これはナカオビキリガ Dryobotodes intermissa だと思います。
コナラの幹にいたのですが、こんなふうにじっと動かずにいてくれるとつい翅の鱗粉をアップで撮りたくなります。
2020年11月20日金曜日
ナカオビキリガ
(2020.11.16・明石公園)
2020年11月19日木曜日
ヒゲナガホソクチゾウムシ
イヌビワの葉裏にいた小さくて真っ黒なゾウムシ。ヒゲナガホソクチゾウムシ Pseudopiezotrachelus placidus で合っていると思います。体長は口吻を除いて約2.3mmです。
(2020.11.16・明石公園)
2020年11月18日水曜日
ヒトスジコガタハネオレバエ?
黄色く色づいたカクレミノの葉の上で交尾していたハネオレバエの一種です。この時期ヤツデやカクレミノでよく見かける種で、以前のブログに掲載した際に、(交尾器を見ないと確定は出来ないが)おそらくヒトスジコガタハネオレバエ(Psila kanmiyai)だろうとのコメントをいただきました。
何枚も撮るうちに嫌がって葉の裏に回り込んでしまいました。
交尾の後、♀はおそらくカクレミノやヤツデの実の近くに産卵するのではないかと推測されますが、まだ現場を見たことがありません。
(2020.11.16・明石公園)
2020年11月17日火曜日
イスノキのヤノイスアブラムシ
イスノキの葉を見上げると、小さな平べったい虫がたくさん。
すでに周りにはこれらの有翅虫から生まれたと思われる幼虫も沢山います。
出産が見られないかと探したのですが、どれも腹部が小さくて、すでに終わった後のようでした。
幼虫は小さなもので体長0.5mm前後です。これで1齢でしょうか。干渉色が出ているのか、ワックスが青く光っています。これらの幼虫が成長して無翅卵生虫となり、交尾・産卵するんでしょう。
この時見た一番大きな幼虫(あるいはすでに成虫)で、体長約0.9mm。傍らの脱皮殻にもパイプ状のワックスがそのまま残っていて、やはり青く光っています。
(2020.11.16・明石公園)
2018/04/19 イスノキで虫えいを形成し始めた幹母
2013/04/13 同上
2010/05/21 イスノキハタマフシの中の幹母と幼虫たち
2012/10/21 コナラの無翅成虫と有翅幼虫
2019/11/07 コナラでの無翅成虫の出産
2013/12/04 イスノキの有翅虫と無翅卵生虫
2014/01/15 年末までコナラに残っていた有翅幼虫
2020年11月16日月曜日
2020年11月11日水曜日
2020年11月10日火曜日
Aaroniella sp.(クロフチャタテ科)の奇妙な行動
先月も出したばかりのクロフチャタテ科 Aaroniella sp.ですが、この日は奇妙な行動を目撃しました。いつ見てもじっと樹幹に張り付いたままほとんど動きのないこのチャタテが4匹、アラカシの幹で追いかけっこをするように活発に歩きまわっていたのです。
翅を震わせながら互いに体を頻繁に接触させるので、最初は求愛・交尾行動かと思ったのですが、よく見ると参加者はすべて♀です。時々1、2匹が圏外に出て一休みしたりすることもありましたが、撮影しながら見ていた約30分の間、同じ場所で休みなくこの行動が続いていました。いつまでも同じ行動を続けているので一旦その場を離れましたが、1時間後にもどって来た時には完全に動きが止まり、4匹すべていつも見るように身じろぎもせずに樹皮に貼り付いていました。あの騒ぎは何だったのでしょうか。
1匹だけ体色がやや白っぽい個体もいますが、すべて♀です(♂は複眼がかなり大きい)。
勢い余って(?)頭上に張り巡らした糸に翅を取られるものもいます。
動画です。手持ちで揺れが激しく、見苦しいのはご勘弁ください。
そして、その場を離れて約1時間後。
4匹とも完全に動きを止めていました。
(2020.11.05・明石公園)
登録:
投稿 (Atom)