2023年10月22日日曜日

ヤブガラシグンバイの幼虫(深度合成も)

 ヤブガラシグンバイ Cysteochila consueta はその名の通りヤブガラシに寄生するグンバイムシですが、寄主植物がいたるところではびこっているわりに、個体数はあまり多くないようです。いつもの公園でも、最近の樹木の大量伐採の跡地に人が通れないほどこの蔓植物に埋めつくされた場所があったのですが、そこでせっせと葉を裏返しても見つかったのは幼虫が数匹だけでした。

翅芽が伸びているので、終齢でしょうか。おなじみのナシグンバイヒメグンバイの幼虫とはだいぶ違った雰囲気です。1匹持ち帰り、以下はスタック画像です。







(2023.10.11・明石公園)

2023年10月21日土曜日

アカメガシワの葉の上のツマグロスケバ

 アカメガシワの葉を吸汁していたツマグロスケバ Orthopagus lunulifer です。大型のウンカの仲間で、お仲間にテングスケバというのがいて、本当はそっちの方を見たいのですが、残念ながらまだお目にかかれません。いろんな植物の上で見かけますが、アカメガシワは特に好物のようです。昨年も顔だけ出しましたが、好きな虫の一つなので何度も登場します。

翅端まで約14mmです。



(2023.10.13・明石公園)

2023年10月18日水曜日

ヒメグンバイ

 アベマキの葉裏にヒメグンバイ Uhlerites debilis が集まっていました。成虫ばかりで、幼虫は1匹もいません。もう産卵には遅い季節なので、この成虫たちはこれから越冬場所を求めて移動することになるんでしょう。この種に限らず、落葉樹につく多くのグンバイムシが成虫で越冬するはずですが、なぜか冬の間その姿を見ることがほとんどありません。たまに樹皮の下や落ち葉の間などで単独で見つかるくらいで、個体数の多さから考えるとちょっと不思議です。そのうち、どこか意外な場所で集団で越冬しているのが見つかるのではないかと、ひそかに期待しています。




(2023.10.11・明石公園)

2023年10月13日金曜日

交尾中のアミガサハゴロモ

 トウネズミモチの枝でアミガサハゴロモ Pochazia albomaculata が交尾していました。最近はこの公園でも同属で大型の外来種が増えてきて、好む樹種もほぼ重なっているようですが、今のところ仲良く共存しているように見えます。
高い位置にいたので枝を引き下ろし、逃げ回るのを追いかけて撮影しましたが、最後まで雌雄が離れることはありませんでした。





この、自分で歩かずに連れ合いに引きずられている方が♂でしょうね。多分。

(2023.10.11・明石公園)

2023年10月7日土曜日

カネタタキとアズチグモ

 クワの葉の裏に妙な格好でぶら下がったカネタタキがいると思えば、アズチグモに捕まっていました。




ついでに同じ日見た、カネタタキのカップルです。

こちらはトウネズミモチの葉の間で、無事に過ごしていました(♂の右後脚がありませんが)。

(2023.09.24・明石公園)

2023年10月5日木曜日

ウシカメムシ終齢幼虫

 枯草にとまっていたウシカメムシの幼虫です。終齢(5齢)だと思います。以前のブログに出したものと見比べるとずいぶんお腹が大きいのは雌雄の差でしょうか。また色も少し薄いようですが、脱皮後あまり時間がっていないのかも知れません。そのせいか、近づいてもほとんど動きませんでした。

成虫のシャープですっきりした形も好きですが、この歌舞伎の隈取のような幼虫の模様も気に入っています。


初齢幼虫はこちらに出しています。

(2023.09.24・明石公園)

2023年10月2日月曜日

テングミズミミズ属の一種(Stylaria sp.)

 ミズミミズの仲間はひと月ほど前にも出しましたが、これは同じ場所で採集した別の種で、テングミズミミズ属(Stylaria sp.)の一種です。琵琶湖生物多様性画像データベースによればテングミズミミズ Stylaria fossularis という種は日本列島や東南アジアに広く分布するそうですが、これがその種なのかどうかは分かりません。

カバーガラスの縁が光って見苦しいですが、ある程度自由に動ける状態で封入すると最初真ん中に置いてもすぐに端っこの方へ移動してしまいます。
ところで、このミズミミズの仲間は通常の有性生殖のほかに、分裂による無性生殖によっても増えるということです。そこで上の写真を見ると、長い体の中央あたりにちょっとくびれた部分が見えます。

その部分を拡大すると、一対の赤い目が見えます。すでに分裂の過程が始まっていて、この部分が分裂後の、後半部の個体の頭部になるんでしょう。

和名の由来はこの頭部を見れば明らかですね。

腹側には熊手のような剛毛が並んでいます。これを使って水草に掴まったり移動したりするんでしょう。

消化管の表面の粒々が金色に輝いてとてもきれいです。

動画です。


(2023.09.01・明石公園の池にて採集)