これはハグロハバチ Allantus luctifer だと思います。例によって顔面を撮ろうとして逃げられました。ハチが乗っている植物はメモするのを忘れてよく分かりませんが、幼虫の食草はスイバやギシギシで、以前のブログに産卵の様子を載せています。体長約10mmです。
2022年9月30日金曜日
2022年9月28日水曜日
ヒメマダラナガカメムシ
河川敷のヤブガラシの葉の上に赤いカメムシが1匹。アカサシガメだろうと思って近づくとヒメマダラナガカメムシ Graptostethus servus でした。以前に海岸の石の下でたくさん越冬しているのを見たことがありますが、いつもの公園では見かけない種です。ヤブガラシにヒルガオ類の蔓が絡んでいたのでそっちから移ってきたのだろうと思いますが、探しても他には見つかりませんでした。色彩変異の大きい種で、これは黒い部分の少ない個体です。
2022年9月27日火曜日
2022年9月19日月曜日
外来ハゴロモ(?Pochazia shantungensis)の幼虫と成虫
昨年秋に虫撮り仲間に教えられて初めて見たアミガサハゴロモ似の外来種(?Pochazia shantungensis)ですが、昨年見つけられなかった幼虫をようやく撮影することができました。
同じ日、別の場所のウバメガシにも成虫や幼虫が集まっていました。
2022年9月13日火曜日
下毛類の一種
一か月ほど前に撮影した繊毛虫の一種です。扁平な体形で、V字型に開いた大きな囲口部、腹面に並んだ棘毛列など、スティロニキア Stylonychia やユープロテス Euplotes と共通する特徴を持っていますが、図鑑やネット上の画像を探してもぴったり一致するものが見付かりません。2000年発行の日本淡水動物プランクトン図鑑ではこれらは下毛目 Hypotrichida として纏められていますが、原生生物情報サーバによればかつての下毛目は棘毛亜綱 Sporadotrichea と下毛亜綱 Hypotrichia に再編されているようです。今回の繊毛虫がどちらに分類されるものか分かりませんが、とりあえず下毛類の一種としておきます。最初背面を向けて泳いでいましたが(1~2枚目)途中でカバーガラスを少し持ち上げてから戻すとうまい具合に反転して腹面を上に向けてくれました(3~5枚目)。微分干渉で対物40X、フラッシュ撮影です。
2022年9月12日月曜日
2022年9月10日土曜日
ミジンコウキクサに付着したツリガネムシ
ミジンコウキクサ(Wolffia globosa)に付着して漂うツリガネムシの一種(Vorticella sp.)です。