昨日に続きイスノキの虫こぶです。
これはイスノキエダナガタマフシでしょう。柄の部分も含めて長さは5cmくらいです。2022年4月26日火曜日
イスノキエダナガタマフシとイスノフシアブラムシ
(2022.04.20・明石公園)
2022年4月24日日曜日
イスノキエダイボフクロフシとヨシノミヤアブラムシ・その後
先月掲載したイスノキエダイボフクロフシを見に行くと、ひと月ほどで直径5cm前後に育っていました。
そしてどのゴールにも数個の脱出口が開いています。内部に充満した白い粉(ワックス?)にまみれて、まだ有翅成虫がたくさん残っています。脱出口が開いても一気に出てしまうわけではないんでしょうね。
翅を平らに畳むところは同じくイスノキに虫こぶをつくるヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonisに似ています。また撮影時には気がつかなくてちゃんと撮れていないのですが、ゴールの壁にはまだ幼虫がたくさんいるようです。これからまだ成長して有翅成虫になるんでしょうか。
(2022.04.20・明石公園)
エピスティリスの一種(Epistylis sp.)
2022年4月23日土曜日
イスノキで交尾していたタマバエの一種
いつも見ているイスノキで、今年もイスノキハリオタマバエ(?)の蛹殻がたくさん見られたので、そのあたりに羽化した成虫がいないかと探していたら、葉の裏で交尾しているタマバエが見つかりました。イスノキハリオタマバエ(と思われるもの)よりひと回り小型で体色も薄く、別種のようです。イスノキに何らかのつながりががあるのかどうか分かりませんが、他には見つからなかったので偶然飛んできただけなのかもしれません。
体長は1.4mmくらいです。
(2022.04.20・明石公園)
2022年4月22日金曜日
シモツケマルハバチ幼虫
アラカシの幹を登っていたきれいな芋虫。背中の二又に分かれた突起が特徴的で、調べてみるとシモツケマルハバチ Apareophora japonica の幼虫のようです。体長は12mmくらいで、まだ若齢だと思いますが、食草を離れて迷子になってしまったんでしょうか。
(2022.04.20・明石公園)
2022年4月21日木曜日
オオウンモンクチバ
草むらを歩いていると足元からとび出してきました。オオウンモンクチバ Mocis undata だと思います。越冬明けの成虫かと思ったら、蛹で冬を越すそうなので、羽化したばかりなんでしょう。前翅長は約23mmです。
2022年4月20日水曜日
オカモトトゲエダシャク若齢幼虫
登録:
投稿 (Atom)