枝にぶら下がって風に揺れているといった場合が多いので、満足できる写真が撮れたためしがありません。
(2023.04.23・明石公園)
2023年5月2日火曜日
2023年5月1日月曜日
オドリバエを捕えたアズチグモ幼体
ビワの毛深い若葉の上で、アズチグモ Thomisus labefactus の幼体がオドリバエの仲間を捕えていました。
獲物の頭部と胸部の間にしっかりと噛みついています。
後ろも見えるんでしょうか。
オドリバエは、翅脈から推測するとこちらと同じ Rhamphomyia 属ではないかと思います。
2023年4月30日日曜日
エノキハムシの幼虫
この季節、エノキの若葉でよく見かけるエノキハムシ Pyrrhalta tibialis の幼虫です。
体長約6mm。一見、どっちが頭かわからない形をしています。これは別個体ですが、頭は右を向いています。
ちょうど脱皮中のもいました。
こんな顔です。
(2023.04.21・舞子墓園)
2023年4月29日土曜日
オオワラジカイガラムシとベニヘリテントウ幼虫、カイガラツヤカスミカメ
コナラの枝で、オオワラジカイガラムシ Drosicha corpulenta を捕えたベニヘリテントウ Rodolia limbata の幼虫を見つけました。久しぶりです。
カイガラムシはすでに吸い殻状態です。同じ木の幹でも捕食中。
やはりこれもベニヘリテントウの若齢幼虫でした。カイガラムシを持ち上げても、しっかり噛みついて放しません。
(2023.04.21・舞子墓園)
2023年4月28日金曜日
ジャバラハエトリ属の一種
イヌビワの葉裏にいた小さなハエトリグモです。ジャバラハエトリ Helicius yaginumai か、同属のコジャバラハエトリ H. cylindratus のどちらかだと思いますが、両種は酷似していて、ネット情報を探した限りではどこで区別できるのか分かりません。体長が3.6mmほどなので幼体だろうと思っていましたが、Helicius 属だとすればこれで成体の大きさです。
(2023.04.21・舞子墓園)
登録:
投稿 (Atom)