ムクノキの樹皮の下にいたキハダエビグモ Philodromus spinitarsis です。体長約4.2mm。以前12月にハエを捕えているのを撮影したことがありますが、このクモは真冬でも活動しているようです。
2022年1月18日火曜日
キハダエビグモ
2022年1月17日月曜日
エノキトガリキジラミ?
カクレミノの葉裏にいたキジラミです。
尾端を見ると♀のようですが、この季節によく見るムクトガリキジラミより小型で、翅端まで約3mmです。いつものように「山陰地方のキジラミ図鑑」にあたってみると、背面の模様や触角の短いこと、出現時期などからエノキトガリキジラミ Trioza brevifrons の秋型に該当しそうですが、大きさ(全長約2.0-2.5mm)を少し上回り、「胸部の側方には不明瞭だが黒い帯」というのも見当たりません。この種には近縁な別種もいるとのことなので、一度エノキから羽化してきた個体を確認する必要がありそうです。
因みに「山陰地方のキジラミ図鑑」(ホシザキグリーン財団研究報告特別号)は以前はPDFが公開されていたのですが、現在はリンクが切れているようです。
(2022.01.15・明石公園)
2022年1月15日土曜日
クダアザミウマ科の一種( ?Karnyothrips sp.)
2022年1月14日金曜日
クチビルケイソウの一種
クチビルケイソウ(Cymbella)の一種です。わりあい大型の種で、生体でも殻の条線がはっきり見えます。ゆっくり動いていました。
殻面にピントを合わせています。厚みのある被写体を偏斜照明で撮るとボケが片側に出て、ちょっとブレたように見えてしまいます。
こちらは細胞の中心付近にピントを合わせています。
(2022.01.07・明石公園 桜堀にて採集)
2022年1月12日水曜日
2022年1月11日火曜日
ムクノキトガリキジラミ
モチノキの葉裏に集まっていた3匹のキジラミ。
この時期、いろんな木の葉で見かけるムクノキトガリキジラミ Trioza usubai です。尾端を見ると3匹とも♂のようでした。体長2.3mm、翅端まで3.7mmくらいです。
その顔。
(2022.01.05・明石公園)
2022年1月10日月曜日
クモヒメバチの幼虫を背負ったウロコアシナガグモ
シャリンバイの葉の裏にいたウロコアシナガグモ。体長3.5mmほどの♀です。
気の毒なことに、背中にクモヒメバチの小さな幼虫がくっついています。一昨年5月にも同様の光景を出していますが、その時は幼虫がもっと成長していました。(2022.01.05・明石公園)
登録:
投稿 (Atom)