2020年8月6日木曜日
ヨツモンホソチャタテ
久しぶりに見たヨツモンホソチャタテ Graphopsocus cruciatus です。特徴的な模様のチャタテですが、近所の公園巡りではあまり多くは見かけません。桜の葉裏にいました。
2020年8月5日水曜日
ネズミモチの実に産卵するコマユバチの一種
ネズミモチの実にとまるコマユバチがいました。
よく探すと周囲を何匹も飛び回っていて、時々実の上にとまるのですがすぐにまた飛び立ってしまいます。おそらく産卵のために集まっていると思われ、実際に産卵管を実に突き刺している個体もちらほら見つかりますが、かなり敏感でなかなか撮らせてくれません。
このコマユバチは6月のはじめにネズミモチの蕾につくられたゴール(ネズミモチツボミトジフシ)から羽化してきたものと同じコマユバチ亜科 Braconinae の一種のようで、同じゴールから羽化してきたタマバエ(おそらくイボタミタマバエ Asphondylia sphaera)に寄生するのだろうと思っています。イボタミタマバエはネズミモチの蕾と同様実にもゴール(ネズミモチミミドリフシ)を作ることが知られていて、コマユバチが産卵している実はおそらくすでにタマバエが寄生しているんでしょう。このコマユバチはどちらのゴールにも寄生するということかも知れません。
よく探すと周囲を何匹も飛び回っていて、時々実の上にとまるのですがすぐにまた飛び立ってしまいます。おそらく産卵のために集まっていると思われ、実際に産卵管を実に突き刺している個体もちらほら見つかりますが、かなり敏感でなかなか撮らせてくれません。
このコマユバチは6月のはじめにネズミモチの蕾につくられたゴール(ネズミモチツボミトジフシ)から羽化してきたものと同じコマユバチ亜科 Braconinae の一種のようで、同じゴールから羽化してきたタマバエ(おそらくイボタミタマバエ Asphondylia sphaera)に寄生するのだろうと思っています。イボタミタマバエはネズミモチの蕾と同様実にもゴール(ネズミモチミミドリフシ)を作ることが知られていて、コマユバチが産卵している実はおそらくすでにタマバエが寄生しているんでしょう。このコマユバチはどちらのゴールにも寄生するということかも知れません。
(2020.07.20・明石公園)
2020年8月3日月曜日
2020年8月2日日曜日
雄を捕えたシオヤアブ雌
アラカシの幹に獲物を抱えたシオヤアブがとまっているので見に行くと、同種の♂を捕えた♀でした。
こういう場面は以前にも見たことがありますが、この逆、つまり♂が♀を獲物にするということはあるんでしょうか。
(2020.07.20・明石公園)
2020年8月1日土曜日
ナベカムリ3種(Arcella spp.)
水田で採ってきた水の中にいたナベカムリ(Arcella)の仲間です。
その1
その1
殻の形がきれいな円形ではなく、70X80μmほどの少しいびつな楕円形です。こういう厚みのあるサンプルを検鏡する際には、押しつぶさないようにカバーガラスの下に適当な下駄を履かせて間隔を保っているのですが、このナベカムリは開口部を下に向けてスライドガラス上を這っているので、仮足にピントを合わせるためには作動距離の小さな高倍率の対物レンズが使えません。
殻の色が薄いので内部の様子がよく見えます。開口部の周囲の緑色の粒は取り込んだ餌(小型のミドリムシ?)でしょうか。
その2
これは開口部を上に向けてカバーガラスにくっついています。遠慮がちに仮足を伸ばしますがあまり動いてくれませんでした。殻は円形で直径約70μm。規則正しい網目模様が見えます。
その3
殻形約80μm。「その2」と似ていますが、殻は網目ではなく皺状の模様に覆われているので別種でしょう。これもカバーガラスの下面を、盛んに仮足を出して這っていました。
(2020.06.26・神戸市西区の水田にて採集)
2020年7月30日木曜日
2020年7月29日水曜日
登録:
投稿 (Atom)