コナラの葉にせっせと糸をかけている芋虫がいました。いつもお世話になっている、YAMKENの明石の蛾達にあたってみると、アカバキリガ Orthosia carnipennis の幼虫のようです。葉を丸めて蛹化の準備に入っているところと見えるのでこれで終齢だと思ったのですが、YAMKENさんの記事によれば終齢では頭部が赤くなるらしく、この個体は亜終齢のようです。多分、無事に葉巻の中に落ち着いてから赤くなるんでしょうね。
2021年5月30日日曜日
コナラの葉を綴るアカバキリガ幼虫
2021年5月29日土曜日
アメーバ(Amoeba ?proteus)
大型のアメーバです。おそらく以前のブログに出したものと同じ種で、どちらもAmoeba proteus だと思っていますが、実は多種との見分け方がよく分かりません。前回はDIC撮影だったので今回は位相差で。
2021年5月28日金曜日
2021年5月27日木曜日
獲物を捕えたアシナガバエの一種
イスノキでお馴染みのカタビロコバチを追いかけていた時、目の前の葉にアシナガバエ(Dolichopodidae)が飛んで来てとまったので見ると何か口に咥えています。慌ててカメラを向けましたが、予想通りストロボ一発で視界から消えてしまいました。
獲物は何かの幼虫でしょう。アシナガバエの仲間はストロボの閃光に敏感で、いつもならプレ発光で 飛んでしまい写真には何も写っていないということが多いのですが、今回は獲物が重かったのか一瞬飛ぶのが遅れたようです。
(2021.05.15・明石公園)
2021年5月26日水曜日
ゾウミジンコの筏
いつもプランクトンを採集している池でときどき、特に春と秋に多いようですが、ゾウミジンコ(Bosmina sp.)が大量に発生することがあります。そんな時に採ってきた水をシャーレに入れてしばらく置いておくと、多数のゾウミジンコたちが水面に浮かび、お互いにくっつき合って筏のような状態になることがあります。平べったい体を寝かせるような姿勢で浮かんでいて、䚡脚をせっせと動かしているのを見ると水中の酸素が足りなくなっているのかも知れません。あるいは水温の上昇が原因でしょうか。シカクミジンコの仲間(Alona sp.)が仲間入りしていることもありますが、普通のミジンコ(Daphnia)がこんなふうに浮かんでいるのは見たことがありません。水をかき混ぜてやると水中に戻って泳ぎ始めますが、しばらく放置するとまた元のように浮かんでいます。自然状態でもこんな行動を見せることがあるのかどうか興味がありますが、何しろ小さいものなので見つけるのは難しそうです。
動画です。
2021年5月25日火曜日
外来?カスミカメ幼虫(?Campyloneura virgula)
ネジキの葉に、初めて見るきれいなカメムシ幼虫がいました。カスミカメ類のようですが成虫の姿が想像できません。とりあえずカスミカメ・幼虫で検索してみると、フッカーSさんの「東京23区内の虫」で同種らしい画像が見つかりました。そこでは成虫も掲載されていて、海外からの移入種と推測されています。その言葉通り Campyloneura virgula で検索すると海外サイトで多数の画像が出てきました。ここではフッカーSさんに倣って疑問符付きで種名を出しておきます。体長は約2.2mmです。
2021年5月24日月曜日
ニッケイトガリキジラミ1齢幼虫
ヤブニッケイの新葉に、お馴染みの虫こぶができはじめていました。
ニッケイハミャクイボフシ。ニッケイトガリキジラミ Trioza vinnamomi の幼虫の寄生によって生じる虫こぶです。