2020年9月18日金曜日

フタヅノクンショウモ

いつもの公園の池のフタヅノクンショウモ Pediastrum duplex です。
珍しくもないものですが、見つかるのはいつもこちらのように細胞数が32個のものばかりで、一度64個の群体を撮影したいと思っていました。今回ようやくそれを見つけたものの、64個の内2個は中身が抜けてしまっていて、群体の形も少しいびつです。



外周の細胞の先端から、細い毛のようなものが伸びています。珪藻類の粘液糸のようなものでしょうか。

(2020.08.18・明石公園・桜堀にて採集)

2020年9月16日水曜日

昆虫写真展ご来場御礼

昆虫写真二人展は本日無事終了いたしました。ご来場いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。

ところでこのカマキリはオオでしょうかそれともチョウセンでしょうか。

(2020.08.27・学が丘北公園)


2020年9月15日火曜日

モンキアシナガヤセバエ♂

 アラカシの樹液に来ていたモンキアシナガヤセバエ Nerius femoratus です。

体長約10mm。尾端を見ると♂のようです。

交尾器(?)を伸ばして排泄しました。


♀はこちら、交尾・産卵はこちらに出しています。

(2020.08.04・明石公園)

2020年9月14日月曜日

アリガタバチ科の一種(深度合成)

外出からの帰宅後、ふと気が付くと腕の上を小さなハチが歩いていました。ルーペで見るとアリガタバチ科(Bethylidae)の一種のようで、そのまま捕まえて冷凍庫に放り込みました。その深度合成画像です。




右触角の先が欠落しています。



あちらこちらゴミが残っていますが、ご勘弁。

(2020.09.06採集)

2020年9月13日日曜日

分裂するディセマトストマ

平べったい繊毛虫の一種 ディセマトストマ(Disematosutoma sp.)が分裂を始めていました。

すでに細胞の中央がくびれています。

約9分後。

約12分後。


分裂の瞬間は動画で。



(2020.07.29・明石公園 桜堀にて採集)

2020年9月12日土曜日

シバンムシ科の一種(Gastrallus sp.)

盛夏の頃、公園のサクラなどの葉を見上げて歩くとよく見つかる小甲虫です。
以前のブログで掲載したもの(2011.07.11,2014.08.17)と同種と思われますが、今回は採集して深度合成撮影をしました。保育社の甲虫図鑑第3巻の検索表を辿ればやはり Gastrallus 属に当てはまるようです。種名が挙げられている3種の中ではツツガタシバンムシ Gastrallus affinis かヒメツツガタシバンムシ G. dimidiatus なのですが、未記載種も多いようなのでここでは Gastrallus sp. としておきます。





(2020.08.06・明石公園にて採集)

2020年9月11日金曜日

カラヒゲムシの一種(Trachelomonas sp.)

 球形の殻を持ったカラヒゲムシ(トラケロモナス属)の一種です。いつもの「淡水微生物図鑑」には10種余りが掲載されていますが、その中でこのように滑らかな球形の殻を持っているのは Trachelomonas volvocina という種だけです。野外で最も頻繁に遭遇する種、とされているので可能性は高いと思いますが、他によく似た種が無いとも限らないのでタイトルはカラヒゲムシの一種としておきました。
シャーレの中で光に集まってくるのを実体顕微鏡で眺めると微小な粒々が盛んに動きまわるのが見えますが、バーガラスの下の狭い空間に閉じ込めると段々と不活発になり、やがて動きを止めてしまいます。
カラヒゲムシはミドリムシの仲間で、種によってさまざまな形の殻(ロリカ)を持っていますが中の細胞は基本的にはミドリムシと同じなんだそうです。





動画です。


動画などの撮影後、しばらく放置している間に水分が蒸発して押しつぶされてしまいました。硬い殻を持っていることが分かります。

内部の細胞にピントを合わせています。

(2020.07.28・明石公園・桜堀にて採集)